そして本番、会山行【角田山△点8ヶ所巡り】
軟弱・ヘタレ・なまくらジィ~ジ、本番前には1/2ずつ下見の体たらく。
下見前半戦レポ ⇒ コチラ 下見後半戦レポ ⇒ コチラ
企画・実施担当リーダーとしては一番気になることは無事に遂行、そしてお天気。
3月19日(水) 時々
昨年は時おり雪も舞う寒い日に 今年はラッキー!!
参加申込者多く44名(男性16名、女性28名)、平日なれど一般ハイカーの
迷惑にならぬよう6班に分け、更に3班ずつAグループBグループとして
反対方向からスタートです。Aグループはジィ~ジ Bグループは相方。
8時00分 角田浜Ⓟ
ジィ~ジから挨拶と注意事項、概略行程説明の後、反対方向に向かって出発です。
8時25分 宮前コース登山口
宮前コース登山口
Ⓟから20分少々、愈々登山の開始です。 ※ ジィ~ジ率いるAグループ
8時32分 通称 宮前△点 (45m) 海抜 45m
登山道から少し脇にそれたピーク。
[越前浜発祥の地]標識の付近ではコシノカンアオイ オウレン ユキワリソウ等。
雪割草(オオミスミソウ)
時間が早い所為か?まだ眠そうに花弁は、とじたままです。
最初の△点から緩い登りを標高差約300m 2番目の三角点にタッチです。
9時25分ー9時30分 通称 宮ノ平△点 (347m) 台地状のピーク
一寸 小休止一本入れます。
[宮ノ平]から一旦下り、再び山頂に向かっての登り返し、皆 大丈夫かな?
山頂手前の尾根道 ここから痩せ尾根の急登
10時05分ー10時15分 角田山山頂△点 (481.7m)
天端欠けた△点 本来 2等
【角田山】山頂なので、甘味、水分補給の大休憩を取ります。 約10分
山頂で3個 4個目は“ホタルの里コース”を下ります。
距離の長さと、山頂への登り返しが必要なので一番の頑張り処です。
山頂から激下りして、下り終えたら小さなアップダウン繰り返し、少し登ると・・
10時52分ー11時10分 通称 福井△点 (239.3m) 角田山山頂標高差約 250m 4個目だ!!
些か、空腹感も覚えるも再び山頂に向かってキツイキツイ階段状の登り返し・・・
11時50分ー12時30分 角田山山頂
お昼を取るBグループ
相方と事前打ち合わせした通り、時間差でA、Bグループ一緒にランチタイム。
Aグループもこれからランチタイム
Bグループは、Aグループが行ってきた通称 福井△点へ時間差出発。
その前にジィ~ジを交えたBグループ集合写真を撮ります。
Bグループ集合写真 ジィ~ジ左端
時間差でBグループは福井△点に向かう
Aグループ集合写真 ジィ~ジは真ん中
Aグループ次に向かうは、“稲島コース”9合目 向陽道林 (向陽観音)
12時37分ー12時45分 向陽観音△点 (445.5m) 埋没しそうな△点 2等
蒲原(新潟)平野 春霞?川内山塊展望叶わず
観音堂まえ広場からの眺めは開放感を感じます。
角田山山域△点8ヶ所巡り、これで5個 残りは3個 (一年生でも解ります)
再び山頂へ戻り、次は“三望平”経由、灯台・五ヶ峠分岐から五ヶ峠へ下ります。
分岐(灯台コース・五ヶ峠コース)標識
13時28分 通称 五ヶ△点 (305.6m) 五ヶ峠コース登山道から数m離れたピーク
日本海から樹林帯の間を抜けて爽やかな風が心地よさを与えてくれます。
再び五ヶ峠コースを25分ほど分岐まで登り返し、今度は灯台コースを下ります。
途中、国上山からと言うトレランのイケメンのお兄さんとスライド。
一寸 会話を交わして分かれます。
灯台コースから直ぐ、ササ林床の道を“小浜コース”下山です。
14時15分 通称 小浜△点 (354.8m) 綺麗な4等△点
この△点から急登の道を下山して登山口近くの沢から灯台コースへの急な
尾根に取付く方法も有るのですが、少しハード、更に疲労もあるので計画通り
元来た道を登り返し灯台コースを下山。
ジィ~ジ発見 色濃いユキワリソウ
昼下がり日当たりも良い斜面では所何処で雪割草が見られます。
上記写真4枚は何れもBグループ F・Sさんより提供 全て拡大
カタクリはまだ開花には至っていません。
ここまで7個の△点予定通りタッチ、残すは1個のみ 慌てる必要も無し。
馬の背 岩稜帯で一服
最後の△点に向かって
15時25分 通称 灯台△点 (156.3m) 4等 何か静けさ感ずる△点
8個タッチ COMPLETE!! 予定完了 あとは怪我だけ無い様に
眼下の角田岬灯台と白波寄せる角田浜
(結構 高度感有るなぁ~) 高所恐怖症のジィ~ジです。
15時42分 角田山灯台コース登山口 (0m) 海抜ゼロメートルの登山口
参加者誰一人として怪我も無く、SLの皆さんの強力なサポートのお蔭で
無事事なきを得て終了です。
15時45分 角田浜Ⓟ
当初の予定通り、ぴったり予定時刻に到着。
相方率いるBグループも1分も違わず宮前から到着。
全員集合 ジィ~ジから感謝の言葉で挨拶 そして解散です。
ジィ~ジ今年の会山行 4件 これで残り3件となります。
ジィ~ジ 【角田山】 13-26 26
参考
Bグループ コースタイム
角田浜P(8:00)…灯台△点(8:25-8:30)…小浜△点(9:40-9:45)…
五ヶ峠△点(10:30-10:35)…角田山山頂△点(11:20)…
向陽観音堂△点(11:25)…角田山山頂(11:40-12:15)…福井△点
(12:55-13:00)…角田山山頂(14:00-14:05)…宮ノ平△点(14:35)
…宮前△点(15:25)…角田浜P(15:45)
会HP 参加 T・Sさんの紀行文は⇒コチラ
Bグループ 参加 K・Sさんのブログ記事は⇒コチラ
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「新潟」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「登山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
コメント
tuba姐さま
とか
はNG!
