« 物忘れ?認知症?【角田山】+覚書 | トップページ | 雪がやってきた【五頭山】 »

2018年12月15日 (土)

【天神山城址~松ヶ岳城址】周回+覚書

閑人ジィ~ジと異なり、相方は年末になると頼まれ仕事が舞い込み多忙。
愚図つく天気も輪をかけ、健康維持を兼ねた趣味の山歩きもままならぬこの頃。
そんな中、漸く少しの時間が空いた相方と気晴らしに近くへ出かける二人です。

その前に・・・・
12月8日(土)  
新潟市にも白いものがほんの少し   平成最後の年、初雪です。

Kimg7698                   初雪

屋根を見ると2,3センチ? 根雪にならねば良いのだが。

    ☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:

新潟市街地は初雪もすっかり溶けて無雪状態。

12月10日(月) 

何時もの【角田山】を少し透り越して岩室へ  

新潟市の最高峰【多宝山】を目指したい気持ちもあるものの時間的制約が・・・

Am 10:10 岩室丸小山公園

Kimg7699                   遊具設置の丸小山公園

岩室の水道施設が設置されている場所までのダラダラ坂道は歩き辛い。

Kimg7700                     ツクバネ

4枚の葉を付けたツクバネ ※落実の際はクルクルと回転しながら落ちる。

20分程で一旦舗装された林道とクロスして[天神山城址登山口]へ。

戦国山城[天神山城]には敵の侵入を防ぐための空堀が大小7ヶ所。

物見台からは敵の進行状態が一目で見て取れます。

Kimg7703                        石塁

戦国時代往時を彷彿させてくれる石塁

Am 10:44-10:50 天神山城本丸跡 (234.5m)

Kimg7705           本丸跡から新潟蒲原平野を俯瞰

天神山城は‘天・地・人’ 越後新潟が生んだ偉人直江兼続公 弟の大国実頼
上杉家の会津への移封に伴い最後の城主。 ※以降 廃城

積雪は数センチ。  ※殆ど無いのに等しい。

本丸跡から先へ下って途中、新潟市最高峰【多宝山(633.8m)】を左に分け
我らは右へ向かいます。

Kimg7706

Kimg7707

戦国山城は急峻な地形を巧みに利用し、更に念入りに空堀等巡らせて有ります。

戦国時代には当然ながらステップは有りません。
袴を着け大小腰に差し如何ほど難儀かっただろう・・往時が偲ばれます。

Am 11:25-11:30 松ヶ岳城址 (174m)

Kimg7709                   松ヶ岳城址案内板

松ヶ岳城址は歴代小国氏の居城で天神山城の支城としての役割。

空堀 更に中段跡、そして岩室神社へ下ります。

Am 11:50 岩室神社

大正2年(1913)に岩室温泉地内に祀られていた五社を合祀して岩室神社。

岩室温泉の一角、そして冬妻(ひよつま)蛍で知られる岩室祓川沿いの道から
スタートの岩室丸小山公園へ・・・・

戦国山城故、所々急な上り下りあるものの距離的にも短く山歩きの範疇には
入らないかもしれないものの、久しぶりに気持ちの良い汗を掻き、山歩きの
雰囲気を味わえたような・・・・

残り少ない今年、この後何回山歩きのチャンスが有るのだろう?

             091(92)-30

  ━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

相方と異なりジィ~ジは暇人。

12月12日(水) 

ジィ~ジ所属する香香会 平成29年卒新潟県高齢者大学同期会の忘年会。
  ※ 現在は新潟シニアカレッジ

女性会員が出席しやすいよう、昼食会を兼ねた忘年会。
出席者22名。
ジィ~ジは勿論、地酒(鶴齢)を少々  

Kimg7714                     お昼の忘年会

忘年会はこの日で3回目、これから先何回?

閑人ジィ~ジは有難い身分に感謝です。

| |

« 物忘れ?認知症?【角田山】+覚書 | トップページ | 雪がやってきた【五頭山】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

かあちゃんさま
いつもありがとうございます。
天神山城とか戦国時代に興味があるんですよ。
松ヶ岳城址も往時が偲ばれます。
天神山城から多宝山までは多分誰かが歩いていると思われます。
松ヶ岳城址の方はあんまり歩く人が少ないかも。
でも迷う場所もないし、大丈夫ですよ。
岩室から多宝山も良いですよ。是非。

忘年会3回目でしたがおばさん(おばあさん)も参加なので
細やかなお食事ですよ。(笑)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2018年12月17日 (月) 21:59

 こんばんは。
 天神山周辺、さすがお詳しいですね。
 多宝山。。と思いながらまだ行けてません。
松ケ岳もずっと気になっています。

 普段誰か歩かれてますか?
前回、あまりに誰もいなくて心細くてやめてしまいました・・

 美味しそうなお食事、忘年会いいですね~。

投稿: かあちゃん | 2018年12月17日 (月) 20:37

もうぞうさま
このコースは間違えようがありませんよ。
短時間で周回できる時間の無い時のお薦めコースですよ。
御地からもごく近いと思われます。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2018年12月17日 (月) 17:37

私にピッタリの近くの里山ですが、まだ未踏です。
山というもの、登山口が分かりにくいと、つい後回しになってしまいますから。

投稿: もうぞう | 2018年12月17日 (月) 15:47

FUJIKAZE さま
こんにちは いつもありがとうございます。
私は不勉強ですが、直江兼続は矢張り傑物逸材であると
思っています。
戦国時代にはロマンを感じます。
代々小国家の居城であった天神山城、松ヶ岳城は岩室温泉に
有ります。このコースは2時間も有れば周回できるので
ユックリと温泉宿泊でお出で下さい。
此処であればご案内出来ますよ。
空堀 石塁 武者溜まり跡など往時が想像できます。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2018年12月17日 (月) 09:33

こんばんは!
天神山城本丸跡に松ヶ岳城址ですか。
良いですねぇ・・・。
私は「景虎派」なので、上杉景勝や直江兼続は悪人としか思えないのですが、それでも古城跡は大好きです。
空堀の跡がわかるのですね。
いつかは訪れてみたいものです。

来年は柿崎城址を訪れたいと思っています。

投稿: FUJIKAZE | 2018年12月16日 (日) 20:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【天神山城址~松ヶ岳城址】周回+覚書:

« 物忘れ?認知症?【角田山】+覚書 | トップページ | 雪がやってきた【五頭山】 »