手軽に【大力山】【三ノ峠山】
寒い季節には身体を温めるのが一番。気心知れた山仲間と温泉宿泊です。
超チープな温泉宿で
を楽しむことが目的です。



勿論、温泉宿へ直接行くわけ有りません。
目的地の近くの一座へ立ち寄りです。 【大力山(504m)】


10分程で秋葉さまの社に出ます。


下山して単独行のオジサンに依れば、この日我々を除いて10名とか。
(※ ラストを歩いているジィ~ジは15番目らしい)

山頂への急登を登り上げれば緩やかな登りに代わります。


地元のお姉さんがは毎日のように登って楽しんでいる由。
Am 11:51-Pm 00:48 山頂ピーク ランチ
ランチ場所を雪を踏んで整地する相方
陽射しを浴びるハ・ナ・コ
お昼の一部
絶好の山歩き日和、軽く乾杯して何時もの通り食べて他愛の話・・・
越後三山を眺めながら気持ちの良い時間を過ごす我らです。
魚沼盆地俯瞰しながら下山
下山時は折角持参してきた輪カンを履いて下ります。
雪に潜らないので快適に好き勝手な場所を下れます。
新雪眩しい吾妻屋
眼下は魚沼コシヒカリの生産地
Pm 01:52 宝泉寺(登山口)
宝泉寺登山口
新雪たっぷり、今季初めての輪カン走行、気心知れた何時もの山仲間
予想を超える越後では珍しい程の快晴で、白い雪が殊更白く・・・
雪山の魅力にたっぷり浸ったジィ~ジです。
011-2019
時間はまだまだたっぷりあります。
帰路立ち寄り 道の駅ゆのたに 併設の奥只見郷インフォメーションセンター
そして売店 深雪の里 にて(Windowshopping)
丁度時間も良くこの日の塒 大湯温泉のホテルにチェックイン。
広々とした大浴槽に思う存分身体を横たえ温泉入浴堪能して湯上りには
早速、
夕食は改めて
そして食べて
部屋に戻って山談義
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;
1月もこの日でお終い(※ 早いものです)
1月31日(木) /
目覚め、窓から外を眺めればこの時期の魚沼にしては?な小雨 の中、慌てて出立する必要も無い我等、自宅では味わえない朝風呂入浴
朝食ものんびりユックリ時間を掛けて楽しみます。
ホテルをチェックアウト☂混じりの霙は濡れるので嫌ッ!!
急ぐ用も無い我等、小出の地場野菜でも買おうかと 小出JAの百菜花ん へ
地場野菜たっぷり買い込み、R16号を長岡市へ向かって
長岡バイパス高畑から長岡ファミリーランドへ向かいます。
相変わらず水っ気たっぷりの霙が降りやまず、止むを得ず雨具の上着だけ
羽織ります。
行先はお決まりの如く【三ノ峠山】です。
Am 11:25 冬季登山者用
森の幼稚園手前に除雪道路された登山者用駐車スペースに斜め駐車してを長靴に履き替えてスタートです。
長岡ファミリーランドの一角を通り過ぎて‘萱峠’への登り口 〈赤道〉へ・・
Am 11:40 通称 赤道入口
直ぐに前方から我々の方へ向かってくる男性1名
「お早うございます。精が出ますねぇ」と挨拶交わします。
元旦年明けから1月の晦日まで天気に構いなく【三ノ峠山】 皆勤賞のK池氏。
赤道 萱峠 三ノ峠山登山口
相変わらずジィ~ジが大っ嫌いの水っぽい霙。。。
緩い登りを辿り急なポイントはジグザグ登りで高度を稼ぎます。
Pm 00:16 大榎
大榎
晴れていれば眺められる谷を挟んだ【南蛮山】は全く見えません。
高度も少し上がった為か?霙が雪っぽくって言うか❄に変わっています。
‘大榎’から暫くでT中夫妻が中心になって建てた<友遊小屋>
Pm 00:21-02:09
小屋には常連の鉄砲打ちのS氏、そして【鋸山】整備のK澤氏 お二人。
ダルマストーブ
ダルマストーブに改めて薪をくべ、テーブル並べお昼の宴とします。
ストーブの上に網を置き、鏡もちを焼き、又又 乾~杯です。
毎度変わらずゆっくりと暖を取りながら山談義に花を咲かすひと時です。
部屋を掃除して
tableを片付け銀マットを畳み、箒で掃いて小屋の片づけして下山です。
薪のストックヤード
周りはしっかりと❄ 雪 水っぽく無いので気分良し。(※ 濡れるの嫌い)
梢に❄
手頃で危険個所も少ない【三ノ峠山】 午後2時半近くにも拘わらず
単独行の若い女性が山頂目指して交錯、挨拶交わす我らです。
Pm 02:43 赤道入口
下り来ても霙ではなく雪 雪 雪(※今の時期には本来当たり前)
舞い散る雪で煙る
無雪期
登山口
Pm 03;00 登山者用
森の幼稚園
元気な元気な子供たちの賑やかな声が聞こえます。
帰路、運転は相方にお任せ。T中さん宅を目指します。
T中さん立ち寄り、お土産に自家製大根、ゴボウ、白菜 etc 頂いて(感謝)
二日間たっぷり遊んで気持ちもrefresh 英気を養ったジィ~ジです。
ジィ~ジ【三ノ峠山】 02ー2019
012-2019
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「新潟」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「登山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
コメント
もうぞうさま
今晩は~
大湯温泉は何度も利用していますが、超安い時期に
利用しています。
食べ物は兎も角、生ビールや地酒が飲み放題ですから
温泉もたっぷり味わえますし・・・
大力山は手頃な山です。
新潟から日帰りでユックリ遊べますから是非!!
展望も良いですよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2019年2月11日 (月) 20:30
大湯温泉でまったり。
ここはリーズナブルな宿でしたでしょうか?
天気も良くてなによりでしたね。納豆?で有名ですが、この山自体は未踏です。
投稿: もうぞう | 2019年2月11日 (月) 18:15
かあちゃんさま
今晩は~ いつもありがとうございます。
閑人ジィ~ジはなるべく大きなお金を使わないで
そこらで遊んでいます。雨は嫌ですが雪なら歓迎。
機会を見つけて是非 三ノ峠山と友遊小屋へお出かけください。
今はお忙しいお年頃ですから・・・
投稿: 輝ジィ~ジ | 2019年2月 7日 (木) 21:21
やっぱり精力的に歩かれてますね、しかもハシゴ!
どちらも雪を満喫されたでしょう。
山に登ってからの温泉宿泊、いいですよね~。やってみたいです。
今週末、三ノ峠付近に用事があるけど、どうも登る時間はなさそう。あ~あとため息です。
投稿: かあちゃん | 2019年2月 7日 (木) 17:53