近頃【菩提寺山】が多い
寄る年波の所為? ガタガタボロボロの膝・腰の定期治療に加え、眼の老化進行で
眼科医の検診、そして某病院の外科診断・・・病院通いが続き、更にスッキリと
晴れた日も意外に少ない感じの昨今。そんな時でも少しの時間が有れば簡単に歩ける
有難い新津丘陵帯の一角【菩提寺山】へ出かける我が家です。
2月2日(水)☁
行先 【菩提寺山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 石油の里ビジターC~山頂~左尾根~石油の里古代館
記事 久しぶりにストーブが炊かれた小屋利用させてもらい小腹満たし。
木々の枝に積もった雪が時折バサッバサッ 落雪注意。
Am 10:39 石油の里コース登山口
所々、雪解けの泥濘状態の場所もあるけれど、新雪も少し積もったので気持ち良く歩ける。
丘陵帯のアップダウンの路が続き、少し急登の箇所も在ります。
小さなピークを登り上げそして一旦下り登り上げれば目の前は台地状の広場。
ブルーシートで覆われた休憩場所も東屋下のベンチも少し寒そうな感じ。
山頂の休憩小屋を覗いてみると定連さんと女性のハイカーだけ。
混んでもいないので暫しの時間利用させてもらいます。
Am 11:46-Pm 00:18 菩提寺山山頂 花立小屋
小さなピークを登り上げそして一旦下り登り上げれば目の前は台地状の広場。
ブルーシートで覆われた休憩場所も東屋下のベンチも少し寒そうな感じ。
山頂の休憩小屋を覗いてみると定連さんと女性のハイカーだけ。
混んでもいないので暫しの時間利用させてもらいます。
Am 11:46-Pm 00:18 菩提寺山山頂 花立小屋
ストーブでぬっくりと温められた小屋で暖を取りながら小腹を満たす我等です。
単独此の女性が挨拶をして小屋を出ると入れ替わりに五泉市在の男性が入室。
身体も温まり、空腹も満たされたので下山の開始。挨拶して小屋をでます。
単独此の女性が挨拶をして小屋を出ると入れ替わりに五泉市在の男性が入室。
身体も温まり、空腹も満たされたので下山の開始。挨拶して小屋をでます。
下山路は山頂から下って暫くし往路と別れ、左尾根を選択。
往路の稜線を右に眺めながら時折、少し急な道も混ぜながら下山。
我等とは逆にこのコースを登ってくる登山者二組と交錯。
mainコースの往路より、距離的にはかなり長い感じ。
やがて眼下遠方に少し変わった風体の建屋が目に入ります。
往路の稜線を右に眺めながら時折、少し急な道も混ぜながら下山。
我等とは逆にこのコースを登ってくる登山者二組と交錯。
mainコースの往路より、距離的にはかなり長い感じ。
やがて眼下遠方に少し変わった風体の建屋が目に入ります。
Pm 01:22 石油の里古代館
Pm 01:23 石油の里ビジターC
日ごろ散歩はおろか特別のトレーニングもしていないなまくらジィ~ジにとっては
其れなりに身体を使い歩いた感覚を覚えます。膝が痛い腰が痛いばかり言わないで
現状維持には毎日の訓練の必要と頭では分かっていても行動が伴なわない情けなさ。
せめて手近に楽しめる有難い«山» これからも何回も利用させて貰わねば!!
帰路 道の駅 花夢里にいつ 立ち寄り。
ジィ~ジ 【菩提寺山】 03-2022
008-2022
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「趣味」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「新潟」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「登山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
コメント
もうぞうさま
いつもお世話様です。
そうですこのコースは山頂から10分程下り往路と分けて
左折です。
急な場所も2,3所あり、更に隣のmainコースより少し距離もあり歩き甲斐も感じます、
周回できるので気分も異なりお勧めですよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2022年2月19日 (土) 18:05
これは周回コースでしょうか?
いいですね。
投稿: もうぞう | 2022年2月18日 (金) 18:30
玉ヰひろたさま
comment多謝です。
一般的に山では登り優先なので下山者は適当な場所で脇に避けて待機するのでそれほど危険性は無いのですよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2022年2月17日 (木) 10:27
交錯するときが危なそうですね
投稿: 玉ヰひろた | 2022年2月17日 (木) 09:07