« 好きな一座【大蔵山(岳)】 | トップページ | location大好き【三ノ峠山】 »

2025年5月17日 (土)

お手頃?【高立山~菩提寺山】

GWと言ってもどこか遠くの山へ行く予定もなく。
近くの【角田山】 【天神山城址~松ヶ岳城址】【国上山】・・etc
逡巡誌している間に新潟新新バイパス亀貝ICを通り越して終い
結局、新津方面(現・・秋葉区)へ向ってしまいます。
向う先は久しぶりに【高立山】にしようか・・と。

5月5日(月・祝)☀
行先 【高立山~菩提寺山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 高立山堰堤コース登山口~ろう火峰~高立山~代官沢~雷コース
    ~仏路峠~菩提寺山~大沢森林公園登山口
記事 山頂で長年の先輩岳友O部さんとそして顔見知りのW辺氏と懇談
Am 10:58 高立山堰堤コース登山口
歩きだし早々の段差のキツイ階段登山道、ジグザグに切っては有るけれど
毎度のことながら肺機能の弱いジィ~ジ息は切れ、脚は上がらず苦しい。
それでも15分ほど我慢して頑張ると何とか身体も慣れてきた感じ。
足元に見られるのは可憐なチゴユリが点々・・・

Pxl_20250505_022906298_exported_0_174649
可愛いチゴユリ

小さなアップダウンを繰り返し前進。

登山道の所々に常連さんたちが整備している作業跡が見られます。

Pxl_20250505_022317608_exported_1121_174
登山道整備

利用させてもらう身には有り難いことです。

Am 11:43-Am 11:45 ろう火峰
秋葉丘陵帯の最高峰【ろう火峰】に何とか到着。
我が家より先にスタートしたグループの皆さんが休憩中。
40分以上歩いたので我が家も備え付けのベンチに腰かけ小休止。

Am 11:49 下西ベンチ
少し下り【大平山】分岐に置かれた下西ベンチから我等は左へ・・
更に標高差10mほど下ればなだらかな路がつづきます。
やがて目的の山頂へは少し急登の路が立ちはだかります。

Pm 00:01-Pm 01:08 高立山山頂
山頂小屋には常連さんたちが歓談中。
長年の岳友O部先輩や顔見知りのW辺氏の姿もみられます。

寒くもないし穏やかな天気なので我らは山頂ベンチで簡単お昼とします。
暫くすると小屋からO部氏が出て来て我らの休んでいるところへ
山や山野草の絵に長けている先輩、写生に関わる奇談を話してくれます。
話に寄れば杉の巨木怪木を写生の為に連日その場所へ通っていると
何かに取り付かれたような気がしてきた由。
O部氏写生のその杉の怪木の絵は山頂休憩小屋に展示されています。

更に小屋からW辺氏も出て来て我らのところへ・・
山野草に詳しいW辺氏自宅の庭で育てている山野草を彼方此方の山へ委嘱。
この小屋の前には丁度もごろの白色のシラネアオイが見られますが
それも園芸種で彼の植栽です。他に【角田山】の山頂小屋の前に囲われた
エリアでみられるシイラアオイも彼の手によるものです。

Pxl_20250505_040723146_exported_237_1746
高立山山頂

瞬く間に1時間以上の山頂での長滞在。
下山は同じコースを辿っても芸が無いので«代官沢»から«雷コース»と。
山頂からは暫く足場の悪き急な下り道が続き、気を付けながら下ります。
やがて周りは背の高い青々とした竹林帯にかわります。
その途中から左折して通称«代官沢»ヘ向って急な道を下ります。
下りきり一跨ぎ出来そうな幅の沢を10か所ほど渡渉。
途中で夕食の酒の肴にするべく山のお恵み少々頂戴します。
一旦林道へでてそこから右折道なりに暫く進んで«雷コース»

Pm 02:03 雷コース登り口
名前の通り急な足場も不安定な道が続きます。
我慢しながら何とか登り切れば大沢公園からの登山道と出会い。
«ブドウ園コース»分岐、そして〈仏路峠〉そして山頂へ・・・

Pm 02:33-Pm 02:41 菩提寺山山頂

Pxl_20250505_053407804_exported_0_174649
菩提寺山山頂

登山者の姿を何人か確認できますが時間的にいつもより少ない感じ。
お昼も済ませているので我らも早々に下山です。
大沢森林公園へ向ってなだらかな路を下ります。

Pm 03:23 大沢森林公園菩提寺山登山口
車を止めておいた«堰堤コース»登山口の駐車スペーース迄1~2分


緩急混ざった変化のある行程、そして山頂での知人との出会い歓談。
体力もそこそこ使い会話による頭への刺激(認知症対策?)
爽やかな微風とコンデイションもまずまず。
心身共にリフレッシュ、こんな状態もう暫く続けたい。

       ジィ~ジ  032-2025

              【高立山~菩提寺山】  01-2025
              【高立山】 02-2025
              【菩提寺山】 9.5ー2025

| |

« 好きな一座【大蔵山(岳)】 | トップページ | location大好き【三ノ峠山】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

もうぞうさま
此のcourseは変化があるので楽しめますよ。
是非お試しあれ!!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2025年5月18日 (日) 13:11

結構アップダウンのあるルートですよね。
どちらかと言えば、菩提寺山のほうが・・・易い?

投稿: もうぞう | 2025年5月17日 (土) 18:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 好きな一座【大蔵山(岳)】 | トップページ | location大好き【三ノ峠山】 »