2024年10月30日 (水)

新潟あっちへ、こっちへ

行楽シーズン、お天気が好いので老骨に鞭打ち出かけてばかりの我が家です。

10月14日(月・祝)☀
お天気が好いのでドライブです。
行先はR116を走り途中、柏崎市から曽地経由で県道12号松代・高柳線を利用して
先ずは まつだい芝峠温泉雲海 です。HP⇒コチラ
※晴れた早朝には露天風呂から雲海を見下ろせることも有るので有名。
機会があれば泊まってみたいのでその下見?
周辺を少し散策してもと来た道を戻ればR253に合流。
北越急行ほくほく線まつだい駅併設の道の駅まつだいふるさと会館  へ。
館内の観光センターで食べどころのお薦めチェック。
お昼にはまだ少し間があるもの観光センターで得た情報を基にR253 を一旦
10分ほど10日町市に向かって車を走らせ、通り沿いの蕎麦屋さんへ・・・
天ぷらとへぎ蕎をオーダーお昼を採ります。
お昼を採り終え再びR253もと来た道へ戻り池尻からR403 経由で星峠。
星峠と言えば約200枚の斜面に広がる水田が有名です。
関西・関東ナンバーの高級車両も見られます。
レンタカー利用のインバウンドも・・・

Pxl_20241014_035204581
星峠の棚田  ※拡大

暇人のジィ~ジは過去3度。この日で4度目の星峠棚田です。
此処から再び、R403池尻へ、そして松之山に向かって途中のキノコ工場を左折して
森の学校キョロロ美人林へ向います。
季節を変え、美人林も四度目?

Pxl_20241014_045258372
美人林ブナ2次林  ※拡大

大勢のファミリーや二人連れ観光客の数数多。
周辺を散策して森林浴を楽しみます。

松之山と言えば日本三大薬湯松之山温泉で知られています。
日帰り温泉を利用してゆっくりと手足を伸ばし じょんのび じょんのび。

一応、此の日の予定終了再び池尻まで戻りR253利用して十日町市へ向い
更に小千谷市長岡市経由、燕三条からは新幹線側道を利用して帰宅です。

  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~

10月15日(火)☀
ここ10年近くこの時期に欠かせないのはアケボノシュスラン(曙繻子蘭)
開花状況です。
行先は【角田山】の数あるコースの一つ⦅此の入沢コース⦆
歩き始めて20分足らずで簡単に確認できます。
ほぼほぼジャストミート?此れから暫く楽しめるでしょう。

Pxl_20241015_041226824
アケボノシュスラン  ※拡大

日本人のセンスの素晴らしさ。言い得て妙!!
正にアケボノ(曙)色。そして絹織物(繻子)
歩き始め僅か20分足らずで林道の両側に固まって見られる場所が何か所も。

更にブラシを連想させるサラシナショウマ。そしてカクダアザミ
クルマバハグマ(車葉白熊) etc etc 
大きな実をつけたカラスウリ(烏瓜)も・・・

Pxl_20241015_043334819
カラスウリ  ※拡大

山頂は目指さずとも手じかに目的の花々ユックリ鑑賞できるのは有り難い。
目的の花をたっぷり楽しんだ帰り道、旧知のS条さんと遭遇。

年を重ねた現在でも日々好き放題遊びまわれることは真にありがたい。
健康(自己判断)に感謝のジィ~ジです。

| | | コメント (2)

2024年5月20日 (月)

覚書そして 開花状況確認

呆け予備軍?ジィ~ジの覚書です。

4月22日(月)~4月23日(火)
船橋市に住む義弟夫婦そしてそして長岡市与板在の義妹夫婦と3組で
毎年恒例の温泉宿一泊旅行。今年は北陸応援割引利用で南魚沼石打の温泉。
行きがけに立ち寄りは八海山尊神社そして昼食は蕎麦です。
翌日は今まで数回訪ねているけど朝食終えて塩沢の外山康雄 野の花館
そして長岡方面目指して途中、魚沼市の赤城山西福寺開山堂へ立ち寄り。
幕末の石川雲蝶の彫刻・絵画・漆喰細工と茅葺の開山堂見学。

Pxl_20240423_030031302
開山堂天井大彫刻 道元禅師猛虎調伏の図  ※拡大
この日は珍しく堂内撮影OK。
          ※因みにジィ~ジは4度目

4月26日(金)☀
今年はまだ少し早いか?と思いつつも近年の温暖化で毎年開花が
速くなっているのの実情。 
もし見れなくても脚力維持には効果があるだろう・・と。
向う先は【角田山】です。 此の日は花探索が目的、山頂へは向かいません。

㏘ 01:05 此の入沢コース登山口
歩き始めて10分もすれば林道の両側には山野草が次から次・・
ニリンソウラショウモンカズラウマノアシガタハルユキノシタ・・・
そしてスタートから凡そ30分くらいの場所で目的の«花»確認。
Pxl_20240426_044242843
Pxl_20240426_044503539
ヤマシャク  ※拡大

この日の目的の一花 ヤマシャク です。
10年くらい前迄は4月末日か5月1日が開花日だったけど・・・
ここ数年、開花が確実に早まってきています。

精々開花して2日、3日には花弁は落ちるのでラッキー。この日でよかった。
蕾を含めて8輪確認。

Pxl_20240426_044732558
初夏の兆し  ※拡大

更にイチリンソウヤマブキサワハコベ、等も

㏘ 02:03 桜尾根コース合流点
目的は達成できたので山頂へは向かわないヘタレのジィ~ジです。
下山時もしっかりとヤマシャクを目に焼き付けて

足元にはホウチャクソウ二ホンタンポポなども見られます。

観たいわけではないけれど

Pxl_20240426_053916146
マムシグサ3兄弟  ※拡大

㏘ 02:57 此の入沢コース登山口


この日は穏やかな快晴に恵まれた好日。
目的のヤマシャクもジャストミートで大満足。
身内と一緒に温泉旅行が出来たり、お天気が良ければ山野草眺めに
近くの山々散策。足取りはすっかり名実とも老人歩きで衰えたけれど
歩けるだけでも有り難い。

               ジィ~ジ  031-2024

| | | コメント (0)

2023年12月28日 (木)

日記代わりの覚書( ..)φメモメモ

毎日が特別の用事もない暇人年寄なれど生来の怠け者。
日記なぞ2日と続かないのが実情。
それでも何かの時に、記憶を辿る必要もあるかもしれない
そしてできれば認知症対策として少しは効果があるかな?
などなど自分勝手な理屈を並べて記憶を頼りに( ..)φメモメモ

