« チングルマ コマクサ+角館 | トップページ | 花と涼味満喫【笙ヶ岳】 »

2021年8月 1日 (日)

【天神山城址~石瀬峠】翌日は【八方池】

先日【秋田駒ケ岳】へ行った際、温泉民宿で出された夕食の一品。
生姜と茗荷を併せたミズの漬物。さっぱりとして酒のあてにも最適。
我が家でも真似をしようと山の幸ミズを少々頂こうかな・・・と。

7月19日(月)☀ 

行先 【石瀬峠】周辺

同行 相方 ジィ~ジ 計2人

行程 岩室丸小山公園~天神山城址~石瀬峠周辺 (往復)

記録 暑さを避け、朝の涼しい間に一仕事 でもやっぱり暑かった。
Am 08:55 丸小山公園🅿
公園を横ぎって、だらだらとして登り辛い旧岩室村の水道施設を目指して・・

2021-7-30-010
木漏れ日受けながら ※ 拡大
2021-7-30-011
強烈な匂いを発しながらヤマユリ ※ 拡大
深い空堀跡など下げられたロープも頼りとして何とか前進。

Am 09:45 天神山城址(本丸跡)
2021-7-30-013
天神山城本丸跡 ※ 拡大
一寸休憩して水分補給してから【多宝山】を目指して進みます。

Am 10:05ー10:30 石瀬峠周辺
2021-7-30-015
石瀬峠 ※ 拡大
目的の山菜ミズの群生地でミズを持参のナイフでなるべく太目の茎を
選別しながら根元の上でカット。
根っこ毎、引き抜けば翌年から再生は不可能。ナイフ使用が必須。
ミズは油いためやみそ汁にも利用できる有難い山菜。

この日の目的を果たして往路を戻ります。
2021-7-30-017
空堀跡
Am 11:45 岩室丸小山公園
2021-7-30-019
岩室丸小山公園

お昼前に一仕事を終えた我等です。

健康維持の運動を兼ねて、更に夕餉の一品の足しに山菜ゲット。
近くにこんな便利で有難い山が有ることに幸せを感ずるジィ~ジです。
夕餉の晩酌が楽しみです。

         067-2021

  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~  ~~~

昨年から山歩きに興味を持ち、ここ何回か一緒に近郊の山を歩いた
相方の一回り程、年が離れた若い山友さんにもっと山を愉しんで欲しい。
その為には、アルプスの眺めを手軽に見てもらうことが一番?
向かう先は白馬村 お天気も良さそうで一安心。

7月20日(火)☀

行先 【八方池】

同行 A田さん S藤さん 相方 ジィ~ジ 計 4名

行程 黒菱P⇒(第3ペアリフト)⇒黒菱平⇒(グラートクワッドリフト)⇒
   八方池~石神井ケルン~第ケルン~八方池ケルン~八方池 (往復)

記事 目的の八方池でのんびりゆっくり白馬三山の稜線に罹っていた雲も切れ、【
   三山から<不帰の嶮> 【唐松岳】そして【五竜岳】 【鹿島槍ヶ岳】そして
   <戸隠連峰>から<頚城山塊>の大展望。そしてアルペンムードも
   チョッピリ味わいい、足元の色とりどりの高山植物も・・・
   お二人のビギナーも楽しんで貰えたかな?更なる山歩きの意欲向上期待。
2021-7-30-073
黒菱平鎌池湿原 ※ 拡大
白馬村から和田野の森へ、其処から9キロ 標高差760mの黒菱林道を🚗 💨
カフェテリア黒菱の前に設けられている🅿に車を止めます。標高1500m 
靴を履き替え黒菱第3ペアリフトへ向かいます。
リフトの足元に乱れ咲く花々を眺めながら黒菱平に到着 標高1680m 

黒菱平の先に広がる鎌池湿原には終盤近いコバイケイソウ
そしてまだまだ元気なニッコウキスゲ
ここでグラートクワッドリフトに乗り換えリフト終点へ。 標高1840m 

ここからは岩混じりの登山道を歩き始めます。

Am 09:20 八方池山荘
本格的な山装備をした登山者からカジュアルな服装の男女、様々なスタイル。
2021-7-30-0752021-7-30-076
( 写真左 イワシモツケ  写真右 タテヤマウツボクサ )  ※ 拡大

