超久々の【根子岳】
本格的な夏を迎え、涼しさ求め2,000m.越えの山どこか行きたいもの。
体力脚力衰えハードな山は遠慮したい。
相方と二人で相談した結果、お隣の県、信州長野の上田市菅平高原と須坂市に
跨る(花の百名山)【根子岳(2,207m.】を御目指すことに。
今回は3度目、7年ぶりで過去2回は何れも日本百名山【四阿山】周回。
加齢で無理も出来なくなってきたので今回はピストンにすることとします。
6月28日(土)☀
行先 【根子岳】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 菅平牧場登山口~東屋~標識1~標識2~根子岳山頂(往復)
記事 山頂で突然カモシカ遊びに?来訪、更に下山早々思わぬばったり出会い。
レンゲツツジ始め、多彩な初夏を彩る山野草満喫、そして北アの大展望満喫。
Am 08:07 菅平登山口
協力費¥300/1人 二人分¥600係員さんに手渡し、駐車場所が指示されます。
第一🅿も第二🅿も既に一杯で係員氏の誘導で取付道路の路側帯に駐車。
菅平登山口の標高は既に標高1,582m.。
右を進めば牧場経由で日本百名山【四阿山】、我らは直進です。
牧場の牧柵脇の段差不揃いの階段登山道を歩きます。
屈伸力が衰えた膝には思いの外、堪えます。
Am 08:31-Am 08:35 東や
スタート地点から約700m 標高1,757mです。
最初の休憩ポイント。
眼下に広がる菅平牧場の牧草地、眼を転ずれば北アの峰々が目視出来ます。
やがて牧草地帯から一面に広がるササの群生帯とシラカバの樹林帯に変わります。
登山路は岩欠片が露出した脚力衰えた年寄りには歩き辛い道が続きます。

高山植物その1
可憐に咲き乱れる足元の花々を愉しみ乍ら前進。
ウツボグサ グンバイヅル スズラン コケモモ その都度足が止まります。
後方から次から次、何人もの登山者に追い越されます。
Am 09:17 第一標識
標識には 菅平牧場口 1.8km 根子岳 0.8km と記された居ます。
ここまでくれば山頂までもう暫くだなと思いながら歩数を頭で数えながら
足元の花々に目を奪われなが一歩一歩また一歩

高山植物その2
ハクサンチドリ ゴゼンタチバナ ベニバナイチヤクソウ クロマメノキ
ところが此の標識は明らかに誤記?一向に山頂に近づきません。
3~400mは歩いたはずだけれど山頂近い気配感じられません。
前進意欲が減退し疲労感も覚え途中の空き地で腰を下ろし小休止。
ひと休みして気をとり直し再び山頂目指します。
登山路脇には目にも鮮やかなオレンジ色のレンゲツツジ。
住まいする越後新潟ではお目にかかることは出来ません。
既にかなりの距離を歩いた筈なのに・・・山頂は遥か彼方。
Am 10:01 第二標識
漸くまた標識。なんと!! 根子岳⇒0.5km
森林限界も越え、懐かしい北アの山々が目に飛び込んできます。

北アルプス展望
目的の山頂も漸く眼に入ります。
Am 10:31-Am 11:50 根子岳山頂
ガレ場が広がるなだらかな山頂。小さな社と釣鐘が見られます。

山頂の様子
山頂には若い世代の方々中心に凡そ30人弱?
急登の連続でもないのに思いのほか疲労感を覚えたジィ~ジ。
直ぐに腰を下ろし座り込み息を整え大休止。
少し落ち着いたので簡単なお昼を採り空腹を満たします。
社では根子岳山頂標識を手に猫ポーズで記念撮影する二人連れ後絶たず。
やがて突然、目の前に巨大なカモシカが出現。
全く登山者を恐れる様子もなく悠々たる動作。
数分後にユックリ笹原へ向ってやがて深い笹薮で見えなく・・

