« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月22日 (土)

今年最初の【天神山城址】

今の時期にしては珍しく空模様は問題なし。
ここ2,3年回数が多くなった新潟市と五泉市に跨る[秋葉丘陵帯とは離れ
たまには別の山も歩いてみたいと向かった先は新潟市岩室。
目指す予定は【天神山城址~松岳山城址】です。

2月15日(土)☀
行先 【天神山城址】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 岩室丸小山公園登山口~天神山城址登り口~物見台~ひょうたん池~
    天神山城址~多宝山・松岳山城址分岐 (往復)
記事 登山者が少ないのかトレースが狭くて歩き辛い。
    下山後🅿で数年ぶりに懐かしい出合。
Am 10:06 丸小山公園天神山城址登山口
丸小山公園は冬季利用されないので🅿は除雪されておらず県道脇登山者用🅿利用。
雪を被った児童遊具の脇から天神山城址登山口からスタート。

積雪は数十cm程度で深くもなくトレースも点けられているけれど登山者が
少ないのか極めて狭く場所によっては踏み抜きも有ったり結構歩き辛い。

旧岩室村の水道施設までのダラダラ坂はステップが切らておらず苦手。
登り切れば登山道の始まり。

アップダウンの登山道が続きます。少々歩き辛い。
登り切ればまたまた下りで林道へ一旦下ります。
林道を横断して目的に向かって再び登り返しです。

Am 10:50 天神山城址登り口
暫くすると黒く塗られた登城門、潜り抜けて登ります。

Am 11:02 物見台
戦国時代の先人の知恵、眼下一望のポイントです。

Pxl_20250215_020224832
眼下一望  ※拡大

押し寄せる敵軍の様子も全て見渡せる場所。
遥か先の【飯豊連峰】も目に飛び込んできます。

進む先には山城の遺構が多々残り往時を想像させられます。
新雪を被った苔むした土塁・石塁に守られた武者溜まり、そして水場瓢箪池。

更に深く深く切られ、敵の侵入を妨げる空堀跡が数か所。
現在は補助ロープが頼りにもなるけれど、鎧や刀・槍を身に着けた武者は容易に
突破出来なかっただろうと想像されます。

本丸跡への深く掘られた空堀を息切らしながら登り切れば【天神山城址】に到達。

Am 11:22-Am11:23 天神山城址(234m.)
「天の時、地の利、人の和」  
天・地・人 で知られた江兼続公の弟、小国(大国)実頼の居城跡。

Pxl_20250215_022215421
本丸跡  ※拡大

土塁と空堀に囲われた南北に46m×17mと長い郭跡が確認されています。
予定では支城としての役割を果たしていた【松岳山城址】経由での周回。
深く抉られた空堀を下り少し登り返してまた下り・・・

Am 11:34 多宝山・松岳山城址 分岐
下り切れば新潟市の最高峰【多宝山】【松岳山城址】の分岐点。
【多宝山】へのトレースは明確なれど【松岳山城址】へはノートレース。

脚力衰え、年も取りとてもラッセルする力は持ち合わせず。Uターンです。
階段になっている空堀跡を登り返し・・・

Am 11:46 天神山城址

Pxl_20250215_025457137
空堀下る  ※拡大
鋭く掘られた空堀は真下へ転げ落ちそうな感じ。一歩一歩。

pm 00:05 物見台

pm 00:17 天神山城址登り口
金網が張られたわき道を登り返せば、あとは下り気味の雪道。

pm 00:54 丸小山公園 天神山城址登山口
Pxl_20250215_035405062
雪の丸小山公園  ※拡大

トレースはシッカリと点けられて有り難いものの登山者も少ないのか?狭く
更に踏み抜きや凸凹の連続で無雪期の倍近い時間を要したものの寒くもなく、
予定の周回は出来なかったけれどそれなりに体力も使い楽しさを味わい満足。
帰りの🅿で「アラッ」と声を変えられ、過っては幾多の山を一緒に走破した
懐かしいH野女史と数年ぶりに遭遇。数分間お互いの現況を語り合い。
お互い健康あってのものだね。山は有り難き哉!!

