遊んでばかり出かけてばかり
GWも終わったばかりと言うに、またまた暇に任せ出かけてばかりの糸の切れた
極楽とんぼのジィ~ジです。
5月8日(火)
この日の目的は山菜取りです。故に行き先は記しません。
ミズ(ウワバミソウ)
※ 自分で作る訳では無いけれど豚肉との炒め物などお好みです。
独活 ウドはその日に食べる分
※ 全て捨てるところありません。
ワラビ 収穫量は写真の3~4倍
※ 昨年は取りすぎてゼンマイ同様下処理して揉んで乾燥、保存食に。
木の芽(アケビの新芽) シオデ少々
※ シオデ 別名山アスパラ
※ ウズラの卵は使わず、マヨネーズで代用。お酒が進みます。
ネマガリダケ
※焼いて食べるのが簡単で旨い!! 勿論 煮しめやみそ汁の具にも
飲ませて貰うには山菜の後始末を少しは手伝わねば・・・
蕨の穂の摘み取り、ミズの葉落とし位はやりますよ。
へタレ酔っ払いジィ~ジ 山菜とお酒が楽しみです。
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;
床が代わる枕が代わる・・・日頃だらしないジィ~ジも寝つきだけは意外と神経質。
それでも最悪一晩二晩最悪寝れなくても眼だけつむっていれば
何とかなるだろう・・と2泊1日の弾丸観光旅行 行先は京都
京都は大凡60年前、中学校3年の修学旅行 爾来、観光旅行や両親の納骨等を
含めなんだかんだ延にして30日以上訪ねているものの、まだまだ見ていない処
数多。そして今回も初めて名所を訪問です。
この日の目的は三か所限定です。
5月9日(水)
Pm 09:30 新潟駅南口 観光バス発着所
5月10日(木)
Am 06:00 京都駅
駅ビル内で朝食を取って東福寺駅へ 京阪電車に乗り換えて
目的 ① 宇治地区
先ずは10円硬貨で馴染み深い 世界遺産 平等院鳳凰堂
HP⇒コチラ
もう少し日が出ていれば
関白 藤原頼道により極楽浄土の宮殿をモデルとして創建(1052)
中堂左右の翼廊、背後の尾廊から成る。
平安時代代表する仏師定朝作、現存唯一の仏像 本尊阿弥陀如来坐像は
日が当たらずぼんやり・・・
反対方向から
シンボル 相対する鳳凰
全面の池は阿字池。
平等院
隣接の鳳翔館には梵鐘 屏風一対 雲中供養菩薩像26躯 十一面観音立像等
展示、国宝の鳳凰始め雲に乗り様々な楽器を奏で舞う菩薩像は一見の価値大なり。
ジィ~ジと相方は8時半開館イの一番だったけれど、その後団体さんや
修学旅行の学生さんで途端に賑やかに・・・
宇治平等院鳳凰堂の見学を終わり、宇治川の橋を渡り反対側へ出向きます。
宇治川・天ケ瀬ダム治水工事が大々的に行われています。
途中 宇治川の鵜飼 海鵜の飼育舎も見られます。
橋を渡って同じく 世界遺産 上宇治神社
HP⇒コチラ
平等院の鎮守社
本殿(国宝)
一間社流造り(いっけんしゃながれつくり)、左右の社殿が大きく、
中央が小さい珍しい形
応神天皇、仁徳天皇、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の
三人の神様が祀られています
本殿は日本最古の神社建築 平安時代
上宇治神社 拝殿(国宝)
清め砂が左右に円錐形で盛られています。
屋根の形式は「縋破風(すがるはふ)」 鎌倉時代
宇治は源氏物語宇治十帖でも知られた由緒ある地です。
再び、電車に乗って
目的 ② 伏見地区
宇治駅から再び京阪電車でインバウンドに人気の伏見稲荷大社へ
HP⇒コチラ
伏見稲荷大社は全国≒30,000社のお稲荷さんの総本宮。
稲荷信仰の原点稲荷山に稲荷大神さまが鎮座されたのが和銅4年2月
(711年) 平成23年には御鎮座1300年を数えました。
激混み 学生さん以外外人さん多数
楼門
概要絵図
茶店で きつねうどんを頼んで一寸腹拵えをして・・・
本殿から先ずは 千本鳥居をめざし、稲荷山まで長い長い道程を歩きます。
三ツ辻~四ツ辻~三ノ峰~間ノ峰~二ノ峰~一ノ峰~御劔社~
御膳谷奉拝所~四ツ辻~三ツ辻~社務所~本殿と一周です。
鳥居
外人さんに人気が高い奉納銘板。
四ノ辻辺りから周りの人影少しづつ少なくなってきた感じ。
(登りが結構きついのです)
京都盆地を俯瞰
所狭しと
山歩きよりもキツイ階段道。痛めている膝に負担が掛ります。
稲荷山は233m 石段ばかりの歩き辛い参拝道、ストックも持っていないので
思いのほか草臥れるジィ~ジです。
伏見稲荷
再び京阪電車に乗って・・・
目的 ③ 下鴨地区
観光目的最後は下鴨神社です。賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
HP⇒コチラ
山城国一宮 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社です
葵祭は京都御所から下鴨神社上鴨神社へ新緑の都大路へ
総勢500名を超える平安絵巻さながらの優美な行列が練り歩きます。
京都最古の祭で、行列のすべてに葵の葉が飾られてます。
祇園祭、時代祭と並ぶ京都三大祭の一つとして知られています
下鴨神社楼門
中門
この先、国宝 本殿は撮影禁止。
