« 此処も久しぶり【飯縄山】 | トップページ | 30年ぶり?【黒斑山】 »

2023年11月17日 (金)

曙繻子蘭IIN【角田山】

時期的に多分見ることが出来るだろうと出かける我が家です。
行先は自宅から一番近い山【角田山】です。
目的のアケボノシュスランが見られるのは数あるコースの中でも1コースのみ。

10月22日(日)☀
行先 【角田山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 此の入沢コース🅿~桜尾根合流点~山頂~向陽観音 (往復)
記事 目的の曙繻子蘭は確認されるものの例年よりは少ない感じ。猛暑の所為?
㏂ 10:08 此の入沢林道登山口
マップ・資料を片手にキョロキョロしている数人の集団が何組も・・・
何をしているんだろう?県外からでも来たんだろうか?
ところが偶々その中で古くからの知り合いがいたので「今日は何してるの?」
O野氏「今日は県山協(新潟県山岳協会)の勉強会!!」

㏂ 10:20ー10:25 アケボノシュスラン鑑賞タイム
しばらく歩くと直ぐに林道の両脇に目的のアケボノシュスランが見られます。
足を止め目的の花をゆっくりと眺める相方とジィ~ジです。

Pxl_20231022_012023008
未だ蕾状態の株も  ※拡大
Pxl_20231022_051228038
目的のアケボノシュスラン  ※拡大
時期的にはほぼマッチしていると思われるものの、今年は夏場の猛暑と日照りの連続
ほぼ降水もゼロ状態の連続等々の影響か?心なしか花芽も少なく花の色にも少し陰りが
あるように思えます。
それでも今年も予定通り見ることが出来て良かった。ゆっくりと鑑賞です。

㏂ 10:30-10:35 I田氏と会話
目的のアケボノシュスランを見ながら歩いているとビニール袋を提げた御仁の姿。
1年365日の内300日以上登山道の整備・保全・植生保護に努めているI田氏です。
袋の中身は石灰 道端には点々と白くまかれた痕跡が・・・
30年ほど前までは居なかった猪よけ対策です。
聞けば唐辛子がも沢山撒いて手持ちも無くなり石灰にした由。
労を労いいながら暫し立ち話。
ミミズや球根を掘り起こしたのかその痕が其処彼処で見られます。

㏂ 11:03 桜尾根コース合流
此の入沢コースもやがて桜尾根コースと合流。

樹林帯の登山道を進みます。
達者な頃は何でもなかったのに今は息切れがするジィ~ジです。

山頂に近づくにつれ木々の紅葉に目が惹かれます。

Pxl_20231022_024455035
紅葉  ※拡大
青い空に赤く染まった紅葉がひと際生えます。

階段状の登山道を昇り上げればやがて灯台コースと合流です。
ここからは木道が山頂へ続いています。

㏂ 11:48ー㏘ 00:01 角田山山頂
暫し山頂小屋前のベンチで休憩。小屋には常連さん数名。
山頂標識目指すハイカーの皆さんが目の前を何人も行き交います。

㏘ 00:10-00:44 向陽観音堂前広場
天気も良いので向陽観音堂まで足を伸ばすことにします。
観音堂前広場 天気は良いけど期待した展望山の方向に白い雲が・・
広場のベンチには昔ジィ~ジが所属していた中高年の山の会で一緒に
仕事をしていた現会長のT保氏が休憩中。
久しぶりなので近況など話し合いしながら軽いお昼を取ります。
Pxl_20231022_034244562
上堰潟と新潟平野  ※拡大

ゆっくりと休んだので往路を下山です。

㏘ 00:53 角田山山頂
紅葉・黄葉を楽しみながら下山です。

㏘ 01:59 此の入沢
ここからは林道歩きになります。
再び此の日の目的アケボノシュスランの花を堪能します。

以下 此の日、アケボノシュスランの他に見られた花々の一部です。
Fotojet-30
此の日の花  ※拡大
サラシナショウマ・トリカブト・キバナアキギリ・ヨメナ?ノコンギク?
野菊の判別は勉強不足で難しい。

㏘ 02:23 此の入沢コース登山口
我が家の車ともう一台。

此の日も当たり前のようにI田氏と遭遇。日々漫然と過ごすジィ~ジと異なり
ライフワークとして山の保全に努めている姿には頭が下がる。
ジィ~ジももっとしっかりとした目標を持ち、計画建てて行動しないと、
偶の山歩き程度では体調管理・脚力維持には効果は期待できないかも。
なまくら性格を少しは正さねば!!

    ジィ~ジ  【角田山】  22.7-2023

                    072-2023 

| |

« 此処も久しぶり【飯縄山】 | トップページ | 30年ぶり?【黒斑山】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

お江戸のリッツさま
コメントありがとうございます。
角田山此の入りコースのアケボノシュスランも
今年はイマイチ元気が無かったような気がします。
目茶目茶熱い夏でしたからねぇ~
来年行きたいです。ここは登山口から10数分の場所
なので手軽に見られます。来年10月中旬頃に是非
お越しください。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2023年11月28日 (火) 10:12

ジィ~ジ様おはようございます。
アケボノシュスランが綺麗ですね~
この花は高尾山にも咲きますが、今年は猛暑と雨が少ないためか数株のみでした。
葉はそれなりにあるので来年に期待です。
急に寒くなってきたのでお体たいせつになさってください。

投稿: お江戸のリッツ | 2023年11月26日 (日) 06:52

もうぞうさま
私は暇人ですから。他に特別の訓練もしていないし
もうぞうさんは現役ですから・・・

投稿: 輝ジィ~ジ | 2023年11月22日 (水) 10:25

いろんな花を拝見できてありがたいですが、なかなか実物を確認できません。
メッキリ山行も減ってますしね。

投稿: もうぞう | 2023年11月21日 (火) 19:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 此処も久しぶり【飯縄山】 | トップページ | 30年ぶり?【黒斑山】 »