       ジィ~ジ  【天神山城址】  01-2025

                            011-2025

| | | コメント (0)

2025年2月20日 (木)

近頃【菩提寺山】多し

雪国として知られた越後新潟も県都新潟市は海岸に面し更に対岸に佐渡ヶ島も
あることに因してか?例年積雪量は精々10~20cmと比較的少ない。
ところが今年の立春寒波では風もなく深々と雪が降り積もり2月8日(土)には
市街地でも60㎝ほどの積雪量。
除雪車の作業後の固く締まった車庫前の雪壁処理で大汗。
年寄りには大難儀なキツイキツイ作業です。

9日(日)からは珍しく青空も垣間見られ寒さも少し和らいだ感じ。
歳重ねた我が身には雪かき作業の疲労感も残り出かける気力も失せ家で沈殿。

そして翌日。積雪期でも駐車場の心配が無い山への登り口は限定されます。
ところが・・・・

2月10日(月)薄曇り
行先 【菩提寺山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 里山ビジターセンター~菩提寺山登山口~展望台手前 (往復)
記事 意思に反し足が思うように働かず、情けなさを思い知らされる。
Am 10:33 里山ビジターセンター
ビジターセンター前と併設の古代館前の広い駐車場は除雪されてます。
但し、取りつき道路は圧雪も少々、幅も狭く一車線ですれ違いは出来ず。

Pxl_20250210_023638189
車道は一車線程度  ※拡大

Am 10:35 菩提寺山登山口
積雪は数十センチ程度、狭い踏み固められた凸凹道をストックを頼りで・・
足元が安定していないのでふらつきながら前進。思うように足は動かず。

途中の石油採掘遺構を眺めながら前進するも調子は上がらず。
何とかチェーンソーアートの鼻もげ🐻さんが待つ分岐point。
ここから暫くなだらかな路が続くけれど調子は上がらず。
むしろ膝に力がはいらずふにゃふにゃ状態。
脊柱管狭窄症による神経異常で〈膝折れ〉発生。立っているのも難儀。
見かねた相方は「ゆっくり戻ろう」
「暫くすれば治るからこのまま行こう」とジィ~ジ。
「途中で倒れたらどうするのヨ」相方。
言い合いの結果、ゆっくりとストック頼りに下山することに・・・

Am 11:05 展望台手前
下山してくる方、山頂目指す方たちに道を譲りよぼよぼ下ります。

Am 11:35 菩提寺山登山口
神経伝導が正常に回復?通常の状態に戻ってきた感じ。
とはいうものの気分的にも登り返す気力も有りません。

Am 11:37 里山ビジターセンター
至れり尽くせり館内の休憩スペースを利用させてもらい御昼とします。


加齢と訓練不足による大腿四頭筋の筋力低下、併せて脊柱管狭窄症に因する
神経伝導異常?で発生する〈膝折れ〉現象は痛みとか前兆も無いので極めて
厄介な現象。整形外科医院は長年通院しているものの簡単には戻りません。
なんとか筋力を現状より落さず、願わくばアップするように訓練必要と痛感。

     ジィ~ジ  【菩提寺山】  4.5ー2025

                     009ー2025

  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~

たまたま他人様の山レポを覗いていたところ、まさか登山口までの除雪は
されていないだろうと思っていたのにしっかりと除雪されていることが分かり
特別用事もなく、いつまでも〈膝折れ〉を引きずるわけにもいかないので
登山口目指して家を出る我らです。

2月12日(水)☀
行先 【菩提寺山】 
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 門前登山口~分岐~仏路峠~山頂 (往復)
記事 何とか〈膝折れ〉現象も出ないで登り切れ安心。
Am 09:43 門前コース登山口
集落から少し離れているのに駐車場はしっかり除雪されてます。
登山道はしっかりとトレースがつけられています。

