« 【久田(くった)城址】でばったり | トップページ | いまの時期は春の花々探索。 »

2025年4月15日 (火)

白花カタクリ探索

春を彩る山の花。ユキワリソウからカタクリに主役が変わり時、
今年も例年同じ場所で見られる白花のカタクリ鑑賞目的で・・
スタートの登山口Pへ着くと、パラッパラッと小雨そして気温も低い。
特別の用件も無いので車で暫く待機。
外気温は上がらないもののやがて小雨も降りやんだの歩き始めます。

3月31日(月)☁
行先 【五ケ峠~福井山~樋曽山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 五ケ峠登山口P~福井山~角海峠~樋曽山(往復)
記事 3,4年同じような時期、同じ場所で見られた白花カタクリ見つからず。
    消滅?盗掘?近くで少し草臥れたような白花カタクリは確認。
Am 11:20 五ケ峠
【角田山】へ、そして反対【福井山】へ。
共にスタート地点近くにはコシノコバイモ(越ノ小貝母)が見られます。
少し湿った足元はドロドロ状態。

Am 11:48 福井山
カタクリキクザキイチゲエンレイソウ・・いずれも下を向いています。
ユキワリソウは受粉活動も終盤を向けている感じ。

pm 00:12 角海峠
毎年、周辺に見られるトキワイカリソウがほとんど見られず。

前方の【樋曽山】方面から下ってくる二人の女性。知り合いのT田女史。
朝方はうっすらと花々に雪が被っていたとのこと。

毎年2,3株見られる白花カタクリ。今年は見つかりません。????
【樋曽山】の近くまで探し回ります。

別の場所で何とか足元に二株確認できたもの終盤を迎え汚れていてがっかり。

pm 01:05 樋曽山
ここからUターン。

白花カタクリを探しながら・・・
例年の場所と少し離れた場所で登山路を挟んで反対側で一輪確認。

Pxl_20250331_042118921_exported_883_1743
カタクリ(白)  ※拡大

何とか確認できたもののイマイチスッキリしない感じ。

pm 01:25-pm 01:50 海の見えるテラス分岐 ランチ
ここで少し遅めの二人だけの少し遅めのお昼を採ります。

pm 02:18 福井山
少し陽ざしも出てきたのでカタクリイチゲも朝の様子とは異なり元気。
目の前にはクロモジの花が・・・

pm 02:46 五ケ峠


お天気もスタート時点は雨上がり。
目的の白花カタクリは毎年観られた場所では確認できず。
なんとなく消化不良の感じ。積雪量とか天候異常が原因?

    ジィ~ジ  022-2025

| |

« 【久田(くった)城址】でばったり | トップページ | いまの時期は春の花々探索。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

お江戸のリッツさま
ジィ~ジは3月末樋曽山手前で確認しましたが、僅か2輪。
同じコースなので見落とされたかも?
連絡いただければもう少し詳しい場所お教えできたかも。
我が家も雨上がりの後は長靴が定番ですよ(笑)
11年前高尾山からの帰り、我らの長靴スタイルを見て
偶然東京の知り合いグループがもしかしたらジィ~ジかと
見つけてくれたことがありました。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2025年4月22日 (火) 19:51

ジィ~ジ様。今晩は!
春の山々を楽しまれておられる様子、何よりです。
今年は4月5日の土曜に五ケ峠から樋曽山への途中まで往復して来ました。
今回は五ケ峠付近や樹林帯でのひどい泥濘に苦戦しました。
たくさんの春の妖精に出会えましたが、期待していた白いカタクリは見つけられませんでした。
それにしても越後の岳人の皆様は長靴で登山道をスイスイ…
長靴で山を登る越後の皆さんは凄い!

投稿: | 2025年4月22日 (火) 17:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【久田(くった)城址】でばったり | トップページ | いまの時期は春の花々探索。 »