« ニリンソウそして【角田山】 | トップページ | まったり周回、そして定番 »

2021年4月25日 (日)

久々に【八石山】

今回は久々2,3年ぶり?柏崎市と長岡市の境に位置する【八石山】です。
山容は【中八石山】 【下八石山】 【赤尾八石山】などの総称で
横に並んだ様子から大仏の寝姿に似ていると言われます。
 
この日も相方の若い山友A田さんをお誘いです。
俗に 晴れ男 晴れ女 と言う言葉もありますが彼女は 晴れ女 。
急ぐ旅では無し、R116を利用して柏崎へ向かいます。

4月15日(木)☀

行先 【南条八石山(下ハ石山)】

同行 A田さん 相方 ジィ~ジ 計3名

行程 登山口~沢コース~山頂~赤尾八石山~三ツ小沢コース~登山口

記事 苗場山 巻機山 谷川山塊 妙高火打 etc大展望 花も良しゆっくり歩きには最高
Am 10:20 南条登山口
手前の🅿には簡易トイレも整備されています。

Dsc_2564
登山口スタート
地元で大事に愛されている山、お助け棒(ストック)が束になって。
杉木立の中に切られた登山道を12,3分ユックリ進めば第二の登山口。
Am 10:33 林道登山口
Dsc_2565
ここにもストックが何本も
爽やかな気持ちの良い好天の下、のんびり歩く我等です。
既に下山してくる地元の方?何人もすれ違います。
Dsc_2566
残雪の米山 ※ 拡大
なだらかな歩き易い登山道、残雪を戴く【米山】の姿は秀麗そのもの。
我等は途中の<かやかり場>分岐からか道を分け“沢コース”を選択。
まだブロック状の残雪の上を歩く場所(水場附近)もあります。
足元にはニリンソウの群落そしてショウジョウバカマも無数に見られます。
山頂に近づく階段状の登山道は雪解け終えて足元にはカタクリが乱舞してます。
Dsc_2570
カタクリLoad ※ 拡大
Dsc_2572
viewpoint ※ 拡大
Dsc_2573
viewpoint ※ 拡大
名だたる名峰が幾座も確認できるviewpoint。自然に足も止まります。
眼前の【刈羽黒姫山】の左に【苗場山】右手後方に【妙高山】 【火打山】

Am 11:40ーPm 00:55 下八石山山頂(513.8m)南条八石
Dsc_2574
山頂 ※ 拡大
何年か前の積雪期にも梯子を上って利用したことがある立派な設備の避難小屋。
それぞれ«豆の木小屋» «やまぼうし»と名付けられた小屋更にトイレも。
気持ちの良い陽射しを受けながらベンチに腰を下ろしお昼を愉しみます。
広い山頂には何組かのパーティの姿が見られます。
下山は展望台経由で見晴らし観音<三ツ小沢コース>を利用。

Pm 01:12-01:15 赤尾八石山(474m)
Dsc_2576
展望台 ※ 拡大

ここから先の道端にはシラネアオイの花が何カ所もみられます。
Dsc_2579
シラネアオイ ※ 拡大
近年、盗掘被害などでかなり減少してきているという嘆かわしい噂も耳にします。
地元では昔からシラネアオイ八石ボタンと愛称で呼んでいたとか・・

途中の<見晴らし観音>付近は少々傾斜がきつい。(登りに使うと少々難儀?)

Dsc_2583
オオバキスミレ ※ 拡大
日本海側の多雪地帯で良く見られるオオバキスミレも群生して目立ちます。

下り終われば元の路に合流。

Pm 02:00? 登山口🅿

帰りも一般道を利用して一路新潟へ💨 💨

昨年から山登りを始めた相方の若い友人A田さんにもグルリ見渡せる大展望や
ゆったりと楽しめる台地上の山頂、そして足元に乱れ咲くカタクリ始め
春から初夏の花々も楽しんで貰え気に入って貰えた様でお誘い甲斐があったというもの
新型coronaで騒がしく気持も落ち着かない昨今。それでも山へ入っていれば暫し
嫌な事も忘れさせてくれるひと時になり、更に自分の健康維持にも役立つ?
これからも機会を見つけて歩ける山に向かいたいと思うジィ~ジです。

             ジィ~ジ 037-2021

| |

« ニリンソウそして【角田山】 | トップページ | まったり周回、そして定番 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

もうぞうさま
今晩は~
何時もありがとうございます。
八石山は過去、10回近く歩いて居るのですが
貴殿とは逆にステーキハウスからの八石は未踏です。
機会を見てそのうちに。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2021年4月28日 (水) 19:56

かなり以前に1度だけ。
記憶も曖昧になっています。たしかステーキハウス脇からだったような?
それにしてもピーカンで、素晴らしな~

投稿: もうぞう | 2021年4月28日 (水) 18:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ニリンソウそして【角田山】 | トップページ | まったり周回、そして定番 »