Am 10:08 分岐
街道分岐に坐する〈見守り地蔵尊〉の囲い屋根も埋もれそうなほど雪の量。

Pxl_20250212_010853149
見守り地蔵堂  ※拡大

ここから右折して〈仏路峠〉目指して少し登り道が続きます。
純白の新雪がキラキラ輝いてみられます。

Am 10:23 仏路峠
幾体もの石仏もすっぽりと雪に覆われ頭も観れません。
山頂目指して最後の登りが続きます。

Am 10:29-Am 10:52 山頂(避難小屋)
薪ストーブが炊かれた避難小屋を利用させて貰い持参のお湯で即席珈琲。
常連さんと暫し雑談かわします。暫く身体を温め小屋を出る我らです。

Pxl_20250212_012923794
五頭山塊と後方に飯豊連峰  ※拡大

【五頭連峰】の後方に雪を纏った【飯豊連峰】の雄姿が望まれます。

Am 10:56 長寿観音堂
ほんの少し迂回して長寿観音堂立ち寄り、両手を合わせます。
山頂を目指す女性グループの元気な声が聞かれます。

Am 10:58 仏路峠
ここから往路を忠実に辿って下ります。

Am 11:10 [高立山]分岐

Am 11:15 分岐
すこし温度が上がり梢に積もった雪が解け始め重みを増したのか?
杉の小枝が音を立てて折れ落下してきます。幸い頭には当たらない。

Am 11:34 門前コース登山口

Pxl_20250212_023436246
除雪された登山口🅿  ※拡大
 

幸い懸念された(膝折れ)現象も発生せず、無事に行って帰って来れ安堵。
何とかこれからも大腿四頭筋強化、最低現状維持に努めねば・・と強く実感。
それにしても登山口🅿の除雪は誠にありがたい。感謝感謝です。
新雪ラッセルは無理なれど雪道歩きは変化もあって面白い。

         ジィ~ジ  【菩提寺山】  4.5ー2025

                         010-2025

| | | コメント (2)

2025年2月11日 (火)

息が切れれます【角田山】

此のところ、雪ならぬ小雨続きとか相方の所用等でままならぬ日が続き
漸く晴れ間が望める予報で出かける我が家です。
向った先は【角田山】。数あるコースの中からどこにしようかと、最終的に
選んだのは距離は少し短いものの急登が待ち受ける(五倫石コース)に決定。
圧雪が残っているかと気がかりだったけれど既に解け特段支障なし。

2月2日(日)☀
行先 【角田山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 五倫石コース登山口~ホタルの里コース合流点~角田山山頂(小屋)~
   向陽観音~山頂~五倫石コース分岐~山の神コース分岐~山の神~
   山ノ神コース登山口~五倫石コース登山口🅿
記事 激登りの連続で足腰衰え曲らぬ膝にはかなりきつい。山頂積雪量≒70㎝
Am 11:18 五倫石コース登山口
🅿には5,6台の車。
歩き始め暫くすると既に下山してくる方、3人ほど交錯。
スタートから暫くすると両側にロープが張られた急登の路が待ち受けています。
ジグザグに切られてはいるけどそれでも息が切れる急登です。

何とか息切れ切れながらも登り切りればすっきり晴れた稜線が・・・

Pxl_20250202_030106904
登り切れば・・・※拡大

Pm 00:02-pm 00:05 ホタルの里コース合流点
尾根道の(ホタルの里コース)と合流です。水分補給し一息入れます。

此の先、少し長い苦しい急登の路が続きます。頑張りどころです。
何とか時間を掛けながらも登り切れば山頂台地の一角に到達。

Pm 00:30-Pm 01:07 角田山山頂 休憩小屋(健養亭)
新雪も纏った山頂、一旦消えてまた積もり大凡70㎝。

Pxl_20250202_033021680
山頂記帳所  ※拡大

山頂小屋には常連のY原先生やH谷川さん」、S井さん・他にも5名ほど。
我等は上がり框に腰を下ろし、簡単なお昼を採りながら皆さんと雑談・懇親。

天気も良いし折角なので(稲島コース)九合目向陽観音堂迄行ってみることに・・
ここで又また、先回も遭遇したO柳さんとまたバッタリ。
彼女は訓練の為、コースを変えて2往復と。我が家は到底真似が出来ません。

