« ツリフネソウ【角田山】森の音楽会【三ノ峠山】 | トップページ | グルリップ【菱ヶ岳~五頭山】 »

2017年9月23日 (土)

天測点と【多宝山(633.8m)】

9月に入り既に半ばも過ぎ、時の流れの速さを改めて思い知る
今日この頃、もうすぐ本格的紅葉シーズンも到来 秋本番に!!

何時もの通り朝食を取りながら
「天気も良いし、どこか行こうか」 「角田?弥彦?多宝山?」
ノンビリ朝食では行先も限られます。結局 【多宝山】に決定。

9月14日(木) 

同行 相方 ジィ~ジ 計2名

スターとは岩室丸小山公園

Am 10:10 丸小山公園 天神山城登り口

Kimg3065        天神山城登り口

旧 岩室村の水道タンク施設までのダラダラ坂が思いのほか辛い。

一旦 舗装された林道へ下り、天神山城址登山口から登り返し。

Am 10:30 天神山城址登山口

Kimg3066                天神山城址登山口

Kimg3067          歴史を偲ばせる土塁・石塁

天・地・人 往時を偲ばせる〈山城〉の遺構が其処彼処に見られます。
苔生した土塁 石塁 要所要所の敵の侵入を防ぐ空堀 小高い物見櫓・・

深い空堀が何カ所もあるのでそれなりに神経も使い、膝に負担も掛ります。

Am 10:45-10:50 天神山城本丸跡 (234.5m)

Kimg3068               天神山城本丸跡

直江兼続の弟 大国実頼が最後の城主を務めた場所。
(その後、秀吉の命により、上杉景勝が米沢に国替え、廃城。)

天神山城本丸跡からは深い空堀を通過して“石瀬峠”へ向かいます。

脇に弥彦スカイラインが走る“石瀬峠”へ下り、階段登山道を登り返し
目的の【多宝山】へ向かいます。

 Kimg3069 Kimg3073
( 写真 左 クルマバハグマ  写真 右 ノダケ ) ※ 拡大

他には時節柄 キバナアキギリの群生も見られます。

Kimg3081          登り切れば山頂

Pm 00:00-00:45 多宝山(十宝山)山頂 633.8m

山頂には二組の登山者の方が寛いでおられます。

一等三角点の傍には国内で48カ所(現存44)しかない『天測点』。
※ 『天測点』 天文測量でその位置を決定した地点を天測点という
三角測量で求められた位置座標を規正するためで、昭和29年から
5年間実施、その後、測量機器の軽量化などで利用しなくなった。

Kimg3082            天測点

Kimg3084            山頂 ブナの木陰で休息

敷物敷いて我らも腰を下ろし二人だけの簡単なお昼を採ります。

下山はのんびりと往路を辿ります。
粘土質の湿った登山道は滑り易く注意が肝要。

Kimg3085            粘土質の地盤 滑らない様に気を遣いながら

“石瀬峠”から《天神山城本丸跡》へ向かいます。 
本丸跡手前の深い空堀が印象的。

Pm 01:40 天神山城本丸跡

Kimg3090            天神山城本丸跡

Kimg3091                ツクバネ  雌バナの枝先に1個

Pm 02:15 岩室丸小山公園

【多宝山(633.8m)】 現在 新潟市の最高峰。
年寄り夫婦には手頃な“山”として良い汗を掻くことができた我らです。

取りたてて帰りを急ぐ必要も無い我ら、上堰潟公園に立ち寄ります。

公園内には今年10年目になる<藁 わらアート>

新潟で売出し中の新品種 新之助 昨年刈り取った稲わら使用。
武蔵美大の学生と市民が共同作成した巨大なオブジェ。
大勢の家族連れや若い世代の人たちで賑わっています。

Kimg3095            藁アート ライオン

Kimg3097           藁アート

Kimg3098           藁アート ワニ

他にもゴリラやサイ巨大な牛なども

【弥彦山・多宝山】そして【角田山】を背景に生き生きとして
存在感を誇示しているように見られます。

来年は? 果たして? 上野動物園にあやかりパンダも有り?

柔らかな秋の陽射しを浴びながら、心身共に満たされた
良きひと時を過ごせたことに感謝しながら家路へ向かう我らです。

                    083(85)-29

 

| |

« ツリフネソウ【角田山】森の音楽会【三ノ峠山】 | トップページ | グルリップ【菱ヶ岳~五頭山】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

お江戸のリッツさま
お早うございます。お久しぶりです。
ご丁寧なcommentありがとうございます。
わらアート朝日新聞に掲載されましたか。
今年は展示物がまだ見られますが、祭りは終了してしまいました。
来年 角田山麓のWINEも一緒に楽しみに是非 遊びにお出で下さい。
もう紅葉のシーズン、季節の変わり目、お大事に!!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2017年9月27日 (水) 08:23

今晩は!ジィ~ジ様。
お久しぶりです。
お元気で歩いておいでですね。

角田、弥彦、国上山は何度も登っているのですが
多宝山はまだ登ったことがありません。
今は新潟市最高峰なんですね。

さて今夜(26日)の朝日新聞の夕刊に
「わらアート」と題して、
上堰潟公園とわらアートの紹介と
ライオンやゴリラの今にも動き出しそうな写真が
載っています。

10月1日には公園から車で約10分のカーブドッチワイナリーや
周辺の4つのワイナリー合同で試飲巡り(1080円)などが楽しめるとのこと。

わらアートのあとで、ワインのお楽しみも良いですね。


ちょっと気が早いですが、ジィ~ジ様の紅葉の山の記事も楽しみにしています。

                お江戸のリッツより


投稿: リッツ | 2017年9月26日 (火) 22:12

sanae さん
こんにちは~
上堰潟公園は角田山の直ぐ麓にあるんですよ。
藁アートは武蔵野美術大学の学生さんが中心に毎年作成
今年で10年目になります。
公園は広いのでどんな大きいものを作っても問題無し。
今年は10回目の10(じゅう)からテーマは獣(じゅう)に
したそうです。
来年も継続されますよ。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2017年9月24日 (日) 08:43

藁アート初めて見ました。迫力ありますね^_^

投稿: sanae | 2017年9月24日 (日) 07:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天測点と【多宝山(633.8m)】:

« ツリフネソウ【角田山】森の音楽会【三ノ峠山】 | トップページ | グルリップ【菱ヶ岳~五頭山】 »