晩秋?【守門岳】
10月の半ば、折角の晴れ間は出来る限り利用したいもの。
岳友のMさんをお誘いして北陸道新潟西ICから見附・中之島IC、そして
長岡バイパスから栃尾を目指します。
今回の行先は【守門(袴岳)1537.2m】 ※ 日本二百名山
擦れ違いのできない狭い川沿いの急な林道をひた走ります。
10月16日(火)
同行 Mさん 相方 ジィ~ジ 計3名
保久礼小屋手前の登山口には県外車(浜松ナンバー)が只1台。
Am 07:45 保久礼小屋
保久礼小屋からスタート
Am 08:16-08:22 キビタキ清水
キビタキ清水
甘露 甘露 いつも此処の水は美味し!!
此の先、キビタキ小屋経由と大岳直の二コース(100mの違い)標識有。
ツルアリドウシ
お眼目がついたような・・・(良く観れば面白い)
抉られた沢状の歩き辛い粘土質の急登がところどころ有るものの展望台をすぎて
少し頑張り不動平に出れば緩登の道に変わります。
毎度のことながら不動平から山頂までの僅か3,400mの緩やかな登りがキツイ。
※ この緩い登りが毎度堪えるジィ~ジです。
Am 09:50-09:55 守門大岳
大岳山頂
平日の所為か?誰も居ません。我らで占拠。
この日の目標は奥のピーク
草紅葉の大地で目的の袴岳を眺めながら休憩。
袴岳へは粘土質の滑り按排の急坂を網張まで一旦下らねばなりません。
コルを目指して下る
登り返し
網張からは再び登り返しとなって二口コースの合流点へ出ます。
Am 10:52-10:57 二口コース合流点
既に下山してくる登山者の方、3人ほどすれ違います。
遠路浜松ナンバーの方も!!
合流POINTからは緩やかに山腹を巻き込んで・・・やがて
Am 11:20 青雲岳
キツネの背中?
少し赤味を帯びた草黄葉が一面に広がります。
何時ものことながら【青雲岳(あおくも)1,487m)】は、まった~り感をたっぷり
味わえるジィ~ジお気に入りの場所。
草原に敷かれた木道を少し下って登り返しで山頂へ向かいます。
※シーズンによってはお花畑拡がる場所。
青雲岳振り返り眺める
Am 11:40-Pm 00:28 袴岳山頂
守門袴岳山頂
二日前に登った浅草岳
山頂には大原スキー場から登ってきた静岡県からの単独行氏。
(※ 新潟の山が好きで且つ詳しい)
我らが到着してから暫くして保久礼小屋から二時間半で着いたと言う青年も。
お昼を採りながら四周の展望を楽しみゆったりと休む我らです。
小一時間休憩して下山の開始。
はるか前方、下の方から賑やかな笑い声が聞こえます。
暫くすると若き世代の男女数人のパーティ、走るような速さで登ってきて交錯。
青雲岳と大岳
二口コース合流POINTから網張への下りは滑らない様に最大の注意を払って。
登りは滑る不安からは解放され比較的安心感が生まれます。
大岳への登り返し
Pm 02:00-02:15 大岳山頂
大岳で大休憩
我ら3人、帰りを急ぐ訳でも無く、ノンビリと大休憩とします。
紅葉黄葉シーズン、木々は色付いてはいるものの例年より一寸と言う感じ。
カラフル差が少々物足りない。
足場の悪い溝状の登山道
キビタキ清水で喉を潤し、持参のペットボトルとポットに水を汲んで!!
擬木の階段
キビタキ清水の暫く先から、保久礼小屋までは擬木の階段が連続。
Pm 03:42 保久礼小屋
保久礼小屋前の大木
登山口には既に車は我が家の
一台のみ。
を履き替え、長い長い狭い林道を刈谷田ダムに向かって
帰路 立寄りは栃尾の油揚げや 寄せ豆腐 定番厚揚げ 自家製煮しめ油揚げ
晩酌の酒の肴として重宝この上なし。
誰しも避ける事が出来ない加齢。当たり前の如く年々体力脚力が低下。
それでも何とか歩け、展望や紅葉や山談義を楽しめることに感謝です。
日々 健康に留意して願わくば今の調子が少しでも長続きして欲しいと・・
079(80)-30
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「新潟」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「登山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
コメント
もうぞうさま
いつもありがとうございます。
空模様を眺め、平日に歩ける気楽な身分を有り難く思っています。
守門岳は雪庇見物を含め、毎年出かけていますが、年々
所要時間が増えていきます。仕方がないとは思いますが
少々さびしくなります。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2018年10月25日 (木) 07:22
平日の守門、静かな山行きでしたね。
すれ違う人が少ないと、つい会話が進みます。
運転も登山も、なかなかの強者もいるのですね~
投稿: もうぞう | 2018年10月25日 (木) 07:09
かあちゃんさま
毎度お世話さまです。
守門岳は二口コースの途中撤退を含め、残雪期と今年は
3度目でした。
今年はまだまだ暫く登れますよ。
機会を見つけて是非!!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2018年10月24日 (水) 18:59
tom さま
いつもありがとうございます。
近頃止むを得ないとは思いますが、随分と脚力が落ちたなぁ~と
実感することが多々。少しは頑張るつもりですが
自分なりの楽しみ方が出来ればと思うように・・・
投稿: 輝ジィ~ジ | 2018年10月24日 (水) 18:42
いや~、凄いです。大きな山三昧じゃないですか~。
守門はどうにかして行きたいと思ってますが、なかなか
時間がとれなくて(涙)でもまで時期的に大丈夫そうですね?行きたいなあ・・
投稿: かあちゃん | 2018年10月24日 (水) 18:15
ジィ~ジ様、2週続けての“魚沼の山”オツカレ様でした <(_ _*)>
最近弱気な発言が多い様ですが、袴岳まで歩かれればまだまだ大丈夫ですよっ

膝に気をつけ、まだまだたくさんのお山を歩かれてください
投稿: tom | 2018年10月24日 (水) 17:05