Pm 01:18ーPm 01:21 向陽観音

Pxl_20250202_042042199
飯豊連峰  ※拡大

雪を纏った【飯豊連峰】は真に素晴らしく迫力満点で惹かれます。
展望満喫して再び、山頂へ戻り下山です。

Pm 01:33 角田山山頂
山頂から先の下山路は劇下り。思うように膝が動かず一歩一歩。
途中、後ろから達者な皆さん5,6人に道を譲ります。急げば転ぶこと必定。

pm 01:56-pm 01:58 五倫石コース分岐
ここからは往路とは道を分け(ホタルの里コース)を下ります。
このコース、途中で2,3人の方に追い越されます。

pm 02:18-pm 02:20 山ノ神コース分岐
標識と休憩椅子が置かれた分岐から支尾根を「山の神」に向かう我らです。

pm 02:38 山ノ神

Pxl_20250202_053916916
山の神  ※拡大

小さな小さな石祠。(潜り抜けることが出来れば安産間違いなし?)
知恵・記憶を司る菩薩。空暗記・空んじるの語源虚空蔵尊を祭っています。
周囲は真榊の古木が密集。  合掌礼拝。
参詣用の階段をくだります。

pm 02:44 山ノ神コース登山口 鳥居

pm 02:46 五倫石コース登山口🅿
🅿には我が家の車を含めて4台の車。

達者な頃は何とも思わなかった階段登山道も、年老いて使い古した膝には
相当堪え、息も絶え絶え、それでも自分なりのペースで歩き山頂へ、そして
小屋では顔見知りの方との懇談、更に向陽観音堂前の台地から眼前に拡がる
真lッ平らに広がる新潟平野、その先に拡がる山々の大展望、フカフカとした
純白の新雪 等々。疲労感に勝る魅力が満載。ヤッパリ山は素晴らしい!!

       ジィ~ジ 【角田山】 02-2025

                      008-2025

| | | コメント (2)

2025年2月 4日 (火)

コースを変えて【菩提寺山】

此の日も相方は年の離れた山友さんをお誘いし、向った先は
此のところ回数が多い【菩提寺山】です。ジィ~ジは付き添い?
雪どけが始り登山路はぐちゃぐちゃだろうと、それを避けて相方が
選んだのは数あるコースの中から(畑コース)。でも帰りは・・・

1月27日(月)☀
行先 【菩提寺山】
同行 A田さん 相方 ジィ~ジ 計3名
行程 里山ビジターセンター~畑コース~合流~菩提寺山山頂~
   石油の里コース~分岐~展望台~古代館~里山ビジターセンター
記事 泥濘避けて畑コース選択の相方、帰りは石油の里コースでドロドロに。
Am 09:49 畑コース登山口
出だしは少々急登の路が続きます。
このコースは登山者も少ないので相方の思惑通り泥濘はなし。

Pxl_20250127_012111444_exported_203_1738
雪どけ個所も  ※拡大

歩き始め20分ほど、後ろから単独行の健脚女性にあっさり追い越されます。

Am 10:50 石油の里コース合流点

Pxl_20250127_021532116
登り切れば山頂  ※拡大
Am 11:18-11:58 山頂+山頂休憩小屋
小屋には常連はじめ7,8人。
薪ストーブに当たりながら簡単にお昼を採ります。
暫くすると過っての所属していた山の会の会友お二人が到着。
後続の方々に場所を譲るべく我等は退出します。
Pxl_20250127_025846763
二王子岳と朝日連峰  ※拡大
雪を纏い堂々聳える名峰【二王子岳】と左に【朝日連峰】のドッカ~ン。

山頂の吾妻屋の脇で旧知のK野さんと遭遇。お互い挨拶を交わします。
ジィ~ジよりも年長、誠にお元気そのもの。顔艶良くつやつや。

Pm 00:29 畑コース分岐
ここからは敢えてぐちゃぐちゃ覚悟で(石油の里コース)を下ります。
山頂に向かってくる登山者の方、何人かスライドします。

Pm 00:35 展望ポイント休憩所
穀倉地帯新潟平野には全く雪が見られず、その先には【角田山】 【弥彦山】
ここからこのコース最大の急傾斜の道を下り、下り切れば優しい道に・・
雪どけと大勢の登山者が行き交う道はぐちゃぐちゃドロドロ泥濘状態。

