« 山からの恵み+何時もの【山】 | トップページ | 【弥彦山】今年は5回目 »

2017年5月29日 (月)

新緑眩い【五頭山】

【五頭山】菱ヶ岳からの縦走周回を含め今年は6回目。
【角田山】同様、我がお気に入りの一座です。

5月16日(火) 

同行 相方 ジィ~ジ 計 2人

Am 09:10 五頭山スキー場コース登山口

Kimg1148             スタート

大概の方は、我らを横目に“三ノ峰コース”を目指されます。

Kimg1149              ヒメシャガ(蕾) ピン惚け

この日、このコース 目的の一つはヒメシャガの開花状況確認。
(結果 後  2,3日~数日で開花?)

Kimg1152               ヤマナラシ

日本版ポプラ 少しの風でも感知してサラサラと葉が音を立てます。

Kimg1153            (トウゴク)ミツバツツジ

 Kimg1154 Kimg1157
( 写真 左 オオカメノキ 写真 右 タムシバ ) ※ 拡大

Kimg1156            砂岩質の道

相方は或る目的の為、ゆっくりゆっくり後ろからついてきます。
目的=ネマガリダケでも無いかなぁ~ (結果は僅か10本足らず)

勿論、足下の花々にも目を停めて!!

Kimg1155           色の薄いイワカガミ

Am 10:25 六合目

Kimg1161              目的の山頂が前方に現れる

Kimg1163                ウスバサイシン

後から若い登山者がやって来て、あっさり我々は追い越されます。

Kimg1166              抉られた登山道

Kimg1170          若ブナの新緑

この日、このコースを選択した最大の目的新緑ブナ鑑賞

生気に満ちたブナの新緑が満ち満ちています。

新緑のブナは谷あいまで埋め尽くしています。

砂岩帯の細く抉られた急登の道を少し頑張ればもうすぐ山頂。

Kimg1171         山頂直下 親子地蔵磨崖仏とブロック残雪

Kimg1172            ムラサキヤシオツツジ

Am 11:13-11:21 五ノ峰山頂

Kimg1173

Kimg1174

Kimg1175

“五ノ峰”山頂は吹きっ曝し、半袖1枚のジィ~ジは流石に寒い!!
岳人の多くが憧れる“飯豊連峰”も推測 標高1500m以上は厚く
重い雲が被さり、少々がっかり。
“角田山~弥彦山”はそのシルエットは確認されます。

寒さを避けて“三ノ峰”を目指すジィ~ジです。

先ずは隣の“四の峰”の山頂立寄り、石仏(毘沙門天)に合掌。

Kimg1176              四の峰石仏(毘沙門天)

  Kimg1177 Kimg1178
( 写真 左 イワカガミ  右 ショウジョウバカマ ) ※ 拡大

Am 11:31-11:54 三ノ峰避難小屋

Kimg1179              三ノ峰避難小屋

避難小屋の前で早めのお昼と座った途端、ジィ~ジの体温を
察知したのか?数知れない蚋(ぶよ)の襲撃を受け、堪らず
避難小屋へ逃げ込み、簡単にお昼を採ります。
(避難小屋には先客の男性が1名。)

この先行っても、この日は展望もイマイチ、ここから下山です。

Kimg1180            三ノ峰石仏(不動明王)

Kimg1182            ブナの燃える登山道

“三ノ峰コース”も9合目から8合目付近までは広がるブナ林。

グリーンシャワーを目一杯浴びながら(どんぐりの森)へ下山です。

Pm 00:50 どんぐりの森登山口

清新な若さが溢れるようなブナの若葉から新たなエネルギーを
得られたような清々しさを覚えるジィ~ジです。

まだ時間はお昼を過ぎたばかり、8時頃に家を出て1,000M弱の山を
登って、昼の2時直ぐには自宅に戻れる。

家へ帰ってからも夕方までは時間があるので別のことができる。
新潟(新潟市)は近くに手頃な山が幾座も有り有難い場所です。

                      046-29

| |

« 山からの恵み+何時もの【山】 | トップページ | 【弥彦山】今年は5回目 »

コメント

もうぞうさま
こんばんは~
暇人の我等、残された人生を精々山歩きで楽しみ
消化できればありがたいと思っているんです。
せめて回数だけはあんまり落ちないようにと。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2017年6月 3日 (土) 19:22

中級山岳に向いた気候になりましたね~
今年も例年並みのペースを保持されているようで、お見事です。

投稿: もうぞう | 2017年6月 3日 (土) 19:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新緑眩い【五頭山】:

« 山からの恵み+何時もの【山】 | トップページ | 【弥彦山】今年は5回目 »