久々に灯台コース
流石に7月ともなれば植生にも大きな変化が見られます。
行先は毎度毎度の【角田山】なれど、今回は久々に海抜0mからの
スタートを余儀なくされる魅力的な(灯台コース)です。
6月は角田岬灯台周辺の岩稜帯にイワユリやアサツキ、キリンソウなど
見られるものの既に終わりを告げ、コオニユリが最盛期を迎えつつ
7月9日(木)☀
行先 【角田山】
同行 相方 ジィ~ジ 計2人
行程 角田浜🅿~(灯台コース)~山頂~(桜尾根コース)~角田浜🅿
記録 随分ご無沙汰の灯台コースはそれなりにきつかった。膝が上がらん!!
Am 09:52 角田浜岬灯台
灯台への階段脇の岩屑帯にはアサツキの残骸と今が盛りのコオニユリ
灯台から先の稜線上は既にホタルカズラは終わりテイカカズラは残り花
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

( 写真左 テイカカズラ 写真右 コマツナギ ) ※拡大


( 写真左 アマドコロ 実 写真右 クルマバナ ) ※ 拡大
灯台から先の稜線上は既にホタルカズラは終わりテイカカズラは残り花
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


( 写真左 テイカカズラ 写真右 コマツナギ ) ※拡大


( 写真左 アマドコロ 実 写真右 クルマバナ ) ※ 拡大

コオニユリ
生命力の強いコオニユリは隙間があれば・・・
暫くしたら前方から我等に向かって手を振る二人の姿。
(常連のY原先生とお連れさん)
暫くしたら前方から我等に向かって手を振る二人の姿。
(常連のY原先生とお連れさん)

午の背に向かって
確かこの(午の背)の岩屑帯にヒメヤブランがあった筈!!
ここからもう少し頑張り登り切れば<梨の木平>そしてその先は
道も緩くなり風通しも良い、樹林帯プロムナードが続きます。
(小浜コース)その先の(五箇峠コース)合流ポイントを進めば
道も緩くなり風通しも良い、樹林帯プロムナードが続きます。
(小浜コース)その先の(五箇峠コース)合流ポイントを進めば
Am 11:31ー11:59 角田山山頂
( 写真左 ヒヨドリクサ 写真右 トリアシショウマ ) ※ 拡大

( 写真左 アオヤギソウ 写真右 ヤマユリ蕾 ) ※ 拡大

( 写真左 クガイソウ 写真右 クルマユリ ) ※ 拡大
回りには下の方からガスが湧きだし一寸幻想的ないい感じ。
小屋を覗けば常連さんと3,4人のグループが休憩中。
相方とジィ~ジは小屋前のベンチに腰を掛け、簡単に小腹満たし。
汗でびっしょり重くなったシャツを着替えさっぱりとした気分で下山です。
下山は(桜尾根コース)を選択。
岐路も周りの花々を眺めながらのんびりと下ります。
此の時期、ユキワリソウは無いので誰にも遭いません。
小屋を覗けば常連さんと3,4人のグループが休憩中。
相方とジィ~ジは小屋前のベンチに腰を掛け、簡単に小腹満たし。
汗でびっしょり重くなったシャツを着替えさっぱりとした気分で下山です。
下山は(桜尾根コース)を選択。
岐路も周りの花々を眺めながらのんびりと下ります。
此の時期、ユキワリソウは無いので誰にも遭いません。

( 写真左 ヒヨドリクサ 写真右 トリアシショウマ ) ※ 拡大


( 写真左 アオヤギソウ 写真右 ヤマユリ蕾 ) ※ 拡大


( 写真左 クガイソウ 写真右 クルマユリ ) ※ 拡大
下の方から車の通りすぎる音が近づきます。
Pm 01:21 桜尾根コース登山口

R402
Pm 01:21 桜尾根コース登山口

R402
このところ、梅雨明けもまだ、新型coronavirusであんまり動き回るのも
そして加齢の所為?遠出する気力も少々減退。
必然的に?近場の何時でも行ける有り難い【角田山】ばかりに・・・
それでも久々の(灯台コース)に何となく新鮮さを覚えたジィ~ジです。
また(灯台コース)を歩いて少しは鍛えたいもの。
それにしても梅雨明けは一体何時?
そして加齢の所為?遠出する気力も少々減退。
必然的に?近場の何時でも行ける有り難い【角田山】ばかりに・・・
それでも久々の(灯台コース)に何となく新鮮さを覚えたジィ~ジです。
また(灯台コース)を歩いて少しは鍛えたいもの。
それにしても梅雨明けは一体何時?
ジィ~ジ【角田山】22-2020
058-2020
058-2020
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 花の盛り始まり【角田山】(2025.03.27)
- 残雪豊富【三ノ峠山】(2025.03.21)
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
「趣味」カテゴリの記事
- 残雪豊富【三ノ峠山】(2025.03.21)
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
「山」カテゴリの記事
- 花の盛り始まり【角田山】(2025.03.27)
- 残雪豊富【三ノ峠山】(2025.03.21)
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
「新潟」カテゴリの記事
- 花の盛り始まり【角田山】(2025.03.27)
- 残雪豊富【三ノ峠山】(2025.03.21)
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
「登山」カテゴリの記事
- 花の盛り始まり【角田山】(2025.03.27)
- 残雪豊富【三ノ峠山】(2025.03.21)
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
コメント
一路 さま
毎度ありがとうございます。
炎天下ではありませんでしたが、やっぱり灯台コースは
此の時期暑くてキツイ(笑)
梨の木平までこんなに長かったけ?と思いながら
思うように足が上がらないもどかしさ・・・
コオニユリ、そして今はヤマユリが主流になってきていますね。
花を眺め愉しみながらのんびりと!!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2020年7月23日 (木) 20:44
輝ジィ~ジさん、暑いこの時期、灯台コースは特にキツイです。
それでも、海抜0mから登るこのコース、とても魅力的。
梨の木平まで必死こいて登り、日本海と佐渡ヶ島を眺めるのが大好きです。
花がいっぱい咲いていますね。
コオニユリいいね~
投稿: 一路 | 2020年7月23日 (木) 16:36
もうぞうさま
何時もありがとうございます。
梅雨明けは予想もつきませんが、山の花は夏バージョン。
ムシムシする毎日ですが炎熱では無いので何とか
我慢はできてます。
是非お出かけを!!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2020年7月23日 (木) 08:08
すっかり夏の花(よく分からないけど)変わりましたね。
しばらく行ってないので、行きたいのですが、暑さがね~
投稿: もうぞう | 2020年7月23日 (木) 07:11
かあちゃんさま
何時もありがとうございます。
久々の灯台コース、年寄りにはそれなりの負担でした。(笑)
年には勝てませんねぇ~
毎日お天気がイマイチで遠出も憚られテンションもサゲサゲです。
今年はアルプスも無理かもしれませんが、老い先短い
見なれば困ったもんです。
かあちゃんさんは若いのでゆっくりとまだまだ楽しめますよ。
焦ることは有りません。ゆったりと構えてください。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2020年7月22日 (水) 17:19
こんばんは。
暑い中、灯台?(°▽°)
お疲れ様でございました。
でもこのコースはお花が多いんですよね。
どうも最近は億劫で、やる気も出ません。
輝さまは素晴らしいですね(^^)
考えるのさえ面倒で、弥彦山、国上だけ。
気合いをいれないといけませんね。
投稿: かあちゃん | 2020年7月21日 (火) 21:55