途中、石油採油遺構の数々を見ながら下山です。
登山口の手前から少し迂回して下ります。

Pm 01:20 古代館
現在は休館中。広い駐車場には数台の車が見られるだけ。

Pm 01:22 里山ビジターセンター
ビジターセンター前の駐車場には3~40台の車。
有り難いことに玄関わきには靴洗い場とブラシも完備されているので
汚れた靴の泥を洗い流します。


ピン付き長靴もドロドロになったけれど、里山ビジターセンターで綺麗に
泥を流し落とし問題なし。
常連さんやお元気な顔見知りの方々と会うと、自分も未だ頑張らねばという
思いが湧き出て気持ちも新たに!!現状維持が一日でも長く。

      ジィ~ジ  【菩提寺山】  04-2025

                       007-2025

| | | コメント (0)

2025年2月 1日 (土)

登山者途切れない【護摩堂山】

6月~7月初めころには山頂周辺で3万株以上の色形異なる紫陽花が咲き乱れ、
筍も知られシーズンには麓の温泉宿で筍刺身や筍尽くしが供され人気も高く、
遥か古の時代には山城として空堀、腰曲輪などの遺構も多々残す【護摩堂山】
此の日も行先の選択は相方です。
尾根続きの【高立山】そして【菩提寺山】への縦走周回も人気で地元では併せて
「西山三山」とも称されています。
新潟県五泉市と南蒲原郡田上町に境し、地元の方は散歩代わりにする方も多い。
丘陵帯故にコースも多々で小さなpeakには一等三角点補点(268.3m.)も設置。

1月26日(日)☀/☁
行先 【護摩堂山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 あじさい園入口~あじさい園西側・東側分岐~護摩堂城址(山頂)往復
記事 雪は圧雪状態で数cm程度。薄着の我が家、少々寒さ覚える。
Am 11:13 あじさい園入口(登山口)
登山口の広い駐車場には3~40台に車輛が見られます。
山頂の護摩堂城址までは大凡2キロの道のり。
急登はないものの緩急混ざった広い登山路が山頂に向かっています。
数cmの圧雪があるものの凍結していないので特に支障ナシ。
家族連れや単独行、何人もの方とスライドします。
途中には休憩所やトイレも。

Am 11:50 あじさい園西側遊歩道・東側遊歩道分岐

Pxl_20250126_025104287
遊歩道分岐  ※拡大

わが家は西側遊歩道を選択。

Am 11:56 あじさい茶屋
冬季間は当然のごとく休業中です。

Pm 00:00-00:09 護摩堂城址(山頂)
山頂には東やあるものの吹き晒し、長袖一枚薄着の我が家には少し寒さ覚えます。

Pxl_20250126_030159011
山頂 護摩堂城址  ※拡大

早々に下山することにします。
雪道の状態は一部腐っている感じがするので一等三角点ピークはパス。
登山道脇には何か所も山城の遺構の丁寧な説明版が建てられています。

Pm 00:52 あじさい園入口(登山口)

Pxl_20250126_035302767_exported_917_1737
登山口駐車場  ※拡大
車の出入りは相変わらず頻繁。

体力的には大きな負荷は感じないけれど、スロープ状でステップが切られていないので
意外に疲労感も覚えるジィ~ジ。一般的な?山道とは少し雰囲気が異なる感じ。
それでも少しは歩いた感じを受け、気持ちも晴れやかに!!

お昼を過ぎて空腹感も覚えたので帰り道とは逆に県道67号田上・村松線を走り途中、
大沢鍾乳洞を横目に通り過ぎ 峠の茶屋 で蕎麦御膳で空腹を満たし我が家へ・・・。

          ジィ~ジ   【護摩堂山】  01-2025

                            006-2025


 

| | | コメント (2)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »