年明け最初【菩提寺山】
瞬く間に一年。
2024年令和6年元旦。
近くの神社へ毎年恒例の初詣。
帰宅してからサッカー日本代表の親善試合VSタイ TV観戦。
試合終了して暫く突然スマホから緊急地震速報。
暫くするとグラッすぐにグラグラグラグラ 30歳前に建て築50年の古民家は
揺れに揺れ倒壊するかと思われたものの何とか倒壊には至らず。
わが家一帯は震度5強を記録。震源地は能登半島。※能登半島地震。
倒壊は免れ建具の開閉等も問題無かったものの液状化現象で各居室に不陸発生。
近くの旧国道の両側は液状化現象で目も覆いたくなるような甚大な被害が発生
行政(新潟市)に被災調査依頼申請 結果は納得できないものの 準半壊。
隣や近隣のお宅は 半壊認定。罹災補助金が 準と半壊 では大違い。
何はともあれ嵩上げや曳家の専門業者に2月の中旬に復元工事依頼。
水準器測定では最大60mmの傾斜測定。レベル調整や一部鋼管杭圧入工事。
居住しながら工事は5月初旬から6月中旬に終了。
震災の爪痕は隠せないものの住むには不自由ない状態に復元。
各種復旧助成金手続きや全国からの義援金の配分を受けるも当然足りる訳もなく
かなりの金額は自己資金持ち出し。
役所へ何度も足を運ぶ一年。(結果的には頭の体操になったかも)
そして新年令和7年(水)乙巳 元旦を迎えます。西暦2025年
帰省していた娘一家と一緒に初詣。
孫娘と酌み交わす酒や相方手作りのおせち料理は、いと旨し。
2日の夜も娘一家と良き酒を愉しみます。
1月3日(金)☁
娘一家は10時頃、娘の旦那の運転で三鷹へ戻ります。
ここ暫く連日飲んで食っての日々。身体も鈍っています。
運動不足解消目的で新潟市 寺尾中央公園 まで散歩。
久々にそこそこ歩くと老体にはかなり堪えるものの我慢我満。
そして翌日、今年最初の山歩きです。
向った先は五泉市と新潟市秋葉区に境する【菩提寺山】です。
1月4日(土)☁/☀
行先 【菩提寺山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 門前登山口~高立山分岐~仏路峠~菩提寺山山頂 (往復)
記事 年寄りの身体維持には慣らし運転が肝要。楽なコース選定。
㏂ 11:27 門前登山口
駐車場は特に支障なし。
過っての街道、緩い優しい道が続きます。
樹齢1000年超え?存在感あります。
㏂ 11:49 高立山分岐
傍らの(見守り地蔵)から我等は右折し、仏路峠を目指します。
緩いなだらかな昔の街道道を進みます。
㏘ 00:02 仏路峠
峠の手前には“明治21年消失 峠の茶跡”の石碑がみられます。
峠から少し登れは山頂。手前には避難休憩小屋(花立小屋)
㏘ 00:07-00:14 菩提寺山山頂小屋
小屋には若い男女のグループや常連さん、そして顔見知りのW部さんも到着。
新年の挨拶交わします。ストーブを囲み10人強。
常連さんはお神酒やお菓子、おつまみ クーラーボックスに満載。
ジィ~ジもほんのひと口お神酒頂戴。
ストーブが炊かれ心地よい暖かさ。
長年の山友、通称六さんの山の花絵画も年末とは別の作品に変っています。
この日はこ今年最初の山歩き、足慣らし目的なので早々に退室。
もと来た道を引き返します。
㏘ 00:28 分岐
珍しく時折、青空が覗き新鮮な感じに囚われます。
㏘ 00:48 門前登山口
登山口の脇の小高い藪には(坂下地藏)。
今年最初の山歩きは危険個所も無く距離も短い、よく手入れされた登山道
積雪も山頂付近で20cm弱で圧雪も凍結個所も皆無で全く問題なし。
年老いた我が身には丁度良かった?
自分に甘いかもしれないけれどこれから少しずつ負荷をかけて脚力維持に
務めたい、少しでも長く今のままで居たい。と気持ちを新たにするジィ~ジです。
帰路、近くの楽しいお洒落なスーパーに立ち寄り、食材多々購入。散財!!
ジィ~ジ 【菩提寺山】 01-2024
001-2024
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コースを変えて【菩提寺山】(2025.01.17)
- 新年2座目は【高立山】(2025.01.10)
- 年明け最初【菩提寺山】(2025.01.08)
- 〆は絵画展【菩提寺山】(2024.12.30)
- 令和6年最後の【角田山】(2024.12.28)
「趣味」カテゴリの記事
- コースを変えて【菩提寺山】(2025.01.17)
- 新年2座目は【高立山】(2025.01.10)
- 年明け最初【菩提寺山】(2025.01.08)
- 〆は絵画展【菩提寺山】(2024.12.30)
- 令和6年最後の【角田山】(2024.12.28)
「山」カテゴリの記事
- コースを変えて【菩提寺山】(2025.01.17)
- 新年2座目は【高立山】(2025.01.10)
- 年明け最初【菩提寺山】(2025.01.08)
- 〆は絵画展【菩提寺山】(2024.12.30)
- 令和6年最後の【角田山】(2024.12.28)
「新潟」カテゴリの記事
- コースを変えて【菩提寺山】(2025.01.17)
- 新年2座目は【高立山】(2025.01.10)
- 年明け最初【菩提寺山】(2025.01.08)
- 〆は絵画展【菩提寺山】(2024.12.30)
- 令和6年最後の【角田山】(2024.12.28)
「登山」カテゴリの記事
- コースを変えて【菩提寺山】(2025.01.17)
- 新年2座目は【高立山】(2025.01.10)
- 年明け最初【菩提寺山】(2025.01.08)
- 〆は絵画展【菩提寺山】(2024.12.30)
- 令和6年最後の【角田山】(2024.12.28)
コメント
もうぞうさま
私も昨日は除雪に30分超掛けました。
車の出し入れが出来るようになってやめましたが
息が上がって難儀難儀。年寄りには堪えます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2025年1月11日 (土) 20:34
里山が多くなったとは言え、なかなかご多忙なようで何よりですね。
ここ2日ほど、除雪で息が上がってしまって、大丈夫か?
なんて思ってしまう私です。
投稿: もうぞう | 2025年1月10日 (金) 18:15