12月1日(金)~2日(土)
懇意にしている山友さんとの忘年会です。
長岡T中夫妻、mimiさん、Y田さん、相方 ジィ~ジ 6名

12月1日(金)☁
道の駅阿賀の里 待ち合わせ 阿賀野川沿いに上流へ向います。
まず向かう先は旧・津川町 現・阿賀町の 狐の嫁入り屋敷 です。
狐の嫁入りに関する資料、そして展望室からの展望はgood。

次に向かうは標高は低いけど険阻な山。過っては山城もあった
標高191mの【麒麟山】です。
山城の痕跡も多々 “麒麟山狐戻城”

㏘ 00:42 麒麟山公園案内板(駐車場)

㏘ 01:02-01:16 展望台 白狐
眼下のと常波川、阿賀野川そして周辺の山々展望楽しみ休憩。
巨大な石碑「麒麟山城跡碑」更に「金城稲荷神社」を過ぎると
痩せ尾根の岩稜登山道に変わります。

Pxl_20231201_043003622mp
急登の岩稜登山道  ※拡大
登山道はますます急峻な道となります。

㏘ 01:35 山頂
山頂には«危険ですのでここから先の縦走は避けてください»の看板

下山の途中から周回路を辿り下山です。

㏘ 02:08 麒麟山公園案内板(駐車場)

山仲間との忘年会故、山はヤッパリ切り離しできません。
年が明け少し暖かい天気の良い日にもう一度と願います。

    ジィ~ジ初めての一座 時間は短いけど 082-2023

一つの予定を終えて、阿賀野川沿いに下流に向かって戻ります。
途中、道の駅みかわ から中ノ沢森林公園に向かって山道を10数キロ

此の日 忘年会会場は 裏五頭山荘 です。

川面を見ながら山菜・山の幸・川の幸をタップリ堪能。
今年一年の思い出の山談義に花が咲き 延々と・・・
そしてやがてうとうとうとうと💤💤

 ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~

12月2日(土)☁/☔
朝ぶろに浸りゆっくりゆったりと朝食。
チェックアウトをして向かう先は山道を下り、R49沿いの道の駅みかわ
🅿
に🚗🚙を止めて 日本一の杉 将軍杉 と由緒ある茅葺の平等寺薬師堂
全員初めてではないけれ改めて眺めます。
主幹が折れていなかったらいかばかりだったろう?
縄文杉より太いとのお墨付きあり。
Pxl_20231202_005522936
将軍杉  ※拡大

🅿に戻り、次に向かうは曜日にかかわらず参拝者の多い神社。
拝殿ではお御籤と福あめ、更にお札まで無料で貰えます。
早朝から賑わい参拝者の絶えない神社 旦飯野神社 です。
知る人ぞ知る 新潟のパワースポット 霊験あらたかな社です。

時折、小雨が降る中の参拝を終えて次は新発田市へ向います。
目的は新発田市が生んだ傑物 大蔵財閥 大倉喜八郎の迎賓館である
『蔵春閣』。 昨年東京向島 隅田川沿いから移設。
その前に🚄🚗を止めるべく🅿探し。
直ぐ近くの 城下町新発田の体験型“酒造”リゾート施設《五階菱》
駐車了解を得て館内見学してジィ~ジもお酒を3本買い求めます。

※五階菱、または溝口菱と呼ばれるのは新発田を納めた溝口家の家紋

ジィ~ジは無料開放の時に『蔵春閣』は見学済み そして翌日また
朝から出かける用事があるので、長岡の皆さんとはここで又の再会を
約してお別れとします。
ジィ~ジと相方は新・新バイパスを利用して家路へ向います。
東京へ持っていくお土産買い求めるべく途中たちよりは 新潟ふるさと村 です。

  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~

12月3日(日)☀
朝食は車の中で順番に食べようと朝のうちに我が家を出立。
年を取ると運転もそれなりに堪えるので1時間一寸で交代。
(※運転技術はジィ~ジより相方が遥かに上です)
11時ころ、娘一家の三鷹のマンションに到着。
簡単にお昼を済ませ、娘夫婦と4人で吉祥寺駅から世田谷豪徳寺駅
近くのスウェーデンカッフェ FIKAFABRIKENへ出かけます。

今回の上京の最大目的は国際教育を学びたいと昨年スウェーデンの
ヨーテボリ大学に交換留学して国際交流を楽しんで6月に帰国した
上の孫娘の留学日記の写真展がこのカッフェで開催されており
それを見る為だったのです。
カッフェに入店するのも順番待ちの盛況さ。
Pxl_20231203_061131733
会場と娘夫婦
友達はじめ何十人の人からアルバムにメッセージ、コメントが記され
孫娘も大喜びです。

折角の機会、娘夫婦と4人で井伊家所縁の豪徳寺を参拝。
Pxl_20231203_070804540
招き猫  ※拡大


夕食は孫娘と5人で美味しい酒を頂きながら楽しいひと時。

  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~

12月4日(月)☀
晴天続きのお江戸東京。
娘一家のマンションのベランダ越には秀麗な 富士山 が望めます。
Pxl_20231203_222540838
マンションのベランダから  ※拡大

此の日の我らの予定はジィ~ジの末弟夫婦、義弟夫婦宅訪問
共に千葉県在住で方向が同じで都合良い。

先ずは千葉みなとのマンション住まいのジィ~ジの末弟宅。
末弟はジィ~ジより4歳年下なれど体調を崩し外出もままならず
加えて末弟の奥方は更に具合いが悪く要介護3の状態。
2人とも昨年春から急激に体調が悪化した由。
食事や日々の雑務も大変そう。
せめて現在より悪化しないこと望むのみ。
土産を渡し末弟宅を辞します。
ベランダから2人が手を振って見送ってくれます。

次は船橋駅から2,3分のマンションに住む義弟夫婦宅。
幸い二人とも若いので元気。
今年は新潟の温泉宿、更に8月の長岡花火も一緒。
牛肉のしゃぶしゃぶで歓待してくれます。
麦酒も何本も開けほろ酔いのジィ~ジ。
4時間ほどの長滞在。
来年も一緒にどこかの温泉へ行ったり、長岡花火も観よう。

吉祥寺駅からバスに乗り換え、9時過ぎに娘一家のマンションへ。

 ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~

12月5日(火)☀

午前中用がある娘。
ジィ~ジと相方は11時過ぎにマンションを出て歩いて吉祥寺方面へ・・
途中からバスに乗る予定が意外と歩けるのでどこまで歩けるか・・
ジブリの森を過ぎてやがて井の頭公園の一角
10年ほど前は何回も来た井の頭公園。随分久しぶりです。
井の頭公園はまだ紅葉・黄葉が盛りで人でもいつも通り多い。
Pxl_20231205_042517026jpg1
井の頭公園紅葉愛でる
井の頭公園の紅葉をたっぷり楽しんで吉祥寺駅近くの店でコーヒーと軽食。
吉祥寺北口の通りやハモニカ横町そして吉祥寺アトレの中を彼方此方ブラブラ。
3時間ほど歩きまわり、世田谷駅へ向います。
目的は若くして亡くなったジィ~ジの姪っ子の娘夫婦が世田谷駅の近くで
11月に九州料理店を開いたので丁度良い機会なので、開店祝いを兼ねて
一杯飲みながら食事。6時半頃ジィ~ジの娘も合流。
店の名前は店主が九州鹿児島出身なので ぼんたん熊 です。
開店早々ということもあるせいか?次から次とファミリーも含め来店。
満席です。これからも繁盛して欲しいもの。
2時間ほど食事と酒を楽しんで3人で娘一家のマンションへ戻ります。

