« 忘年【桐沢峠~丸山】+【坊谷山】 | トップページ | お気に入り周回【高立山~菩提寺山】 »

2024年12月 9日 (月)

終盤の紅葉満喫【国上山】

SNSを通しての山友、三条市のS藤さんの情報で良寛様所縁の【国上山】
紅葉が盛りで【角田山】 【弥彦山】 【国上山】 の[三山]の中でも一番?
と11月24日のレポ掲載。ジィ~ジも同感で昨年は11月25日に散策。
特に用も無し、空模様も全く問題なし。
相方の山友さんをお誘いして3人で出かけます。

11月26日(火)☀
行先 【国上
同行 A田さん 相方 ジィ~ジ 計3名
行程 酒呑童子神社登山口~こもれび広場~ちご道出会い~山の神参道分岐
   ~蛇崩~国上山山頂~国上寺登山口~ちご道~酒呑童子神社登山口
記事 低山里山晩秋の紅葉に酔いしれ立ち止り立ち止りユックリ散策。
㏂ 09:58 酒呑童子神社登山口
登山口から早々の場所にある石地蔵様に地元の里山仕事隊のご夫婦が
お供えを供え合掌されています。ジィ~ジも拝礼。
里山仕事隊の皆さんは連日枯れ木の伐採や登山道の整備などに汗を流され
お陰で気持ちよく歩くことが出来て感謝感謝です。
落葉かさなる緩やかな道をあるきます。

㏂ 10:12-10:14 こもれび広場
里山仕事隊の皆さんが日頃整備され解放感溢れるpoint。

フワリふわり舞ってくるカラフルな落葉。
紅葉・黄葉今年最後の艶姿?

Pxl_20241126_012932289
カラフル  ※拡大

㏂ 10:34 ちご道出会い
鋪装された林道を横切り其のまま進めば“ちご道”
アップダウンの緩やかな道を進めばやがて鮮やかなモミジ林。
情報とおり、最後の見ごろを迎えています。
高級カメラで写真を撮っている方から
「Hさん お久しぶりです。N村です。きれいですよねぇ~」と声が。
10数年前からの知り合いで写真のセンスは素晴らしく山歩きも達人。
とは言え、病から復帰されたばかりの筈。
お互い挨拶交わし最後の紅葉・黄葉に見惚れます。

Pxl_20241126_014732542
モミジロード  ※拡大

イタヤカエデ コナラ ブナ ヤマモミジ etc etc

㏂ 11:04-11:09 山ノ神参道分岐
ここまでは下り気味の路でここからはのぼり道に変わります。
標識には 国上山⇒1150M 蛇崩⇒850M
足場が不揃いで思いのほか急な段差もあり難儀です。
息を切らしながら登れば漸く休憩ベンチ。
ベンチに腰を下ろし水分補給をし乍ら小休止。

板状の岩(流紋岩)が堆積した“蛇崩”は北側が絶壁。
指呼の間で【弥彦山】や佐渡ヶ島が展望できるviewspot
直ぐ傍には大山祇神を祀る山の神と天狗を祀る石祠がみられます。

更に【弥彦山】 【角田山】への縦走路を脇目に見ながら前進。

㏂ 11:57-㏘ 00:48 国上山山頂
最期の階段を上り上げる三等三角点設置の山頂台地です。
ベンチに腰かけ小一時間かけてのんびりお昼とします。
登山者は平日の所為か?パラパラと極めて少ない。

下山は距離も短いメインルートを歩きます。

Pxl_20241126_035146067_exported_815_1732
紅葉黄葉  ※拡大


思いのほか、紅葉・黄葉もまだまだ残って目を楽しませてくれます。

㏘ 01:16 国上寺登山口
紅葉に彩どられた越後最古の古刹 国上寺は観光客が絶えません。
多数の車が駐車しているビジターセンター前を通り“ちご道”へ。

㏘ 01:24 ちご道
ところどころで舗装された林道と並行しています。

“ちご道”出会いいから往路へ出ます。

㏘ 01:49ー01:52 こもれび広場

Pxl_20241126_044900546
こもれび広場  ※拡大

柔らかな木漏れ日、まさに言いえて妙。
幾重にも幾重にも重なる落ち葉の絨毯。

㏘ 02:08 酒呑童子神社登山口
黄葉・紅葉満喫のトレッキングも終了です。

🅿から隣接の道の駅 くがみ に立ち寄りショッピングして帰宅。


低山里山ならでの紅葉・黄葉は、こころが洗われるような感動もの。
今年最後?の紅葉・黄葉をたっぷりと楽しみ大威満足。
近くにこんなに手ごろで魅力満載の山があることは真にありがたい。
願わくば来る年も達者で紅葉黄葉楽しみたきもの。
其の為には日頃の節制と脚力維持・体力強化が肝要。

       ジィ~ジ  【国上山】  04-2024

                    081-2024

| |

« 忘年【桐沢峠~丸山】+【坊谷山】 | トップページ | お気に入り周回【高立山~菩提寺山】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

もうぞうさま
こんばんは~
今年の紅葉は夏場の天気で全国的にイマイチ?
それでもこの国上山の紅葉は昨年とあんまり
変わらず見ごたえありました。ここは比較的楽、
御地からもさほど遠くないので来年11月20日頃
お出掛けお勧めします。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2024年12月20日 (金) 21:22

今年の紅葉は見事だったようですね。
残念ながら平野部の紅葉を楽しんだだけですが。

投稿: もうぞう | 2024年12月20日 (金) 18:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 忘年【桐沢峠~丸山】+【坊谷山】 | トップページ | お気に入り周回【高立山~菩提寺山】 »