« 鍛錬になれば良いのだけど【角田山】 | トップページ | 恒例の新年会、そしていつものように。 »

2014年2月18日 (火)

たっぷり雪山堪能【越後白山(1012m)】

天気予報に誘われ、今年最初の【越後白山(1012m】 。 
同行 会友 7名。

2月12日(水) 

8時 越後古刹 慈光寺手前 黄金の里 で待ち合せ。
偶然、我が家の車の後に、会のK氏とM女子が到着。思うことは皆同じ?
直ぐにO氏のも到着。K氏M女子には先にスタートして貰います。

8:15 Ⓟ スタート

Dscn3028_4                                慈光寺参道 雪の衣纏う石仏三十三観音

越後の古刹 慈光寺の参道から1合目を目指し歩き始めます。

8:35-8:40 1合目

Dscn3030                                       急登の始まり 

1合目から3合目までは、きついキツイ登りが30分ほど続きます。 (ホント辛い!)

9:22-9:27 3合目

息を切らしながらも何とか3合目に到着。休憩一本入れます。
リンゴや甘味が回ってきます。 (やっと一息 ハァ~)

Dscn3032                                        雪庇張り出す登山道

風も然程なく、陽も射す快適な登山日和で大満足。6合目付近までは少し緩登。

Dscn3044                                      新雪が眩しい

4合目付近から進行方向左手に白銀の飯豊連峰が目に飛び込んできます。
張り出している雪庇を避けながら前進、前進、また前進 山頂目指す我らです。

圧雪の上に数十㎝の新雪、何とかカンジキ装着なし、ツボ足で歩くことが出来ます。

Dscn3048                                       陽光差し込む

Dscn3050                         空が青い~

木々の枝にはビッシリと(海老のシッポ)が張り付いて見事!

Dscn3057              飯豊連峰の山並みを遠望しながら

Dscn3058                  8合目付近 山頂に向かう我がグループ

Dscn3067                               この曲線堪りません (う~ん)

Dscn3069                                  樹木の間には飯豊連峰大日岳

Dscn3068                    山頂避難小屋が目前に

10:55-12:25 越後白山山頂避難小屋

Dscn3070                         ステンレス梯子を利用して2階から小屋へ

山頂付近の積雪は3m位?

1階のDoorは雪で埋もれ、新入不可、梯子を上り2階から小屋へ。 Dscn3072             小屋後方 宝蔵山から粟が岳・守門岳 ※ 拡大

 Dscn3073 Dscn3075
(写真 左) 具沢山饂飩   ※ 拡大
(写真 右) 御汁粉     ※ 拡大

気遣い無用の良き同行岳友と山談義に花を咲かせながらアツアツランチ
身体もポカポカ、腹は満腹ポッコリ。 ※ 我がグループ1F利用

地元在、旧知の会員強者Y氏が単独で到着、更にICIスポーツの女性社員も到着。

先に下山する地元会員Y氏に、下りに使う予定の田村線のトレース造りを依頼。
天気も良いので我がグループゆっくり小屋で寛ぎまったり時間を過ごします。

やがて我らも下山の開始。箒を使って掃除と後片付け終えて小屋を後にします。

Dscn3078              越後白山山頂から粟が岳を望む

Dscn3079                 山頂後に(田村線)下山の我がグループ

山頂から8合目までは、傾斜のキツイ、激下りとなりますが、我らはツボ足。

Dscn3081                下でジィ~ジを見守る仲間たち? (ジィ~ジ余裕)
真下へ下るような感じの激下りが続きます。

Dscn3083               来し方を振り返って 新雪がキラキラと

Dscn3088                兎の足跡 青空 雪山の醍醐味

Dscn3090                  飯豊連峰正面に見据え下山

Dscn3093              白山山頂から一気に下山 (急こう配)  振り返るの図

13:00 7合目 天狗の腰掛

Dscn3095                 天狗の腰掛 ブナの大木

Dscn3096                  新雪青空にキラキラ  

Dscn3097                     快適雪山歩行

Dscn3098                圧雪の上の新雪はジィ~ジ膝上 50㎝?