  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~

12月6日(水)☀
娘と3人でゆっくりくつろぎ、、お昼を取り終え我が家へ戻る準備。
環8も高速もさほどの渋滞もなく順調。
特別急いで帰る用もない我が家、高速料金少しは節約として
燕・三条インターで下りて新幹線側道を利用して6時半ころ帰宅。


忘年会と三日間の東京滞在 結構動き回った我が家です。

| | | コメント (2)

2023年10月 2日 (月)

森の音楽界IN【三ノ峠山】

例年9月の第一日曜日は懇意にしている山友中心主催の
森の音楽会が【三ノ峠山】山頂直下の≪友遊小屋≫脇のテラスで
開催されます。そして今年もその時期が到来。
ジィ~ジは勿論、audienceとしての参加です。
降雨の心配は皆無です。

毎年開催して回を重ね今年は第12回。

日時 9月3日(日)
行先 【三ノ峠山】 (友遊小屋)
行程 長岡東山ファミリーランド登山口P~赤道コース~友遊小屋
   ~赤道コース登山口~長岡東山ファミリーランド登山者用P
記事 小屋の場所は風の通り道、涼風を受け心地よいひと時過ごします。
㏂ 08:18 長岡東山ファミリーランド登山者用P
主催者のT中さんグループと一緒に歩き始めます。

㏂ 08:26 赤道コース登山口
30年ほど昔は農道、現在は【三ノ峠山】 【萱峠】への登山道。
途中、T中さん手作りの休憩用の丸太椅子に腰かけ小休止。

道しるべになる大榎を超えて瞬く進めば(友遊小屋)が近づきます。

㏂ 09:13-㏘ 01:55 友遊小屋
演者の皆さんや関係者の皆さん既に何人もの姿が見られます。
早速、薪小屋の前にブルーシートを敷き、ザック置き場とします。
小屋の脇ではストーブに薪がくべられ赤々と燃えています。
ストーブには大なべが載せられ中には具沢山の豚汁。いい匂いが・・

Pxl_20230903_001422133
ザック置き場設営  ※拡大


㏂ 10:00~㏘ 00:00 森の音楽会
主催者代表のT中さんの挨拶が終われば、ハモニカ教室の皆さんの演奏から・・
オカリナ、サックス、篠笛、そして今年は太棹三味線も初参加。

童謡からポップス、そしてクラシックまで幅広い演奏が次から次と続きます。
様々な音色が樹間に広がります。

Pxl_20230903_005905707
演者紹介  ※拡大
Pxl_20230903_012848701
ポップス  ※拡大
Pxl_20230903_014828799
太棹津軽じょんがら  ※拡大
Pxl_20230903_034033221portraitoriginal
ハモニカの先生  ※拡大


ブルーシートが敷かれた観客の数は凡そ70名。
80数歳の常連さんから小学生まで幅広い層の観客

Pxl_20230903_034026642
観衆  ※拡大

㏘ 00:00~01:20 お昼の宴
豚汁や缶ビール、そして銘々持ち寄りの手料理や手作りケーキ
和気あいあい、話も弾んでいるように見らっれます。

予定終了、みんなで後片付けを開始します。
ブルーシートを畳んで誇りを落とし縛り所定の位置へ・・・

Pxl_20230903_043037175
小気味よい風の通り道  ※拡大

片付けも終わり、小屋の清掃もしてT中さんグループと一緒に下山開始。
聊かalcoholが入ったジィ~ジ、気を引き締めながら躓き注意で下ります。

㏘ 01:56 友遊屋小屋 出立。

㏘ 02:41 長岡東山ファミリーランド登山者用P
眼下に広がる長岡市街地、日本一の長江信濃川、対峙する西山連山・・・
ジィ~ジお気に入りだいすきなlocationです。

Pxl_20230903_054138050
安らぎ覚えるlocation  ※拡大

只、残念ながら今年はコスモスが見られない。
話によれば指定管理者の変更があった由。

T中さん夫妻から沢山の手作り自家栽培野菜をお土産に頂戴します。


Pからは相方の運転。ジィ~ジよりもまだ年上の矍鑠とした方も数名。
来年もまた達者で楽しみたいものと願います。
山を歩いて軽音楽も楽しめることは有り難い。
なんとか達者に歩けることは有り難い。速くあることはできなくなったけれど
最低原状維持が少しでも長く維持できるよう、日々それなりの訓練を続けようと
思いを新たにするジィ~ジです。


   ジィ~ジ  【三ノ峠山】 02-2023

                    057-2023

| | | コメント (2)

2023年8月31日 (木)

8月初めは定例

年寄ジィ~ジの認知症予防対策 思い出しながらの備忘録です。

8月2日、3日は日本一を謳う「長岡まつり大花火大会」
相方の実家が日本一の長江信濃川に架かる長生橋の西詰近く。
そんな訳で❛花火大会❜は欠かせません。
例年2日3日と連日。信濃川左岸の大会会場で観覧。(半世紀近く)
今年はいろいろ手を尽くしたものの2日のチケット入手できず。

8月3日(木)
当日 朝 高速バスで京都から下の孫娘(大学生)新潟着。
お昼前 新幹線で東京から娘新潟着。
4人で長岡市与板に住む相方の妹宅へ立ち寄り。
夕方、相方の実家に車をデポして会場へ・・・
千葉船橋から相方の弟夫婦も一緒。

世界へ未来へ平和の想いをのせて。 

Pxl_20230803_111621716
花火  ※拡大

長岡まつり大花火大会 詳細は⇒コチラ

毎年進化する❛花火❜ 来年も達者で鑑賞したいもの。

帰りは大渋滞が必定 最後まで楽しんでゆっくりと会場を後にします。
北陸道長岡ICへ入ってしまえば後は比較的スムーズ。
相方の運転で11時10分我が家着。改めて乾杯~

8月4日(金)
お昼は新潟駅近くでハンバーグランチ。
ランチを終えて4人で新潟県立万代島美術館へ・・・

ヨシタケシンスケ展かもしれない 鑑賞。HP⇒コチラ

Pxl_20230804_043124408
途方もない作品  ※拡大
Pxl_20230804_041307107
作品  ※拡大
草臥れた我が脳にはそれなりの刺激になったかも。

娘と下の孫娘はその後更にバンダイシネマで映画鑑賞
ジブリ映画「君たちはどういきるか」
(娘一家はジブリの森から徒歩10数分のマンション)
映画観終わって下の孫娘は新幹線で東京へ
娘は我が家でもう一泊 
夕食は3人で麦酒🍺。

8月5日(土)
午前中は3人で買い物。枝豆ほか諸々。
お昼過ぎ、娘は新幹線で帰京。

| | | コメント (2)

2022年8月29日 (月)

覚書そして毎度の【角田山】

盂蘭盆会は例年概ね決まり。
13日(土)☀
相方の実家 墓参りと 仏壇参り
義父 義母 そして義弟 先祖代々にお花を供え、お数珠を手に合掌
帰りは長岡与板在の義妹宅へ立ち寄り。

14日(日)
ジィ~ジの故郷富山市。亡長兄宅へ。
義姉と3人で菩提寺へ、そして長兄と両親が眠る市営墓地の墓参り。
卒寿も過ぎて一人暮らしの義姉とお昼を一緒。
夕方、新幹線で到着の義姉の孫娘を迎え、再び亡長兄宅へ戻り、
再び仏壇に頭を垂れて、北陸道経由で我が家へ・・・

15日(月)☔?

そして
この日は以前から相方が「行きたい 見たい」と熱望していた催し事の展示場へ。
8月16日(火)☀
[和田誠展] HP⇒コチラ
新潟県立万代島美術館 ⇒ コチラ

036_20220828101901
和田 誠展 ※拡大
illustrator graphicdesigner essayist 作詞家 作曲家 アニメ作家 ・・・ ・・・
あまりにもマルチな才能に溢れた人生に驚嘆しきりのジィ~ジです。

Fotojet
Fotojet-1
展示作品の一部
才能や作品の数々にも改めて驚嘆のジィ~ジですが、«類は友を呼ぶ»。
あまりにも多岐に亙る交流、交遊の広さに目がテン!!のジィ~ジです。

歳を取り脳軟化も始まっている現在、でも知的好奇心がまだ残っているかも。

  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~
お天気がイマイチ不順。

8月17日(水)☔
8月18日(木)☔/☁

そして
8月19日(金)☁/☀
行先 【角田山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 五ヶ峠登山口~角田山山頂~向陽観音 (往復)
記事 viewpointから日本海に横たう“佐渡ヶ島”そして初秋の花々
Am 09:24 五ヶ峠登山口
🅿には先行車が数台。
歩き始めて10数分。このコースでもキツネノカミソリが見られます。
053_20220829231701
キツネノカミソリ ヤブランとコラボ ※拡大
Am09:22 viewpoint 佐渡ヶ島
054_20220829231701
どっしりと横たう佐渡ヶ島 ※拡大
波静かな日本海越佐海峡にどっしりと横たう日本一大きな島佐渡ヶ島

Am 10:07-10:12 休憩 吾妻屋
001_20220829231801
吾妻屋で小休止 ※拡大
腰を下ろし水分補給と少休止。

Am 10:47-10:49 角田山山頂
折角なので<向陽観音>まで足を伸ばす事に・・・
<長者塚>で2,3年?3,4年?ぶりに昔なじみのH野さんとスライド。
お互いの無事息災を語り合います。

Am 10:59-11:52 向陽観音
観音堂の下屋にはK松崎さん、加茂のN村さん、そして過ってジィ~ジも
所属していたR会のメンバーが何人も。

木陰のベンチに腰を下ろし眺めを楽しみながら小腹を満たします。
下山は<浦浜コース>のK松崎さん達と分岐まで一緒に下ります。
006_20220829231801
色づき始めた蒲原平野 ※拡大

Pm 00:02ー00:03 角田山山頂
鞍部の木段登山道周辺はそよ風が吹いて心地よい。

<浦浜コース>分岐でK松崎さん達とお別れ、ジィ~ジと相方は道端に
咲き乱れる初秋の野の花を愉しみながらのんびり下ります。
概して白っぽい花が多く見られます。オトコエシ オオバセンキュウ? 
更にツリガネニンジン キンミズヒキ ヤブラン ヨメナ etc etc
013_20220829231801
タマバシロヨメナ ※拡大
(シロヤマギクかも)
019_20220829231801
キツネノカミソリ ※拡大
Pm 01:26 五ヶ峠登山口
先行者の🚄🚗は朝と異なり随分減って閑散。
そのまま下り、R402越後七浦シーサイドラインを利用して我が家へ💨


時は移ろひ。吹き抜ける風も爽やかさを増してきつつある感大。
そして往く夏を惜しむがごとく切れ間なく鳴き通づける蝉時雨。
道端の花々も白色系統の花が多く見られるようになり確実に秋の
到来を如実に肌身で感じた一日に!!

  ジィ~ジ  【角田山】 20-2022

                 062-2022  

| | | コメント (2)

2021年10月22日 (金)

覚え書きです。(12~13日)

新型coronaも心もち下火? 規制も若干緩和され・・・

10月12日(火)☁ 時折 小雨
「使っ得にいがた県民割引+地域クーポン2,000円」を利用して温泉宿泊。
急ぐ旅では無し、一般国道を利用して長岡から十日町市経由でまずは松代へ

以前から度々TV放映もされていたカール ベンクスさんの古民家再生
山深い竹所集落で数カ所見学です。(9軒あり)

011_20211021212401
イエローハウスと後ろに梨の木ハウス ※ 拡大

※ カール ベンクス  コチラ

近くには«星峠»もあるので大小200枚ほどの棚田も見物 «星峠»コチラ
(田植え時期の水鏡でも黄金色の収穫時でも無いので少々迫力不足)
(松之山温泉街にあるベンクスさんの古民家カッフェはたまたまお休み日)

津南町まで戻り少し遅めのお昼(手打蕎麦)

ホテルのcheckinにはまだ時間があるので48年ぶりに«清津峡»立ち寄り。
48年年前は狭い峡沿いの道を数キロ歩きました。(現在通行止め)
   ※ 清津峡  ⇒ コチラ

019_20211021212401
日本三大峡谷を謳う清津峡 ※ 拡大
柱状節理の山肌が迫ってきます。
1600万年前の海底火山噴火で火山灰が海底に蓄積。化学変化で緑色凝灰岩に。
500万年前地下からマグマが流入して冷えて固まりひん岩となった。
冷える際、ひん岩の体積が収縮して柱状節理と呼ばれる構造体になった。
其の後、海底隆起が繰り返されり陸地となり山となり川が山を削り峡谷に。
深く抉られ柱状節理が表面に現れたという。