カモシカちゃん
この日、日本百名山【四阿山】には向かわない予定なので時間はたっぷり。
折角なので【小根子岳】の様子を観に行こう・・と。
大体の雰囲気も掴めたので軟弱ヘタレジィ~ジは鞍部の手前で引き返し。
一旦山頂に戻り往路下山の開始です。
下山開始から数分、第二標識の付近で何と!!ばったり出会い。
パワフルな昔から馴染みのイツちゃんと新潟では有名な新潟峡彩山岳会の
元会長N氏とグループの強者集団。
まさかまさかのバッタリ出会いです。
暫し立ち止まり 挨拶交わし合い、記念に写真を撮ったり・・・
強者グループの皆んさんとお別れ、足もとの花々愉しみ乍ら往路を下山。

高山植物その3
高山ではお馴染みのハクサンフウロ ミヤマキンポウゲ 色鮮やかなアヤメ
そしてアズマギク 淡い色のヤマオダマキ 等々
Pm 00:45 第一標識
標識を再び見ると、手書きで マチガイ と。
ヤッパリ思うことはみな同じ!!
Pm 01:16-Pm 01:23 東屋
東屋のベンチに腰を掛け、ゆっくりのんびり北アや牧場を展望。
最期の休憩です。
牧柵の脇道階段下ります。
Pm 01:47 菅平牧場

駐車場到着
登山口周辺界隈は観光客も含め賑わっています。
何とか無事下山のジィ~ジです。
お天気にも恵まれ、久々の2,000m越えの山歩き。
山々繋がる北アの大展望、広大な菅平牧場の緑の絨毯。
カラフルな高山植物の数々、そして山頂では7,8年ぶり?カモシカ遭遇。
更に下山暫くでバッタリ出会い。etc etc
ハードな山歩きではないけれど脚力の衰えを改めて思い知らされた感も・・
帰路は数坂市経由、一般国道利用して我が家を目指します。
ジィ~ジ 044-2025
| 固定リンク | 2
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 超久々の【根子岳】(2025.07.03)
- 東京滞在と【高尾山】(2025.05.22)
- お天気にも恵まれ【駒見山山系】【六万騎山】周遊(2025.04.28)
- なまくら爺の日記代わりの覚書(2024.11.28)
- 日記代わりの覚書10月末(2024.11.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 柿色カキランIN【菩提寺山】(2025.07.08)
- 紫陽花と始めてのコース【護摩堂山】(2025.07.07)
- 超久々の【根子岳】(2025.07.03)
- またまたの【菩提寺山】(2025.06.29)
- 散策【護摩堂山】(2025.06.25)
「趣味」カテゴリの記事
- 柿色カキランIN【菩提寺山】(2025.07.08)
- 紫陽花と始めてのコース【護摩堂山】(2025.07.07)
- 超久々の【根子岳】(2025.07.03)
- またまたの【菩提寺山】(2025.06.29)
- 散策【護摩堂山】(2025.06.25)
「山」カテゴリの記事
- 柿色カキランIN【菩提寺山】(2025.07.08)
- 紫陽花と始めてのコース【護摩堂山】(2025.07.07)
- 超久々の【根子岳】(2025.07.03)
- またまたの【菩提寺山】(2025.06.29)
- 散策【護摩堂山】(2025.06.25)
「登山」カテゴリの記事
- 柿色カキランIN【菩提寺山】(2025.07.08)
- 紫陽花と始めてのコース【護摩堂山】(2025.07.07)
- 超久々の【根子岳】(2025.07.03)
- またまたの【菩提寺山】(2025.06.29)
- 散策【護摩堂山】(2025.06.25)
コメント
もうぞうさま
今晩は~
久し振りの2,000m越えでしたが、此処は新潟からも
近いので左程運転も苦になりませんでした。
雰囲気がいつもと異なるので気分も変わりたまには
良いもんです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2025年7月 4日 (金) 20:00
2000mクラスは違いますね。
それに長野辺りは登山口の標高が高い場合が多いですから。
その分運転が長くなるのが欠点ですが・・・
1度しか行ってません。
投稿: もうぞう | 2025年7月 3日 (木) 18:23