13:53 5合目

Dscn3101                  5合目先、最後の急登 激下り

5合目の下りは、要・注意箇所  下りきれば少し傾斜もゆるくなり・・・

14:15 2合目 中越幹線大鉄塔

Dscn3102_2                   大鉄塔  鉄塔の間に山頂が

暫く下れば眼下に慈光寺が現れます。

14:35 慈光寺 

Dscn3105                      古刹 慈光寺山門

Dscn3106                参道 ビニール合羽着せられた石地蔵

風も無く、穢れ無き純白の雪と、真っ青な空、隣接の川内山塊の山々、そして
山好き連中を魅了する飯豊連峰の展望、、小屋ではしっかり空腹を満たし、
気が置けない仲間との山談義 まさに至福の時を過ごせたジィ~ジです。

これ以上望むこと無し。満足満足大満足。
健康で歩ける幸せ噛みしめるジィ~ジです。 この項 (完)      14

| |

« 鍛錬になれば良いのだけど【角田山】 | トップページ | 恒例の新年会、そしていつものように。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

当時師匠の『万年筆評価の部屋』では、モンブラン146が頻繁に取り上げられていた。 おそらく、この影響で、この万年筆を購入することに決めたと思う。そして、以前取引の あったドイツの業者に連絡をとると、eBayに出品しているとのことで、 ...
モンブラン ボールペン http://www.auntpearliesue.com/モンブラン正規通販.html

投稿: モンブラン ボールペン | 2014年3月19日 (水) 05:40

tuba姐さま
この日の雪はキラキラ美しく、展望もバッチリ楽しめ、
小屋での会話しながらの饂飩とお汁粉、とても充実の日となりました。
越後白山は天候によっては侮れない山ですが、
歩き甲斐もあり素晴らしい山だと思っています。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年3月 3日 (月) 17:39

メッチャー最高!(^^)!
お天気も、景色も、お汁粉も・・・

こんな日の越後白山はイイですねぇ~
雪の白さが眩しい新雪の上を足跡を残しながら歩けて

大満足感!
伝わりましたよぅ~o(*^▽^*)o

投稿: tuba姐 | 2014年3月 3日 (月) 16:38

やまおたくさま
お立ち寄り、comment恐縮です。
センスと腕とカメラがもっと良ければ、本当に素晴らしい景観を
お見せできるのでしょうが、残念ながら・・・(笑)
でも新潟は近くに手頃な山が多く、有り難いですね。

万が一の為のビーコンは必要でしょうが、お天気と
自分の力量から行ける山のみなので、正直な処、
あまり必要が無いのではと、もともと所持していないのです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年2月25日 (火) 17:12

いつも素敵な山の写真、ありがとうございます。青空に雪山は特にうっとりですね。新潟は最高です!やっぱり、ビーコンは持っていかれるんですか?

投稿: やまおたく | 2014年2月25日 (火) 16:53

FUJIKAZEさま
お立ち寄りcommentありがとうございます。
新雪の雪山に青空はとてもよく映えるのですよ。
海とは異なる魅力もあります。
条件の良い日であれば、ダイビングと違い、
特別の条件も要らないので是非 お試しを

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年2月23日 (日) 18:15

こんばんは!
雪に青空って、美しいですねぇ。
実に美しい。
これだから、山はやめられないのでしょうね。
解るような気がします。
私も一度体験してみたいものです。

投稿: FUJIKAZE | 2014年2月23日 (日) 17:45

雪ん子 さま
commentありがとうございます。

今年は妙高・新井も雪が少ないようですね。
其方の近くの山でも楽しめると思いますよ。
お天気の良い日に一寸お試しあれ!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年2月23日 (日) 11:03

こんばんわ~
私には冬山に行くなんて夢のまた夢ですが・・・
本当にきれいです、美しいウットリ~

投稿: 雪ん子 | 2014年2月22日 (土) 22:26

おっぺらさま
commentありがとうございます。
この日は快晴・無風(微風)でとても快適な雪山登山が出来ました。
スキーでお忙しいでしょうが富山にも手頃な山が有るので・・
と言っても小生と異なり、休みが限定されているので
思うようにはいかないかもしれませんね。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年2月22日 (土) 10:16