48年前は清津峡沿いを数キロ歩いた思い出が懐かしい。
現在は転落事故とその後 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」で
アート作品「Tunnel of Light 」として改修。
潜水艦に見立てた全長750mのトンネルに。
途中の見晴所と終点にパノラマステーション。
 ※ 10月下旬~紅葉シーズンは大混雑が予想されます。
025_20211021212401
最終点パノラマステーション ※ 拡大


4時に少し前にホテルにチェックイン ⇒ コチラ

10月13日(水)☁

温泉宿、当たり前?朝風呂に浸り・・・
宿泊ホテルは朝食が時に売り  しっかり食べて デザート コーヒー 他
10時近くチェックアウト

031_20211021212401
ホテル別館前で相方

慌て帰る様も特にない我等、十日町市から一般国道を利用して帰ります。
途中 立ち寄り 立ち寄り です。
まずは途中立ち寄り 魚沼堀之内  ユリが咲く 月岡公園 へ立ち寄り
037_20211022105001
修学旅行生とユリ ※ 拡大

お江戸から修学旅行生大型バス3台。
この日の宿泊は 浅草山荘 とかそして 奥只見湖遊覧 とか。
お天気が良ければ最高だけど・・・

次はまたまた40年振り位に赤城山西福寺と雲蝶をタップリ堪能。 
 ※ 赤城山西福寺コチラ  石川雲蝶コチラ
035_20211021212401
開山堂 ※ 拡大
開山堂の堂内には幕末の名匠石川雲蝶の素晴らしい彫刻、絵画、漆喰細工etc
三間四方の吊り天井に透かし彫りで施された大彫刻《道元禅師猛虎調伏の図》は
迫力満点観で飽きること無し。
雲蝶の作品は県内数多く見られるので別の機会にも嘆賞したく思うジィ~ジです。

ホテルで目一杯食べたり飲んだりしたので全く空腹感を覚えません。

一連の予定を終えて、一般道利用して我が家へ向かいます。
運転は相方に任せ、ジィ~ジは気持ち良くうつらうつら夢心地。
内容ある2日間タップリ心満たされたジィ~ジです。

| | | コメント (4)

2021年6月14日 (月)

覚書(県展)鑑賞 +【角田山】+【菩提寺山】

未だ梅雨入りしない新潟、6月に入っても好天が続いています。
雨が降らなければ出かけてばかりの我が家です。

6月2日(水)☀

絵画に興味がある相方に付き合って第75回県展鑑賞。

県展詳細は→コチラ

012_20210613184601
信濃川と県都新潟市
コロナ対策をして今年も開催。数えて75回目。。(随分長いなぁ~)
日本画・洋画・版画・彫刻・工芸・書道・写真の7部門の秀作が会場一杯展示。
趣味の山歩きとは異なり、展示品見ながらの館内歩きはかなりの負担です。
でもやっぱり、惹き付けられる作品は何点も 目の保養そして頭の栄養に!!

会場の朱鷺メッセ館内歩きに加え、🅿までの歩きもかなりのアルバイト感!!

お昼は珍しく、遅めながらお洒落な店立ち寄りです。

  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~

晴れているのでこの日もそれなりに頑張る(自分に甘い)ジィ~ジです。

6月3日(木)☀

行先 【角田山】

同行 相方 ジィ~ジ 計2人

行程 五倫石登山口~山頂~向陽観音~山頂~ホタルの里~山の神登山口

記録 山頂では毎度の如くバッタリ出会い多数。
Am 10:13 五倫石コース登山口

014_20210613203001
スタート

015_20210613203001
急登の階段登山道が続く
Am 11:10ーPm 00:00 角田山山頂
016_20210613203001
山頂広場
山頂広場のエドヒガンザクラの下のbenchに腰を下ろし簡単に小腹満たし。
暫くしたら相方の若い山友A田さんが単独で到着。
「やっぱり~」A田さんが我等を見つけて。
時間もまだ早いので一緒に<向陽観音>前の広場へ向かいます。

Pm 00:09ー00:31 向陽観音
017_20210613203001
向陽観音台地
ここでも定連さんはじめ、顔見知りの方、何人かスライドします。
残念乍ら山並みの展望は叶いません。
下山の為、再度山頂へ戻ります。

018
山頂へ続く木道
Pm 00:40-00:45 角田山山頂

019
山頂休憩小屋(健養亭)
下山路が異なるA田さんとお別れ、我等は«ホタルの里コース»を下ります。 

020_20210613203001
躓かないように
Pm 00:56ー00:58 ホタルの里コース・五倫石コース 分岐

021_20210613203001
下り切れば分岐
往路とは異なる«ホタルの里コース»を下山です。

Pm 01:15 ホタルの里コース・山ノ神コース 分岐

022_20210613203001
山の神コース分岐
ここで«ホタルの里コース»と別れ«山の神コース»の尾根を下ります。
足場の不安定な滑り易い場所も少しあります。
虚空蔵尊を祀る《山の神》に参拝して参道を下り切れば登山口の鳥居。
Pm 011:35 山の神コース登山口

023_20210613203001
山ノ神登山口鳥居
🅿 スタート地点はこの先、1分少々です。


たかが【角田山】されど【角田山】足腰衰えたジィ~ジにはそれなりに
疲労感と併せ、歩き通せた満足感も味わえたひと時に。
何十回何百回歩いた【角田山】、ジィ~ジにとっては掛替えのない名山です。

    ジィ~ジ 【角田山】  013-2021

                   053-2021

  ~~~  ~~~ ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~

いつもの通り自宅で簡単なお昼を済ませ、二人とも特に用事もなく
どちらからともなく【菩提寺山】でも行くか!!・・・と。
折角ならウメガサソウイチヤクソウの様子が見たいね。

6月5日(土)☀

行先 【菩提寺山】

同行 相方 ジィ~ジ 計 2人

行程 ビジターセンター~山頂~う回路~ビジターセンター

記事 目的はイチヤクソウとウメカサソウの開花状況確認
Pm 01:10 ビジターセンター登山口
024_20210614205001
杉木立の登山道
途中でmain登山口を少し離れ、目的の二つの花の開花状況確認です。
027_20210614205001028_20210614205001 
( 写真左 ウメガサソウ  写真右 イチヤクソウ ) ※ 拡大
見る機会が少ないウメガサソウはほぼほぼピーク?
これから満開を迎える?イチヤクソウ

030_20210614205001
角田山・弥彦山 ※ 拡大

アップダウンを繰り返し、最後の登りを登り切れば・・・
Pm 02:35-02:50 菩提寺山山頂
031_20210614205001
山頂吾妻屋 1
定連さんやファミリーで談笑する姿がみられます。
昼食は済ませているのでベンチに腰を下ろしインスタントコーヒーのみ。
早々に往路を下山です。
032_20210614205001
山頂の吾妻屋から角田山

033_20210614205001
熊さんに挨拶して ※ 拡大

途中から石油採掘遺構の〈う回路〉を下ります。
035_20210614205001
石油採掘遺構 ※ 拡大
Pm 04:00 ビジターセンター
037_20210614205001
里山ビジターセンター
ビジターセンターの建物脇にはご丁寧に靴洗い場。
べっとりとついた泥をブラシで洗い流します。

帰路、途中の 道の駅花夢里にいつ 立ち寄り。



比較的見る機会が少ないウメガサソウ、そしてイチヤクソウの花を確認。
一応の目的達成、アップダウンが繰り返される丘陵帯の歩き、更に一寸した
階段急登もあり、樹林帯の中を爽やかな風を受けながら気持ち良く歩け
爽快感をしっかり確認したジィ~ジです。
近場に手頃な山があって有難い。

    ジィ~ジ 【菩提寺山】  05-2021

                   054-2021

| | | コメント (2)

2021年1月23日 (土)

令和3年三座目は?そして翌日は

人一倍歳を取っているのに未だ優柔不断?判断力欠如?のジィ~ジです。
相方は生憎用事があり留守。
雪は降るかもしれないけれど雨は降らないだろう。一人で家をでます。
定番?【角田山】へ向かって車を走らせ、〈五倫石course〉登山口へ・・
駐車スペースは3台の車で既に無理、然らばと〈ホタルの里course〉
ところがこの登山口も駐車スペースは無し、
(自分で除雪するか、近くの«じょんの美の湯»の🅿を利用すればOk)
なまくらジィ~ジは其れも面倒!!
扨て どうしようか?今更家に戻るも嫌。【弥彦山】は今年に入り
一度登ったし、【菩提寺山】 【護摩堂山】は少々方向が違うし・・・
とどのつまり近くで楽に登れそうな山は【国上山】かな?・・と。
年を取った所為か?思考性向が『楽』に傾倒(情けない)
結局、あっちへ立ち寄りこっちへ向かったり無駄な時間を沢山使って
漸く【国上山】ビジターセンター🅿に到着のジィ~ジです。

1月17日(日)☁

行先 【国上山】

同行 ジィ~ジ 単独

行程 国上山登山口(國上寺)⇔国上山

記録 正直、些か馬鹿にしていたけど条件が悪く思いの外、難儀な思い(要・反省)
Pm 00:08 国上山登山口

20210117-001
登山口
ビジターセンターの駐車場までは一部すれ違いに問題ある場所があるものの
通して言えば、除雪がされており特に問題なし。🅿に到着すると
水分を多く含んだ雪が降りだし、濡れるのが嫌なので暫し車内で躊躇。
何とか小止みになったので長靴に履き替え登山口に向かうものの
20分程前にスタートした雨具着用、輪カンやスコップなど冬山装備万全の
グループがどこまで行ってきたのか?何かあったのか?🅿へ戻ってきます。

ジィ~ジはツボ足で駐車場から登山口目指して歩き始めます。
ところが登山口までの僅かな道程さえも深い雪道で意外と難儀。

20210117-002
ボコボコ雪道
登山者がさほど多くないのか?トレースは狭く、踏み抜いた箇所も多々で
脚の置き場が面倒で意外と疲れを覚えるジィ~ジです。
ジィ~ジの先を歩いて居る方の姿は見当たりません。

低山里山の【国上山(312.8m)】山頂までの距離も僅かで登山の範疇には
入らないかもしれないけれど、積雪の状態では歩いたことが無いので
精神的に疲労感が加わったのかも。
それでも2,3日雪が降らず、この日は雪の状態は圧雪でそれなりに締まってます。
(新雪であればラッセルでヘタレジィ~ジは多分早々にギブアップ間違いなし)

何とか状況も把握できたのでマイペースで山頂を目指します。

Pm 00:45ー00:50 国上山山頂
20210117-003
山頂 ※ 拡大
山頂には人影全く見当たらず。
特に帰りを急ぐ用も無いので山頂の少し先まで足を延ばすも、ヘタレなジィ~ジは
登り返しが面倒なので直ぐにUターン。

20210117-004
木々の枝には綿帽子 ※ 拡大
枝木の片側には雪が纏わりつき冬山の様相を覚えます。

2,3日前の来訪者?雪の条件が悪かったようで踏み抜き跡が無数。
踏み抜きの深さは恐らく50㎝強?
20210117-005
踏み抜き跡 ※ 拡大
ツボ足のジィ~ジ、足の置き場を探しながらゆっくりと下山。
下山途中で親子3人ずれの方と、スライド。更に単独の男性。

足場の悪い条件なれど、様子も把握できたので下りは気持ちも楽に・・

Pm 01:19 国上山登山口
20210117-006
登山口 ※ 拡大
20210117-007
古びた石仏 ※ 拡大
1,300年も前に越後一宮弥彦神社の託宣に拠り建立された越後最古の古刹
良寛禅師 上杉謙信 源義経 そして酒吞童子 縁の寺。
往時の名残の一端を彷彿させる雰囲気を覚えます。

駐車場に戻り、車内でコンビニ調達の寿司セットで簡単ランチを済ませます。

過去、西蒲三山(国上山~弥彦山~角田山)縦走を含め、幾度となく歩いたものの
思い起せば残雪期は兎も角、積雪期に歩いた覚えもなく、今回の数十センチの積雪で
思いの外、難儀な思いをさせられ今更ながらの反省を強いられたジィ~ジです。
技術も体力も知識も無いものの年だけは沢山取っているのである程度の経験だけは
持っている思い上がりのジィ~ジにとっては良い薬になった?

       ジィ~ジ 03ー2021

  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~
この時期、ここ10年ほど定例 県民アマチュア絵画展 鑑賞です。
期日は1月16日 17日 18日 19日。の四日間。
今回は新型コロナウイルス感染防止策で会場は新潟市産業振興センターに変更。

1月18日(月)⛄/☁  
Pm 03:00~
20210118-001

20210118-002
展示会場の一部

今年も洋画・日本が両部門。数多くの力作が展示され目の保養が出来たジィ~ジ。
降雪積雪で足場も悪いのに会場にはそれなりの入場者の姿が・・・

| | | コメント (6)

2020年12月24日 (木)

晩秋の(京都)散策

3年ぶりの京都 今回はGotoトラベル利用です。
Gotoトラベルについては今の時期、賛否両論あるとは思うものの
我が家にとっては達者で歩ける内に超格安で出かけることが出来、
そしてそれなりにお国に対しても貢献しているかな?・・・と。
先般の函館・更に信州野沢温泉に続き、5回目の利用です。

京都は60年前以上の中学校の修学旅行が初めて、その後は高校時代の
親友が京都の大学へ進学したり、個人的には両親の納骨や観光行脚で
今まで延、30日以上くらいは滞在したことがあるも何度でも訪ねたい地。

12月8日(火)
ANA3172 新潟空港(09:40)  大阪伊丹空港(10:50)

20201208-004
機内より富士山 ※ 拡大

大阪伊丹空港から京都駅八条口まではリムジンバス≒50分 ¥1,340
八条口のホテルチェックインには間があるのでホテルに荷を預けて
歩いて近くの唯一平安時代の遺構が残る世界遺産 教王護国寺(東寺)へ

弘法大師(空海)が建立した真言宗の総本山 教王護国寺(東寺)
以前、如来 菩薩 明王立体曼荼羅五重塔が見たくて3度ほど。
今回は予定の時間の関係上、外から拝観するだけとします。
※ 五重塔は55m 木造建築では日本一の高さ 現在は5代目 寛永21年(1664)
  塔の芯柱は 大日如来 その周りを四尊の如来、八尊の菩薩が囲んでいます
20201208-00820201208-009
( 写真左 山門  写真右 五重塔 ) ※ 拡大
ホテルに戻りチェックイン。そして今回の最大の目的である 竹林の小径 へ。
今回は嵐山の名刹代表格天竜寺は何度か尋ねているのでパス。
目的は 竹林の小径 見学散策です。  竹林の小径コチラ

JR嵯峨嵐山駅からトロッコ電車乗り場の側道を約10分、更に源氏物語にも
記述ある野宮神社の少し手前から天竜寺北門を横目に大河内庭園までの
約400mの間の道の両側です。
20201208-014
天突く竹林
20201208-019
記念に一枚
20201208-01620201208-022
( 写真左 竹林の小径  写真右 竹林の小径 ) ※ 拡大
新型coronavirus感染拡大の現在、お隣の国始め外人さんの姿は勿論、
観光客も極めて疎らな状態です。
小径は密状態ではなく、勝手気ままにゆっくりと散策が出来ます。
道の両側に覆いかぶさるようにまっすぐ天を目指すがごとき竹林に
圧倒され、その奥域に静謐感も覚えます。
道を進めば落柿舎へも行けるようですが、竹林の小径大河内庭まで。
登り上げたところに大河内庭園(ジィ~ジは勿論初めて)詳細は⇒コチラ
入園料(抹茶付き¥1,000) 初めて且つ折角なので入園。

20201208-023
大乗閣

20201208-02620201208-028 
( 写真左 持仏堂  写真右 滴水庵 ) ※ 拡大
20201208-084 20201208-083
( 写真左 紅葉  写真右 大河内記念館 ) ※ 拡大
真っ赤に燃えた紅葉も随所に残っています。
70歳代半ば過ぎの我等には記憶に残る昭和の時代劇大スター
大河内傅次郎が34歳から30年かけて築堤した庭園。
比叡山から大文字山 嵐山 保津峡 を借景に、そして京都市内が一望。
「姓(シェイ)は丹下~ 名は(シャゼン)左膳~」で一世を風靡 
生涯出演本数は数百本 (笑点で木久扇が時折真似)
27歳の時の関東大震災で衝撃を受け、既に大スターになっていた34歳の時に
持仏堂をを造り撮影の合間に座禅・瞑想、其処から静寂を得て作庭に芸術性を
見出し亡くなる歳まで30年かけて創作に明け暮れたという。

知ったかぶりする気は毛頭ないものの、大河内庭園初めて知ったジィ~ジです。
※ 現在は 竹林の小径 大河内庭園 は京都観光のシンボルの一つとか

庭園散策の帰りは脇道から大堰川(桂川)沿いに嵐山のシンボル渡月橋へ・・
通りのお土産屋さんには修学旅行の女子高生の姿が散見されるも
例年の賑わい全く感じられません。
夕方近くになり、シャッターを下ろすお店も次から次。
20201208-09220201208-091
( 写真左 渡月橋  写真右 渡月橋橋柱 ) ※ 拡大
渡月橋歩く姿も数えられる程度。
かなり歩いて空腹も覚えたの少し早い夕食を取る我等です。
選んだお店は 嵐山 よしむら
此の日は御蕎麦ではなく隣の 松ヶ枝 で豆腐料理。
20201208-095 20201208-097
( 写真左 扁額 撫松  写真右 湯豆腐 ) ※ 拡大
お店の扁額は北大路魯山人直筆の“撫松” 
苔むした庭園と大堰川を望みながら蕎麦豆腐抹茶豆腐を味わう我等です。
食事を終えて夕闇迫る 渡月橋から商店街を通り竹林の小径
ライトアップされた様子を見たかったのだけれど調査不足?
今年は<中止> ~ 時間調整したはずだったのに がくッ。

再びJR嵯峨嵐山駅から京都駅へ戻る我等です。

 この日の歩数 21,253歩+数百歩? かなり歩いたなぁ~

  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~

12月9日(水) ☀

今回の最大の目的は初日で達成したのでこの日は定番?京都観光
① 哲学の道から南禅寺まで
② 八坂の塔から清水寺

市バス一日利用券(600円)をフルに利用です。

「哲学の道」
1890(明治23)年に第1疏水と同時に琵琶湖疏水分線(びわこそすいぶんせん)完成
疏水分線は、第1・2疏水合流点の蹴上(けあげ)から南禅寺水路閣の上を通り
浄土寺橋(銀閣寺道交差点)までの全長3.3kmの疏水です。
このうちの若王子橋(にゃくおうじばし)から浄土寺橋までの疏水にそった小道、
約2kmが「哲学の道」と呼ばれています。沿道の春の桜並木はみごとで、
更に紅葉の秋も多くの観光客で賑わいます。

今回は まず銀閣寺道 浄土橋から慈照寺銀閣へ向かいます。
20201209-002
哲学の道
此処は五度目?六度目?訪ねているジィ~ジです。
銀閣 慈照寺   HP⇒コチラ    
20201209-007
20201209-012
慈照寺(銀閣寺)※ 拡大
 写真左 国宝 銀閣(観音殿)と 向月台 ・銀沙灘 
 写真右 湖面に逆さ銀閣
20201209-010
展望所からの銀閣寺俯瞰
