« 9月最期は【弥彦山】 | トップページ | お手軽?【菩提寺山】 »

2024年10月 7日 (月)

1人で【角田山】

此の日、相方は若い山友さんと女子会と称し秋葉丘陵帯へお出掛け。
ジィ~ジは単独で【角田山】を目指します。
数ある登山コースの中からどこにするか迷いながら最後に行きついた処は
<五ヶ峠コース>登山口です。

10月1日(火)☀
行先 【角田山】
同行 ジィ~ジ 単独
行程 五ヶ峠登山口~吾妻や~灯台コース合流~角田山山頂(往復)
記事 途中<浦浜コース>から登ってきた地元、巻北小学校の3,4,5年生?
   百数十人の元気な児童と遭遇。
㏂ 10:13 五ヶ峠登山口
登山口のPには十台ほどの車が止まっています。
早々に靴を履き替え歩き始めます。

㏂ 10:54-10:57 吾妻や

Pxl_20241001_015501662
吾妻や  ※拡大

丁度、疲労感を覚える頃に吾妻屋に到着。腰を下ろし水分補給と休憩です。
むかご見つけ採取に余念のないご婦人お二人。「ここにいっぱいあるわよ~」

再び歩き始めると左側の尾根筋から元気がいい子供の声が聞こえてきます。
少し登りあげ<浦浜コース>分岐点に登り上げると何人かの小学生と先生の姿。
何しろ大勢なので巻き込まれると大変だなと思っていたところ、後続の生徒を
待つために先生から休憩の指示。
お陰で後ろから追われるわけでもなくマイペースで歩けます。

㏂ 11:18 灯台コース合流point
ここからは朽ち果てた旧三望小屋の脇を通り(三望平)へ。
爽やかな樹林帯の中の木道をアップダウン。

㏂ 11:36-㏘ 00:39 角田山山頂
山頂へ到着して小屋前のベンチに腰を下ろして休憩していると小学生が
先生やお手伝いの方の引率で行列で前を通り過ぎていきます。
どうやらお昼は(向陽観音堂)前の広場で採る様子。
「こんにちは こんにちは」休みなく児童から声が掛けられます。

山頂小屋のすぐそばで終盤迎えたタマゴタケ確認。

Pxl_20241001_024126388
タマゴタケ  ※拡大

時間は丁度お昼時、相方が握ってくれたおにぎりを口にします。

ゆっくりと休んで子供たちの大集団が戻ってくる前に往路を下山です。

Pxl_20241001_033819202
山頂台地  ※拡大

㏘ 00:52 三望平

㏘ 00:55 灯台コース合流point
此処からは少し長い稜線を下山です。
因みに標識には 五ヶ峠2375m と記されています。

㏘ 01:14-01:16 吾妻や
帰りを急ぐわけでもなし水分補給で腰を下ろします。

Pxl_20241001_043535199
プロムナード  ※拡大

何時も爽やかさを感じおお気に入りのspotです。

㏘ 01:59 五ヶ峠登山口
登山口の車は我が家を含めて数台に減っています。
帰路は牛石清水に立ち寄り、4ℓボトル4本水を汲みます。


此の日は子供たちの元気な声を聞いてなにがしらのパワーも貰った感じ。
暑さでスタミナを奪われた今年の夏も既に秋本番を間近に迎えた様子。
吹き抜ける風も涼しさを覚えるほどで季節は確実に移ってきていると実感。
紅葉シーズンを迎え、好天が続いて欲しいと願うジィ~ジです。

   ジィ~ジ  【角田山】  18-2024

                  070-2024

| |

« 9月最期は【弥彦山】 | トップページ | お手軽?【菩提寺山】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

もうぞうさま
いつもお世話様です。
既に今年も紅葉時期を迎えましたね。
時の流れの速さを痛切に感ずる昨今です。
体調と相談しながら久しぶりに角田山お出かけになっては
如何ですか!!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2024年10月26日 (土) 20:46

なんだかんだ言っている内に、もう紅葉が目前ですね。
1年が早いこと。
もう1年近くも行ってないかな?角田山。

投稿: もうぞう | 2024年10月20日 (日) 18:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 9月最期は【弥彦山】 | トップページ | お手軽?【菩提寺山】 »