その節は、お会いでき光栄でした。
会山行、天気が良ければ9割方成功と言えますね。
どんな山でも
三角点の最低知識を学習したり、春の花も少しは見れたので
参加者の皆さんもそれなりに喜んで貰えたかも・・・
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年4月 4日 (金) 17:45
晴天に恵まれた会山行、大成功に終わって良かったですね。

皆さんのパワーも凄い
何より、山歩きを楽しんでいる姿がステキでした
投稿: tuba姐 | 2014年4月 4日 (金) 16:02
マイグリーンさま
ありがとうございます。
下見でほぼ歩くスピードなど確認、更に当日も概ねお互いの
情況が想像できましたから、ほぼ同時刻に到着できました。
何はともあれ、好天に恵まれ助かりました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年3月29日 (土) 05:19
下見しただけあって、1分も違わない!
すごい~
阿吽の呼吸で…
趣味が一緒っていいですね~。
見習いたいです~
お疲れ様でした;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
投稿: マイグリーン | 2014年3月28日 (金) 21:19
みいさま
いつもありがとうございます。
会山行はどんな素晴らしいコース、山でも問題はお天気です。
この日はお天気に恵まれて!!これが成功の最大Point。
花も咲きだしてくれ、そこそこ参加者に楽しんでもらえたかな?
ここ暫く雪割草 カタクリ 鑑賞山歩きが続きます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年3月28日 (金) 20:32
もうぞうさま
こんばんわ~
観音堂の脇です。直ぐ分りますよ。是非!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年3月28日 (金) 20:27
FUKUさま
その節はご協力ありがとうございました。
久し振りに逢えた会員さんも居られたようで何よりでした。
角田山って言うか、越後にも本格的な春到来ですね。
雪割草そしてカタクリが見ごろ。
角田山はホント色んな花が次から次、海抜ゼロ㍍の登山口。
魅力一杯ある有り難い山だと思っています。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年3月28日 (金) 20:25
こんばんは
お疲れさまでした~
皆さま、無事楽しめてよかったですね。
わたしは、低山散歩しか行ってないので、いつ拝見してもすごいなあと思います^^。
ユキワリソウきれいですね!
次はカタクリ見られるのかな?
楽しみにしてます^^。
投稿: みい | 2014年3月28日 (金) 20:10
この中で何度も行っているのに、未だ確認できないのが、観音堂まえの三角点です。
今度こそと思いつつ・・・
投稿: もうぞう | 2014年3月28日 (金) 19:42
その節は大変お世話になりました。
三角点を巡って歩くこの山行、人気が高く参加者が多く色んな人とお逢いできので楽しみな山行の一つです。
リーダーはとても大変でしょうが奥さまとの呼吸も合って角田山山頂でのランチタイムは全員が一堂にそろいました。 さすがで~す。 (*^_^*)
「たかが角田山、されど角田山。」いい山ですね!♪
投稿: FUKU | 2014年3月28日 (金) 19:41
しゃくなげいろさま
今回も大勢の会員さんから申し込みが有りました。
幸い協力してくれる仲間が何人かいるので助かります。
たかが角田山、されど角田山です。
花も多いし、近いし、勉強にもなるし有り難い山です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年3月28日 (金) 09:16
赤鬼さま
本番天気に恵まれて良かったよ。
角田も雪割草は本格的に咲きだしたね。
これからは一面にカタクリも咲きそろうでしょう。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年3月28日 (金) 09:12
大所帯を引率しての本番山行お疲れ様でした。登ったり下ったり相当な運動量ですから年初の力試しに最適ですね。
投稿: しゃくなげいろ | 2014年3月28日 (金) 08:15
お疲rさん。いよいよ雪割草、カタクリのシーズン到来。雪消も進むな。
投稿: 赤鬼 | 2014年3月28日 (金) 07:46