パラパラと修学旅行?の男子高校生を見かけるもあとは殆ど観光客見かけません。
今まで数回訪ねて今回の様子は全く初めて。人影がまばらで\(◎o◎)/!。
それでもまだ紅葉が残る東山文化の片鱗そして簡素枯淡の世界を覚えます。
(拝観料 ¥500)

慈照寺銀閣の拝観を終えて、再び真っ赤なモミジが残る「哲学の道」を歩きます。
20201209-01420201209-018 
紅葉が残る「哲学の道」 ※ 拡大 
「哲学の道」沿い 次に立ち寄ったのは 紅葉で有名な 永観堂 禅林寺
先回は塀の外から紅葉を嘆賞、拝観は今回初めてのジィ~ジです。
 公式HP⇒コチラ
20201209-02120201209-025  
永観堂 ※ 拡大
写真右 唐門 天皇勅使が出入りする門 盛り砂を踏んで身を清め中へ
20201209-026
永観堂
「阿弥陀堂」に祀られているご本尊 首を左にかしげ振り向いておられる
みかえり阿弥陀の穏やかなほほえみは慈悲の形が具体的に表れています。
自分の意志とは関わらず合掌するジィ~ジです。
もみじの永観堂は全国的に有名で境内からお堂や回廊の目の前に迫ってくる
岩垣紅葉はここでしか見られません。
今回は紅葉のハイシーズンからは少し遅かった。(拝観料 ¥600)

若王子橋「哲学の道」を分けて南禅寺へ向かいます。
既にお昼も過ぎ歩き疲れて空腹感も覚えるものの周辺の有名豆腐料理店の
お昼は最低¥5,000以上、我慢して南禅寺三門へ向かいます。
 ※ 臨済宗大本山南禅寺 公式HP⇒コチラ
南禅寺三門(山門)
20201209-032
絶景かな 絶景かな
歌舞伎でも超有名な大泥棒 石川五右衛門が桜を眺め絶景かな絶景かな見得きる
過去、南禅寺は隣の水路閣を含め4,5回。今回は三門を外から拝観。

20201209-033
蹴上琵琶湖疎水 インクLine
蹴上のインクLine、以前相方と歩いた記憶が蘇ります。
空腹感を覚えながら京都市動物園(岡崎)からバスで八坂へ💨
漸く八坂で簡単なお昼を取って八坂から定番清水寺へむかいます。
20201209-035 20201209-036
( 写真左 八坂五重塔  写真右 三年坂 ) ※ 拡大
観光客の姿は見られるものの、すれ違いに袖が触れ合う程の混雑は無し。
八坂の五重塔の前ではリキシャのお兄さんたちが頑張っているものの
お客の姿は数えられる低度。
それでも音羽山清水寺、混雑は見られないけれど他の寺院とは大違い。
  ジィ~ジ 清水寺は今まで10回以上?   公式HP⇒コチラ
20201209-037
清水寺 ※ 拡大
拝観料は¥400
20201209-04020201209-042
「清水の舞台」も平成の大修理を完了。
20201209-044
清水寺全景 ※ 拡大
20201209-045
20201209-047
( 写真左 音羽の滝  写真右 甘み善哉 ) ※ 拡大
以前は飲むことが出来た「音羽の滝」 現在はコロナ対策で×
小腹満たしと紅葉鑑賞を愉しむべく茶店で善哉をオーダーする我等です。

参道でお決まりのお土産を購入して・・・(電子クーポン利用)
20201209-049
八坂へ向かって
こんな人出が少ない京都一の観光スポット、勿論今まで記憶にありません。

歩き疲れ少々ふらつきながら京都駅へ戻ります。ホテルは京都八条口です。

20201209-051
京都ステーション
相方の希望は3年前にも観たグラフィカルイルミネーション 詳細は⇒コチラ
中央階段4階から125段に15,000のLEDが散りばめられファンタスティックに彩り
20201209-056 20201209-059
ほかにもパターンは数種類。
帰りを急ぐわけでもない我ら光のページェントを愉しみます。

駅構内の名店街で電子クーポン利用して今宵の弁当を買ってホテルへ
この日の歩数 24,042歩+数百歩  クタクタ!!
  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~

12月10日(木)☀

京都滞在3日目(最終日)
特に予定はないものの相方の希望は世界遺産 二条城・元離宮の見学です。
※ 相方は2度目 ジィ~ジは4度目 公式 HP⇒コチラ
20201210-001 20201210-002
( 写真左 東大手門  写真右 唐門 ) ※ 拡大
共に重要文化財指定。
東大手門は二条城の正門 1662(寛文2年)建築
唐門は二の丸御殿の正門 切妻作り 檜皮葺 屋根の前後に唐破風

20201210-00320201210-004
( 写真左 唐門  写真右 二の丸御殿 ) ※ 拡大
唐門には長寿を意味する 松竹梅に鶴 聖域を守護する 唐獅子 豪華絢爛
二の丸御殿は国宝 部屋数33 800畳 松鷹図を始め狩野派の障壁画で装飾
将軍の威厳を示す虎や豹 桜や四季折々の花
徳川初期から徳川最後の大政奉還 歴史が偲ばれます。
瓦や紋所は 葵の紋 の上から 菊の御紋 が被さっています。
20201210-006
二の丸庭園
本丸御殿は京都御所の桂宮御殿を移築(現在修理中)
伏見城から移された五重六階の天守閣は1750(寛延3年)落雷で焼失。
現在は石垣だけが残され本丸御殿や京都の町の景色が見られます。
20201210-00820201210-010 
( 写真左 東大手門  写真右 外堀と城壁 ) ※ 拡大
ユックリと2時間ほどかけて見学する我等です。

帰りの飛行機は夕方、時間はまだタップリ。バス券は使えるし今まで
行ったことのないところへ行こうとジィ~ジが提案。
只  思い付きで 北野天満宮 へ向かいます。
全国の天神様の総本社 北野天満宮  HP⇒コチラ
20201210-012
北野天満宮
20201210-01320201210-014
境内には天神様のお使い牛の置物が多数。
行き当たりばったりで出かけたけれど事前調査しておけば良かったと後悔。

遅いお昼はJR京都伊勢丹11Fフロア。
ジィ~ジはカフェラテ付きビーフシチューを注文。
20201210-01520201210-017
( 写真左 カフェラテ  写真右 京都タワー ) ※ 拡大
可愛い猫ちゃん 崩したくありません。
3日間の京都 京都のシンボルの一つ 折角なので京都タワー

駅構内の名店街で電子クーポン残りを全部利用して弁当とお土産Get。

ANA1661 大阪伊丹空港(17:25)  新潟空港(18:25)

新潟は御湿り程度の小雨が降った?🅿は少し濡れています。
3日間の駐車料¥2,400支払 暗闇の路を我が家に向かって💨

我が家に戻り、お疲れ~ 乾杯して 京都の弁当。 


この日の歩数12,609歩+数百歩

京都3日間の旅、何とか毎日歩いたけれど、これから先も
歩くことが出来るのだろうか?加齢による体力・特に脚力の
低下が気になるジィ~ジです。
訪ねるたびに何か新発見が見られるので歩ける間はできれば何度でも
訪ねたいと欲も出てきます。
それにしてもGotoトラベル利用は格安で旅ができるなぁ~ 

| | | コメント (4)

より以前の記事一覧