今年最初の【角田山】
数日前から膝の調子が良くないと言う相方。
(ジィ~ジ同様加齢による軟骨の消耗?整形外科で加療中 )
常時、腰と両膝に違和感を覚えながらも運動がてらに
この日は1人で出かけます。
向う先は家から一番近いいつもの【角田山】です。
数あるコースから殆ど雪も消えただろうと旧北陸街道 伏部から
右折して柿団地の中を“五倫石course”登山口Pへ。
1月20日(土)☀
行先 【角田山】
同行 ジィ~ジ 単独
行程 五倫石コース登山口🅿~山の神コース登山口~山の神
~ホタルの里コース合流点~ホタルの里コース7合目~
五倫石コース合流点~8合目~角田山山頂~8合目~
五倫石コース合流点~五倫石コース登山口🅿
記事 ストーブで暖を取りながら小屋滞在2時間強。急な階段登山道はキツイ。
㏂ 10:15 五倫石course登山口P
以前から顔見知りの常連さん二組もスタート準備。
㏂ 10:17 山の神course登山口
今年最初の【角田山】なので«山の神course»を選択。
鳥居を潜って階段の参道を登ります。
㏂ 10:23-10:24 山の神
小さな小さな石鳥居と石祠。※鳥居を潜れば安産間違いなし
虚空蔵尊を祀る社です。
周囲を囲む〈真榊〉の節に見られる 瘤 の形状が面白い。
少し傾斜のキツイ支尾根が続きます。
我慢をしながら歩き続ければ主尾根の«ホタルの里course»に合流。
㏂ 10:40-10:43 ホタルの里course合流点
5人の女性グループが休憩中。
ジィ~ジも椅子に腰かけ、水分補給して小休止。
㏂ 10:56 ほたるの里course7合目
㏂ 11:03-11:06 五倫石course合流点
ここでも一服。水分補給も欠かせません。
この先は最後の長い長い階段登山道が待っています。
息も絶え絶えに頑張り、途中一回息を整えるためたち休憩。
漸く階段登山道を昇り終え、山頂台地が目前になった時、下山してくる
旧知のO柳さんから「ジィ~ジさ~んお久しぶり」と声が掛けられます。
下山途中なのに、山頂避難小屋まで登り返しジィ~ジにお付き合い。
O柳さんはここで「またね」と下山されます。
㏂ 11:28-㏘ 01:40 角田山山頂 山頂避難小屋
小屋には過って所属していた山の会の顔見知りグループの方々6,7人。
そして常連さんも6人ほど。
ジィ~ジも上がり框に腰を掛けお昼を取ります。
やがて過って所属していた山の会の皆さんは下山。
ジィ~ジは常連さんたちと他愛のない雑談に興じ、ストーブで焼かれた餅や
チーズやおつまみなど次から次と頂戴し、気が付けば2時間強滞在。
何時までも居座るわけにもいきません。下山しなければ・・・
激下りの階段登山道は転倒注意しながらゆっくりゆっくり一歩一歩。
㏘ 02:00 五倫石course、ホタルの里course出会い
此処からの下りも急なロープが張られた階段登山道。
㏘ 02:36 五倫石course登山口P
登山口の駐車スペースには我が家の車を入れて4台。
この日は単独行、自分の想いとは裏腹に思ったほどの速度では歩けません。
それでも何とか、登り上げれば気分は一掃。
小屋では勧められるまま馳走に預かり長滞在。
ヤッパリ山歩きは体調維持そして精神的にも充足感を覚えるのでありがたい。
これからも現状維持が少しでも長く続けられるよう努力したいもの。
ジィ~ジ 【角田山】 01-2024
03-2024
虚空蔵尊を祀る社です。
周囲を囲む〈真榊〉の節に見られる 瘤 の形状が面白い。
少し傾斜のキツイ支尾根が続きます。
我慢をしながら歩き続ければ主尾根の«ホタルの里course»に合流。
㏂ 10:40-10:43 ホタルの里course合流点
5人の女性グループが休憩中。
ジィ~ジも椅子に腰かけ、水分補給して小休止。
㏂ 10:56 ほたるの里course7合目
この先、最初の階段登山道が始まります。
達者な頃は何ともなかったのに数年前からそれなりに堪えます。
達者な頃は何ともなかったのに数年前からそれなりに堪えます。
㏂ 11:03-11:06 五倫石course合流点
ここでも一服。水分補給も欠かせません。
この先は最後の長い長い階段登山道が待っています。
息も絶え絶えに頑張り、途中一回息を整えるためたち休憩。
漸く階段登山道を昇り終え、山頂台地が目前になった時、下山してくる
旧知のO柳さんから「ジィ~ジさ~んお久しぶり」と声が掛けられます。
下山途中なのに、山頂避難小屋まで登り返しジィ~ジにお付き合い。
O柳さんはここで「またね」と下山されます。
㏂ 11:28-㏘ 01:40 角田山山頂 山頂避難小屋
小屋には過って所属していた山の会の顔見知りグループの方々6,7人。
そして常連さんも6人ほど。
ジィ~ジも上がり框に腰を掛けお昼を取ります。
やがて過って所属していた山の会の皆さんは下山。
ジィ~ジは常連さんたちと他愛のない雑談に興じ、ストーブで焼かれた餅や
チーズやおつまみなど次から次と頂戴し、気が付けば2時間強滞在。
何時までも居座るわけにもいきません。下山しなければ・・・
激下りの階段登山道は転倒注意しながらゆっくりゆっくり一歩一歩。
㏘ 02:00 五倫石course、ホタルの里course出会い
此処からの下りも急なロープが張られた階段登山道。
㏘ 02:36 五倫石course登山口P
登山口の駐車スペースには我が家の車を入れて4台。
この日は単独行、自分の想いとは裏腹に思ったほどの速度では歩けません。
それでも何とか、登り上げれば気分は一掃。
小屋では勧められるまま馳走に預かり長滞在。
ヤッパリ山歩きは体調維持そして精神的にも充足感を覚えるのでありがたい。
これからも現状維持が少しでも長く続けられるよう努力したいもの。
ジィ~ジ 【角田山】 01-2024
03-2024
| 固定リンク | 2
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「趣味」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「新潟」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「登山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
コメント
もうぞうさま
ありがとうございます。
おかげさまで回復とは言えませんが悪化は
していないようです。
あまりの雪の少なさに先行き心配です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2024年2月 6日 (火) 12:58
おくさま、大事にならないことを願っています。
やっぱり雪が少ないですね。
投稿: もうぞう | 2024年2月 5日 (月) 17:56