本殿前には「言社(ことしゃ)」と呼ばれている十二支を祀る守護社があります
守り神様
御手洗川
、湧きあがる水泡の姿を団子にかたどり、みたらし団子の発祥とした。
下鴨神社を参拝見学し終えて一連の目的はcomplete。
ゆっくりあちこち見て回れば1日では廻り切れないコース。
アプローチ糺の森 東京ドーム約3倍の原生林
旧三井家下鴨別館
出町柳の駅近郊からバスで京都駅方向へ向かいます。
バス出発時間まで京都の町をブラブラする事、一杯飲みながら食事するだけです。
先斗町周辺町屋
夕食にはまだ時間が少し早すぎます。
ブラブラ〉と重い足を引きづりながら歩きます。
※ 高瀬川 森鴎外 高瀬船の舞台
1611年(慶長16年)角倉了以とその子素庵により開削された運河。
京都⇔伏見 物資輸送に平底船 通称高瀬舟で利用された。
夕食は鴨川で涼みながら川床ディナーと一瞬頭をよぎるも、最低一万から十数万円
alcoholも欠かせないので、貧乏ジィ~ジには残念ながら手が出せません。
鴨川と川床
夕やみ迫り、一献傾けながらの夕食は相方が気に入ったようなお店。
京都のおばんざい 京野菜が美味。歩き疲れた身体にお酒が染み渡ります。
のんびりゆっくり料理と酒を楽しみんで、京都駅に向かう我らです。
京都のシンボル
京都駅は楽しみ満載の駅舎。
京都駅グラフィカルplusイルミネーション
175段の階段の内125段を利用して15000個のLEDで鮮やかな
イルミネーションで京都の紹介を数パターン。
京都駅から新潟への出発予定時間は10時半。
まだまだ時間が有ります。
JR京都伊勢丹11Fイートパラダイス立寄り、WINEをオーダー
京都の夜を最後まで満喫するジィ~ジです。
バスは予定通りに到着。
飲み過ぎてトイレの心配もあるのでなかなか寝付けないジィ~ジです。
休憩場所到着の度に敢えて用足しをして・・・
5月11日(金)
予定通り朝8時新潟駅到着。
越後線に乗り換え、先日痛ましい事件が有った小針駅の次の駅まで。
2泊1日のバスの旅もたまにはいいもんだと思うジィ~ジです。
次は何処へ行こうかな!!
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 新潟あっちへ、こっちへ(2024.10.30)
- 覚書そして 開花状況確認(2024.05.20)
- 日記代わりの覚書( ..)φメモメモ(2023.12.28)
- 森の音楽界IN【三ノ峠山】(2023.10.02)
- 8月初めは定例(2023.08.31)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- なまくら爺の日記代わりの覚書(2024.11.28)
- 日記代わりの覚書10月末(2024.11.12)
- 新潟あっちへ、こっちへ(2024.10.30)
- 【西吾妻山】目指すも・・・ (2024.10.27)
- 花々と展望堪能【秋田駒ケ岳】(2024.07.05)
「山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「新潟」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
コメント
もうぞうさま
こんばんは~
貧乏人はこんなもんですよ。
でも京都は何十回も行っていますから・・・
平等院は正直、もっと大きく他にも見どころ沢山あるのではと
思っていました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2018年5月26日 (土) 21:45
なんとせわしく京都見物。
いや違いますね。ユックリですか?でも両夜行はきついな~
平等院は、もう1回行ってみたいです。
投稿: もうぞう | 2018年5月26日 (土) 19:04
FUJIKAZE さま
いつもありがとうございます。
ネマガリだけは地方によってはヒメタケ・ジンダケ・ガッサンダケ
などと呼ばれるチシマ笹の新芽ですが殆ど採れるのは
日本海側の様です。
簡単に食べるのはそのまま焼いて外の皮をはがして食べるか
少し醤油を垂らすとか、新潟上越では鯖缶を利用して
みそ汁の具にしたりします。
煮ても味が良くしみますし、みそ汁でも歯触りが良く
中々行けるんですよ。
月山で60キロの収穫を背負っている人を見たことが有りますが
多分数万円になると思われます。
出来る事なら食べて欲しいものです。
上越などの観光地では真空にした瓶詰も売られていますが
矢張り採りたてには敵いません。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2018年5月24日 (木) 06:08
こんばんは!
ネマガリダケって食べたことがありません。
以前TVで、東北の人が熊に襲われるのを覚悟で山に入ってこの筍を採るって放映してましたが・・・焼いて食べるのですか。
きっと頬が落ちるほど美味いのでしょうねぇ・・・。
静岡にも生えてないものかな?
投稿: FUJIKAZE | 2018年5月23日 (水) 21:49