同行のお二人には今までの山とは異なる風景。
お手軽にアルプスの雰囲気を味わえる所為か?かなり賑わっています。

大勢の方が休んでいる石神井ケルン、そして第2ケルン・・・
第2ケルン息(やすむ)ケルン2005m この辺りから少し急登に。
2021-7-30-078
第二ケルン ※ 拡大
この夏場の時期にはありがち山並みからガスが湧き出し・・

Am 10::15 八方ケルン
2021-7-30-079
八方ケルン
2021-7-30-080
2021-7-30-084 
( 写真左 イブキジャコウソウ  写真右 クモマミミナグサ ) ※ 拡大

2021-7-30-086
八方池俯瞰
2021-7-30-089
2021-7-30-093
( 写真左 チシマギキョウ  写真右 ユキワリソウ ) ※ 拡大
ユキワリソウ久しぶりに確認のジィ~ジです。

Am 10:45-Pm 00:40 八方池
同行のお二人は岩混じりの登山道歩きの経験は殆ど無いものの年齢的にも若く
何ら問題在りません。
(時間も早いのでもう少し先の扇雪渓へ足を伸ばすことも考えたものの
 展望を愉しみながら今回は目的の八方池を最終と決めます。)

時間的に谷あいからはガスが湧き出す時間?白馬三山の山一帯にガス。
2021-7-30-094
八方池にはさざ波も
2021-7-30-101
中学生の修学旅行
元気な中学生の賑やかな声に元気も貰える様な気がします。
2021-7-30-104
逆さ白馬三山、不帰の嶮 ※ 拡大
想定通り、八方池の湖面は鏡面の様になり逆さ白馬三山不帰の嶮 
目視では白馬山頂の小屋も確認出来ます。

池のほとりのbenchに腰を下ろし、大展望を心行くまで堪能。
小腹も満たされ、池の周りから下山の開始です。
2021-7-30-109
雪渓
同行のお二人には夏場の雪渓歩きは始めての経験。
ほんの少しだけど涼しくていい思い出になったかも。

2021-7-30-1112021-7-30-112 
( 写真左 アズマギク  写真右 キバナコマノツメ ) ※ 拡大
2021-7-30-1131627869923864
( 写真左 ハッポウウスユキソウ  写真右 ハッポウセンブリ ) ※ 拡大
他にもイワイチョウ タテヤマリンドウ ヨツバシオガマ チングルマetc
枚挙に暇ない程の高山植物の数々。八方尾根は花盛り!!

2021-7-30-121
Beautiful!! ※ 拡大
眼を転ずれば百名山 【五竜岳】 【鹿島槍ヶ岳】 そして名峰【爺ヶ岳】ど~ん

2021-7-30-1221627641987217 
( 写真左 キンコウカ  写真右 ヤマルリソウ ) ※ 拡大

Pm 01:50 八方池山荘
2021-7-30-126
売店でソフトクリーム
2021-7-30-127
そよ風受けながらリフト

最期に夏の代表?高山の花
2021-7-30-1182021-7-30-128
( 写真左 コバイケイソウ  写真右 ニッコウキスゲ )  ※ 拡大

リフトを2本乗り継いでカフェテリア黒菱🅿へ戻ります。
汗ばんだシャツを着替え、靴を履き替え、ジィ~ジの運転で黒菱林道を下ります。


昨年から山歩きを始めた相方の友達お二人にも今回は夏のアルプスの
一端を感じて貰え、色とりどり鮮やかな高山植物も観察鑑賞。
幸いお天気も良く、大展望も満喫。益々山歩きに意欲を沸かして
欲しいと願うジィ~ジでっす。
今回は時間的にも短く余裕綽綽。機会があれば次回は丸山ケルン?

     ジィ~ジ 068-2021

| |

« チングルマ コマクサ+角館 | トップページ | 花と涼味満喫【笙ヶ岳】 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

もうぞうさま
この年齢の私でもまだ行けますので、これから先も
何度でも八方池位なら出かけられますよ。
天気の良い日にお出かけください。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2021年8月 3日 (火) 08:53

八方池、天気が良くて最高ですね。2~3度行きましたが、白馬三山はハッキリ見えたことなかったです。

投稿: もうぞう | 2021年8月 3日 (火) 07:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« チングルマ コマクサ+角館 | トップページ | 花と涼味満喫【笙ヶ岳】 »