素晴らしい天気と白い雪。
楽しそうです。こんな日に登れたら気持ちいいだろうなぁと思います。

投稿: おっぺら | 2014年2月21日 (金) 23:43

もうぞうさま
こんばんは
この日は絶好の日和となって呉れました。
条件の良い日の雪山は堪えられません。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年2月20日 (木) 22:23

新潟県にもこんな良い日があったんですね~
おもわずしみじみ。

投稿: もうぞう | 2014年2月20日 (木) 19:23

しゃくなげいろさま
いつもお世話さまです。
越後白山9合目付近、このシーズン最高ですね。
加齢と訓練不足で、皆さんに着いて行くのが精いっぱいでした。
腰が痛い、膝が痛い 困ったのです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年2月20日 (木) 10:11

おー!素晴らしい。9合目は神々しい世界ですね。激下りの箇所は思わず力が入っちゃいました。(^-^;

投稿: しゃくなげいろ | 2014年2月20日 (木) 08:17

山の風さま
お早うございます。
関東の方には申し訳ありませんが、久しぶりに雪山たっぷり
楽しんできました。
この日は快晴で風も無く快適でしたよ。
条件が良ければ雪山に嵌りますね。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年2月20日 (木) 07:27

マイグリーンさま
この日はとても快適な雪山遊びが出来ました。
雪山は夏山とは違った魅力が有ります。
純白の雪と真っ青な空を見ると嫌なことも忘れます。

ジィ~ジで良ければ、いつでもご案内いたしますよ。(笑)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年2月20日 (木) 07:18

おはようございます。
全編、素晴らしい雪山の光景です

投稿: 山の風 | 2014年2月20日 (木) 06:46

みごとな雪山してますね!
青空にとても綺麗です。
童心にかえって楽しんで来られたようですね。
私も、後ろでいいからくっ付いて
登ってみたい~
全日空になったら頼みます

投稿: マイグリーン | 2014年2月19日 (水) 22:18

山いろいろさま
お立ち寄りcomment多謝。
この日は最高の雪山日和、皆の後から写真撮りとり、
何とかついていくことが出来ました。

今回のように新雪が降った後、一風吹けばトレースは
瞬時にかき消され、特に白山山頂周辺は台地状で広いので
しばしば遭難騒ぎが有ります。
特に田村線はもっと新雪が深ければまずトレースは無いでしょう。
新雪が降った後のお天気の良い日に是非 お出かけください。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年2月19日 (水) 17:17

みいさま
こんにちは comment多謝です。
関東では雪で孤立したりお気の毒で、不謹慎かもしれませんが
天気の良い日の雪山は素晴らしく綺麗なんですよ。
白さもより白く、青さもよりより青く、景色も夏山とは
全く異なる様相を呈してくれるのです。
只、天候が急変したりすれば危険が伴うこともあり注意が必要です。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年2月19日 (水) 17:10

 かっては冬の白山も定番だったけど、ここ数年は全然ご無沙汰でした。なんか、懐かしい風景です。
 以前は、必ず?トレースがあったような気がするけど。

投稿: 山いろいろ | 2014年2月19日 (水) 16:43

こんにちは~

 わあ~すごい雪景色ですね~
きらきらの雪、きれいですね!
見入ってしまいました。
四国も二度ほど積雪があったけれど、比べ物にならないです。
お地蔵様も、寒そうだけどこの景色堪能してるかな。
新雪の白さに、心が浄化されました。

ありがとうございました。

投稿: みい | 2014年2月19日 (水) 16:16

赤鬼さま
この日、新雪たっぷり天気も良く最高の山日和だったよ。
ホント綺麗感動もの!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2014年2月19日 (水) 08:33

雪をまとった山の様子なんか山をやttないと感じること
出来ないよな。

投稿: 赤鬼 | 2014年2月19日 (水) 08:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: たっぷり雪山堪能【越後白山(1012m)】:

« 鍛錬になれば良いのだけど【角田山】 | トップページ | 恒例の新年会、そしていつものように。 »