« 息が切れれます【角田山】 | トップページ | 今年最初の【天神山城址】 »

2025年2月20日 (木)

近頃【菩提寺山】多し

雪国として知られた越後新潟も県都新潟市は海岸に面し更に対岸に佐渡ヶ島も
あることに因してか?例年積雪量は精々10~20cmと比較的少ない。
ところが今年の立春寒波では風もなく深々と雪が降り積もり2月8日(土)には
市街地でも60㎝ほどの積雪量。
除雪車の作業後の固く締まった車庫前の雪壁処理で大汗。
年寄りには大難儀なキツイキツイ作業です。

9日(日)からは珍しく青空も垣間見られ寒さも少し和らいだ感じ。
歳重ねた我が身には雪かき作業の疲労感も残り出かける気力も失せ家で沈殿。

そして翌日。積雪期でも駐車場の心配が無い山への登り口は限定されます。
ところが・・・・

2月10日(月)薄曇り
行先 【菩提寺山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 里山ビジターセンター~菩提寺山登山口~展望台手前 (往復)
記事 意思に反し足が思うように働かず、情けなさを思い知らされる。
Am 10:33 里山ビジターセンター
ビジターセンター前と併設の古代館前の広い駐車場は除雪されてます。
但し、取りつき道路は圧雪も少々、幅も狭く一車線ですれ違いは出来ず。

Pxl_20250210_023638189
車道は一車線程度  ※拡大

Am 10:35 菩提寺山登山口
積雪は数十センチ程度、狭い踏み固められた凸凹道をストックを頼りで・・
足元が安定していないのでふらつきながら前進。思うように足は動かず。

途中の石油採掘遺構を眺めながら前進するも調子は上がらず。
何とかチェーンソーアートの鼻もげ🐻さんが待つ分岐point。
ここから暫くなだらかな路が続くけれど調子は上がらず。
むしろ膝に力がはいらずふにゃふにゃ状態。
脊柱管狭窄症による神経異常で〈膝折れ〉発生。立っているのも難儀。
見かねた相方は「ゆっくり戻ろう」
「暫くすれば治るからこのまま行こう」とジィ~ジ。
「途中で倒れたらどうするのヨ」相方。
言い合いの結果、ゆっくりとストック頼りに下山することに・・・

Am 11:05 展望台手前
下山してくる方、山頂目指す方たちに道を譲りよぼよぼ下ります。

Am 11:35 菩提寺山登山口
神経伝導が正常に回復?通常の状態に戻ってきた感じ。
とはいうものの気分的にも登り返す気力も有りません。

Am 11:37 里山ビジターセンター
至れり尽くせり館内の休憩スペースを利用させてもらい御昼とします。


加齢と訓練不足による大腿四頭筋の筋力低下、併せて脊柱管狭窄症に因する
神経伝導異常?で発生する〈膝折れ〉現象は痛みとか前兆も無いので極めて
厄介な現象。整形外科医院は長年通院しているものの簡単には戻りません。
なんとか筋力を現状より落さず、願わくばアップするように訓練必要と痛感。

     ジィ~ジ  【菩提寺山】  4.5ー2025

                     009ー2025

  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~

たまたま他人様の山レポを覗いていたところ、まさか登山口までの除雪は
されていないだろうと思っていたのにしっかりと除雪されていることが分かり
特別用事もなく、いつまでも〈膝折れ〉を引きずるわけにもいかないので
登山口目指して家を出る我らです。

2月12日(水)☀
行先 【菩提寺山】 
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 門前登山口~分岐~仏路峠~山頂 (往復)
記事 何とか〈膝折れ〉現象も出ないで登り切れ安心。
Am 09:43 門前コース登山口
集落から少し離れているのに駐車場はしっかり除雪されてます。
登山道はしっかりとトレースがつけられています。

Am 10:08 分岐
街道分岐に坐する〈見守り地蔵尊〉の囲い屋根も埋もれそうなほど雪の量。

Pxl_20250212_010853149
見守り地蔵堂  ※拡大

ここから右折して〈仏路峠〉目指して少し登り道が続きます。
純白の新雪がキラキラ輝いてみられます。

Am 10:23 仏路峠
幾体もの石仏もすっぽりと雪に覆われ頭も観れません。
山頂目指して最後の登りが続きます。

Am 10:29-Am 10:52 山頂(避難小屋)
薪ストーブが炊かれた避難小屋を利用させて貰い持参のお湯で即席珈琲。
常連さんと暫し雑談かわします。暫く身体を温め小屋を出る我らです。

Pxl_20250212_012923794
五頭山塊と後方に飯豊連峰  ※拡大

【五頭連峰】の後方に雪を纏った【飯豊連峰】の雄姿が望まれます。

Am 10:56 長寿観音堂
ほんの少し迂回して長寿観音堂立ち寄り、両手を合わせます。
山頂を目指す女性グループの元気な声が聞かれます。

Am 10:58 仏路峠
ここから往路を忠実に辿って下ります。

Am 11:10 [高立山]分岐

Am 11:15 分岐
すこし温度が上がり梢に積もった雪が解け始め重みを増したのか?
杉の小枝が音を立てて折れ落下してきます。幸い頭には当たらない。

Am 11:34 門前コース登山口

Pxl_20250212_023436246
除雪された登山口🅿  ※拡大
 

幸い懸念された(膝折れ)現象も発生せず、無事に行って帰って来れ安堵。
何とかこれからも大腿四頭筋強化、最低現状維持に努めねば・・と強く実感。
それにしても登山口🅿の除雪は誠にありがたい。感謝感謝です。
新雪ラッセルは無理なれど雪道歩きは変化もあって面白い。

         ジィ~ジ  【菩提寺山】  4.5ー2025

                         010-2025

| |

« 息が切れれます【角田山】 | トップページ | 今年最初の【天神山城址】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

もうぞうさま
今晩は~
長靴で充分歩けますよ。
距離も短いので護摩堂山より楽だと思いますよ。
是非お試しあれ!!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2025年2月27日 (木) 21:47

踏み跡があっても、無理って感じです。困ったな~

春になったら行ってみようか?

投稿: もうぞう | 2025年2月26日 (水) 18:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 息が切れれます【角田山】 | トップページ | 今年最初の【天神山城址】 »