ヒメサユリの小径【高城城址】
新潟・山形・福島と宮城県のごく一部でしか見ることが出来ない貴重で
可憐なヒメサユリ(学名オトメユリ)の開花時機到来。
三条市下田森町では「越後三条・高城ヒメサユリ祭り 5/15~28」
今年も相方から「明日ヒメサユリ見に行こう」
無論、反対する理由も有りません。
5月24日(土)☀/☁
行先 【高城城址(373m.)】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 長善寺登山口~一の坂~二の坂~たら沢のへつり~高城城址(往復)
記事 flowerwatchingほぼjustmeet。【守門岳】の眺めもgood。
Am 09:43 長善寺登山口
整備された広大な駐車場。売店や綺麗なトイレも整備。
地元の大勢の方々が駐車場誘導や協力金徴収、売店係と奮闘中。
(維持管理協力金)200円から今年は300円/1人に改定。
🅿は普通車160台 大型観光バスもOK 至れり尽くせり。
古刹長禅寺の本堂前から歩き始めます。 長善寺詳細⇒コチラ
やがて目前に舗装された林道、その林道を横切って登山道に入ります。
合流点、分け入れば巨大な鉄塔が眼に入ります。
この周辺前後から目的の花、ヒメサユリが見られ始めます。
市の花 ひめさゆり についての大きな標識看板には
※ 種から5年目に漸く茎が伸び始め葉が二三枚、六年目で葉が五六枚に増え
漸く花一輪。と記されています。
猿害鹿害など獣害から守るため電気柵や音響装置も施されています。
登山者やカメラ愛好家が踏み込まないよう登山道両サイドには虎ロープでガード。
目的のヒメサユリは丁度見頃を迎え、大きな株では8輪の花をつけたものの
色合いも濃淡のピンク少し白っぽい花も様々です。


他の地域で観られるササユリと根本的に異なるのは雄蕊が黄色!!
花に見惚れ、立ち止まり立ち止り足が前へ出ません。
三脚立てたカメラ愛好家も数知れず。

ヒメサユリの小径
Am 10:21 はじめの眺め
«一の坂»を上り切るviewpoint。
傍らには<高城地蔵尊>のお堂が安置。
ベンチが置かれ残雪残る【守門岳】や眼下に広がる下田郷の田畑の風景を
愉しんでいる登山者も多数。
Am 10:26 二の坂
ここに至る手前から植生は変わりヒメサユリは殆ど見られなくなり
代わってウゴツクバネウツギや今年最初のギンリョウソウなど・・・
«中の眺め»と呼ばれるポイント。
ここからも【守門岳】や眼下に広がる水田の景観が望まれます。
残雪期から新雪期まで何度も何度も、コースを変えたり楽しんだ一座です。
〈ヒメサユリの小径〉のポイントポイントには平成の大合併以前 下田村当時に
立てられたアルミと鋼管の案内標柱が【袴腰山】まで20個ほど見られます。
一の坂 はじめの眺め のぼりの松 二の坂 中の眺め たら沢のへつり・・
【袴腰山】への途中には 心臓破りの坂 袴腰銀座 見越しの松 とどめの坂
等々 namingも面白い。
Am 10:40 たら沢のへつり

案内表示柱
此処は以前からヒメシャガの群生地として知られています。
登山路は粘土質で足場も不安定。
足元にはササバギンラン、眼のまえにはウラジロヨウラク。
盛りのヤマツツジ、開花間近いヒメハギ も観られます。

ギンラン ウラジロヨウラク ヤマツツジ ヒメハギ
Am 10:52 眺めの松
Am 10:58 空堀
過っての山城跡、深く人工的に抉られた敵の侵入防ぐ防御濠。
室町時代の山城の遺構が散見されます。
登り切り暫くすると賑やかな登山者の声。
Am 11:06-Am 11:54 高城城址(373m.)
円座で歓談中のグループ、ベンチに腰を下ろしたり敷物しいて展望も楽しみながら
歓談中の登山者、皆さん思い思いに寛ぎ楽しんでいます。
我が家も腰を下ろし、【守門岳】の展望を愉しみ乍ら小腹を満たします。

守門岳眺めながら
一昨年は先の【袴越山(526m.)】まで足を伸ばしたけれど、
此の日の天気予報によれば午後から雨予想。
濡れるのは嫌だし、粘土質で滑りやすい場所もあり、
目的はヒメサユリなのでここをこの日の山頂とします。
のんびりと休んで往路を下ります。
Pm 00:39 一の坂
往路と同じく、再び心行くまで立ち止り立ち止りヒメサユリ鑑賞。
Pm 00:53 分岐鉄塔
Pm 01:06 長善寺登山口
天気予報通り、時折ポツリ ポツリ。濡れるほどではないけれど・・・
10数年前まではヒメサユリ鑑賞 =【鬼ヶ面山~浅草岳】、【光兎山】や【二王子岳】
更に【守門岳】 【粟ヶ岳】etc 中でも【粟ヶ岳】が最高のお気に入り毎年6月中旬は
我が家の定番で10数年継続。
近年加齢で脚力低下が加速。身勝手なもので当時見向きもしなかった【高城城址】
或いは景勝八木ヶ鼻から【袴腰山~高城城址】がここ4,5年有り難い存在に。
問題は保護されていないエリアでは獣害の影響?極めて花株の数が減少してきている
実態が気に罹るジィ~ジです。
ジィ~ジ 036-2025
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 近くの【角田山】(2025.06.16)
- ヤッパリ時期尚早【菩提寺山】(2025.06.12)
- 山の花watching【高立山~菩提寺山】(2025.06.09)
- 和気藹々グループで【猿毛岳】(2025.06.06)
- ヒメサユリの小径【高城城址】(2025.06.01)
「趣味」カテゴリの記事
- 近くの【角田山】(2025.06.16)
- ヤッパリ時期尚早【菩提寺山】(2025.06.12)
- 山の花watching【高立山~菩提寺山】(2025.06.09)
- 和気藹々グループで【猿毛岳】(2025.06.06)
- ヒメサユリの小径【高城城址】(2025.06.01)
「山」カテゴリの記事
- 近くの【角田山】(2025.06.16)
- ヤッパリ時期尚早【菩提寺山】(2025.06.12)
- 山の花watching【高立山~菩提寺山】(2025.06.09)
- 和気藹々グループで【猿毛岳】(2025.06.06)
- ヒメサユリの小径【高城城址】(2025.06.01)
「新潟」カテゴリの記事
- 近くの【角田山】(2025.06.16)
- ヤッパリ時期尚早【菩提寺山】(2025.06.12)
- 山の花watching【高立山~菩提寺山】(2025.06.09)
- 和気藹々グループで【猿毛岳】(2025.06.06)
- ヒメサユリの小径【高城城址】(2025.06.01)
「登山」カテゴリの記事
- 近くの【角田山】(2025.06.16)
- ヤッパリ時期尚早【菩提寺山】(2025.06.12)
- 山の花watching【高立山~菩提寺山】(2025.06.09)
- 和気藹々グループで【猿毛岳】(2025.06.06)
- ヒメサユリの小径【高城城址】(2025.06.01)
コメント
もうぞうさま
ニッコウキスゲの天ぷらは月山?
ヒメサユリは猿の好物らしいですよ。
ヒメサユリも天ぷらにすれば旨いかも。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2025年6月 6日 (金) 19:28
ニッコウキスゲの天ぷらは美味かったですが、
まさかヒメサユリの天ぷらなんてことは無いでしょうね?
投稿: もうぞう | 2025年6月 6日 (金) 18:57