« ヒメサユリの小径【高城城址】 | トップページ | 山の花watching【高立山~菩提寺山】 »

2025年6月 6日 (金)

和気藹々グループで【猿毛岳】

毎年6月に入ると定番となっている〈ウリノキノハナ〉watching目的の
加茂市の【猿毛岳(326m.)】。今年は遅くまで雪が残っていたし
時期的に尚早とは解っていたものの事情があって急遽実施。
登山口への手前途中で加代子さんをピックアップして登山口🅿へ。
登山口🅿には既に長岡市から同行の皆さん2台の車が我らを待ってます。
同行の加茂市在の加代子さんは地元、〈猿毛岳を愛する会〉の会長さんです。

5月29日(木)☀
行先 【猿毛岳(326m.)】
同行 加茂市加代子さん ヤベ氏 一路氏 長岡市T中さんグループ9名
   相方 ジィ~ジ 計14名
行程 猿毛岳登山口~日吉神社~1合目~かぐや姫ロード~5合目~
    山頂・避難小屋~第二展望台~第一展望台~林道分岐~猿毛集落~
    日吉神社~猿毛岳登山口
記事 地元の猿毛岳を愛する会の皆さんから案内され、和気あいあい。
Am 10:00 セレモニー
猿毛岳を愛する会の会長加代子さん 事務局長皆川氏 幹事ヤベ氏 一路氏から
ご丁寧に歓迎の挨拶を頂きます。
ヤベ氏と一路氏にはわざわざ我々の為に同行・先導もしていただきます。

Pxl_20250529_010133091_exported_136_1748
猿毛岳を愛する会の幹部の皆さん

Am 10:04 登山口
登山口のホワイトボードに正の書き込みで14名分記帳してスタート。
階段登山道からスタート。
登り切れば日吉神社。首を垂れ柏手を打ってスタート。
天に向かって真っすぐに伸びる風格覚える杉木立。

Am 10:20 2合目

Pxl_20250529_012709138_exported_305_1748
かぐや姫ロード

深い竹笹の絨毯の中に切られた階段登山道。それなりに急登です。
此のcourse一番の頑張りどころ?

先導のヤベ氏、一路氏は病み上がりの会長加代子さんに気配りしてゆっくり、
途中で休み休みしながら引率してくれます。

花は咲いていないけど〈ウリノキ〉は次から次と出てきます。

5合目から先はなだらかで歩き易い登山道になります。

Am 10:56 6合目
此処から先は風通しの良い快適ロード。
秋には素晴らしい紅葉が楽しめるエリアです。

大木の山毛欅も多く、Hの木 ブナ太郎 ブナ姫 etc 名付けられてます。
やがて眼前に山頂・三角屋根の避難小屋が眼に飛び込んできます。

Am 11:15ーAm 11:40 山頂・避難小屋

Pxl_20250529_021626201_exported_475_1748
山頂避難小屋

2010年積雪期の遭難死発生。
それを機に加代子さんの御主人故まことさんが中心になって有志で建てた
避難小屋 ストーブや長椅子も置かれ誰でもwelcome。

山頂からは指呼の間で越後の秀峰【粟ヶ岳】から【越後白山】
そして手前には【袴越山】そして名峰【守門岳】遥か彼方に会津の山々も。
参加者全員集合記念写真をパチリ。
反対方向には【弥彦山】そして【角田山】目視では佐渡の山並みも・・

Am 11:55-Pm 00:53 第一展望台
天気は上々、小屋には入らず«第一展望台»前の広場で敷物しいて円陣で
持ち寄り手料理が回るランチタイムの始まりです。

ランチが終われば加代子さんのハーモニカとmimiさんのオカリナ演奏。

Pxl_20250529_034211270_exported_1766_174
森のコンサート


Pm 00:58-Pm 01:00 第二展望台
条件が良ければ春かに【朝日連峰】も観られるポイント。
此の日は残念ながら靄って観ること叶わず。

此処から❝猿毛集落❞目指してジグザグに下ります。周回路コースです。

Pm 01:18 林道分岐
沢沿いに集落目指して少し距離がある道を辿ります。
周回コースの途中にも〈ウリノキ〉は其処彼処で見られます。
途中、少々ミズ(うわばみそう)採集timeとします。

大邸宅の庭で木々の剪定に余念のない皆川事務局長に再び御目文字。
御礼の挨拶交わしてお別れです。

Pm 02:00 日吉神社
無事下山。感謝を込めて二礼二拍一礼

杉の大木の足元に偶然今年最初のサイハイランが眼に入ります。

Pxl_20250529_050310993_exported_169_1748
サイハイラン

Pm 02:05 登山口

Pxl_20250529_050537622_exported_917_1748
標高≒40m.登山口

登山記帳ボードではこの日の登山者総数31名と確認されます。
正が6個にプラス一 合計31 

登山口🅿エリアの〈ウリノキ〉おませな子が3輪ほど。

Pxl_20250529_050729253mp2
ウリノキノハナ

登山口で改めて解散式。本当にご苦労様でした。

気の置けない山友の皆さんと和気あいあい話をしながらの山歩きは疲れも
忘れさせてくれ気分も爽快。思いがけずおませな〈ウリノキ〉の花も確認。
愛する会の皆さんや同行の山友さんに感謝です。
何とかでも歩けることは真にありがたい。一日でも長く現状維持できるよう
自分なりの訓練に励みたいと願うジィ~ジです。

              ジィ~ジ  037-2025

| |

« ヒメサユリの小径【高城城址】 | トップページ | 山の花watching【高立山~菩提寺山】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ヒメサユリの小径【高城城址】 | トップページ | 山の花watching【高立山~菩提寺山】 »