柿色カキランIN【菩提寺山】
2日前(7月1日) 【護摩堂山】山頂でバッタリ出会いのY原先生から
「カキラン観てきましたよ」との情報を得たので我が家も観に行こう・・
7月3日(木)☀
行先 【菩提寺山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 石油の里古代館P~木彫り🐻~viewpoint~菩提寺山山頂(往復))
記事 目的のカキラン、ゆっくりと鑑賞。第一目的達成したので暑さも加わり
山頂への登頂意欲極端に減少。
Am 09:00~ カキラン探索
先ずは目的のカキランwatchingです。
昨年も観ているので大方の場所は頭に入っています。
10分程歩き、早々に昨年と同じ場所で10数株確認。
名の如く柿の実の色に似たり。ほぼほぼjustmeet!!


カキラン
目的のカキラン早々に堪能。
他に見有られた花は白い花弁のノリウツギ、足元にはトウバナ 等々。

地層
石油を含んで黒っぽく見える砂岩層と灰色の泥炭層が交互に確認できます。
断層帯も明確に分かります。
新津・金津油田は明治7年(1874)から平成8年(1996)まで採掘・精製され
当時の遺構が多々見ることが出来ます。
当初も目的は達成できたし、このまま帰ろうかとは思ったもののそこに山が!!
途中まででもいいから折角家を出てきたのだから少しは歩こう・・と。
Am 09:38 古代館前登山口
Am 09:59-Am 10:12 木彫り🐻
この日の第一目的は達成したし暑いのでここでやめても良いよ。
ベンチに腰を下ろし水分補給したり小腹満たしをしていると
「もう下山ですか?」と単独行の御婦人から声が掛けられます。
「いえいえ、もうフラフラなのでここで引き返そうかと」とジィ~ジ。
長々と休憩して少し落ち着いたので
「折角なのでもう少し先まで行こうか」とジィ~ジ。
相方に異論は有りません。
Am 10:29ーAm 10:33 viewpoint
急登の階段登山道息を切らしながら何とか登り切ります。
ここでもベンチに腰を下ろし水分補給。
ここまで来たので意地でも山頂目指さねば男が廃る。
アップダウンを繰り返しながら高度を上げます。
Am 11:04-Am 11:34 菩提寺山山頂
何とか登り切ります。
山頂は涼風の通り道。
滴り落ちる汗でびっしょりのシャツを着替えます。サッパリして快適。
常連さん始め、山頂はいつもハイカーの姿が見られます。
下山は“畑course”も頭を過るも往路を辿ることにします。
Am 11:57-Pm 00:00 viewpoint
帰りを急ぐ用も無し。ここでも一服。
Pm 00:23 木彫り🐻
前方から顔見知りのK間夫妻、立ち止まり挨拶交わします。
Pm 00:44 古代館前🅿

古代館
併設の里山ビジターセンター駆け込み氷菓を購入。一息いれます。
この日の最大目的はカキランの開花状況確認。
幸いその目的が簡単に達成された所為か?或いは加齢現象進化で体力・脚力の
衰えが如実に表れたのか?夏本番を迎えつつある暑さの所為?
現役世代の達者な方々からみればヘロヘロジジィに見られたことには相違ないものの
無理は出来ないものの何とか自己判断能力は辛うじて残って残っています。
精々マイペースでこれからも残された人生もう暫く楽しみたいもの。
ジィ~ジ 【菩提寺山】 12.5-2025
046-2025
最近のコメント