秋の大行事です。
ジィ~ジが所属する“中高年の山の会”では4月、11月の第一日曜日に
其々 春季集中・秋季集中登山と称して、春は地元の 【弥彦山】
そして秋は【関東近郊陽だまり日の山】を設定。
会員の皆さんの体力・脚力の応じて5~6コース設定したうえ、希望コースへ
参加申し込むスタイルで会にとっての大行事。現在まで38年継続です。
今年は 11月3日(日)
今年も行先は【湯の丸高原山域(6コース)】
【湯の丸高原】1昨年は各コース山頂までは到達したものの終日
年末セレモニーは東御市の公民館借用して実施。
昨年はリベンジで【湯の丸山高原山域(6コース)】
絶好のに恵まれ、どのコースからも
がクッキリと・・・
そして3年目の今年
N交通の大型観光バス4台チャーターして
湯の丸 地蔵峠に集結 各コース毎に出発です。
各コース 参加者
○ 鹿沢園地散策 26名 ○ 桟敷山 13名 ○ 湯の丸山 37名
○ 烏帽子岳 29名 ○ 各間山 17名 ○ 見晴岳 38名
そして 本部 1名=ジィ~ジです。 計 161名 (男性 60名 女性101名)
本部引き受けて10年以上 今年を以って退く所存のジィ~ジです。
本部の仕事は概ね以下の通り
- 年が変わる早々 N交通に春・秋のバス予約
- 春・秋各コースを担当して貰う世話役(リーダー)依頼
- 春・秋実施計画書作成 会報掲載PR
- 春・秋各コース参加者名簿作成
- 春・秋実施要綱作成 世話役・N交通に説明
- 春・秋実施日 当日各コースとの連絡・調整・指示
- 春・秋実施日荒天・雨天対策
良きにつれ悪しきにつれ、 「船頭多くして船、山に登る」 の諺もある通り
大人数の異なる意見は纏めきれません。
終わってから総括し、来年に繋げれば良い と言うのがジィ~ジの考えです。
出発準備
10:00 各コース登山口スタート
各コースが最終的に終結する予定のPM2:00までは、時間に余裕が有るので
ジィ~ジも勝手ながら、湯の丸山コースに途中まで参加。
湯の丸山コース参加者
越後新潟では殆ど見られないカラマツの黄葉、登山道もフカフカして心地よい。
ジィ~ジ、中分岐から鐘分岐まで同行します。
鐘分岐
湯の丸山山頂目指して
ジィ~ジは地蔵峠で各コース世話役(リーダー)と連絡を取り合い、指示を出す用が
有るので、ここから一人で湯の丸高原スキー場へ下ります。
一人で静かな登山道下る
スキー場リフト
当然ながら責任者として一番気がかりは 空模様 何とか心配なさそう
地蔵峠で一人、フラフラしたり持参の弁当で早目のお昼を取って時間調整。
各コース世話役(リーダー)に状況報告をして貰い、集結の指示を発したり・・・
バスのドライバー氏にスタート場所の違うコースの迎え時間の変更指示を出したり・・
左は日本海 右は太平洋
地蔵峠は分水嶺 左側に降る雨は日本海に 右側に流れる雨はやがて太平洋へ
柔和な地蔵菩薩 ジィ~ジに似たり
セレモニー予定 湯の丸スキー場
13時22分
下ってくる湯の丸山コース参加者
2:00-2:20 スキー場
ジィ~ジが作成した当初計画のほぼ予定通りに各コースが参集。
会にとっての大行事のセレモニーの開始です。
新入会員自己紹介
今年入会の新入会員自己紹介 会長からの労いの挨拶、事務局からの連絡事項
そして最後はジィ~ジの解散宣言。
後はプロドライバーに任せて各車順次帰路に着きます。
行きはトイレ以外買い物禁止の指示を出したジィ~ジですが、帰路は煩いことは無し。
小布施 道の駅オアシスへ寄る
200人近い参加者、各々考え方も、人生経験も異なります。この日の評価は?
それでも各コースから世界遺産 富士山が目視されたそうで マズマズ?
無事故で遂行でき、世話役氏や参加者に感謝・感謝のジィ~ジです。
来年からは新しい考えで、新しいメンバーが企画してくれます。
ジィ~ジも来年からは、何処かのコースに参加できることを楽しみに
追)
秋季集中登山 参加費 一律 1,000円
平成17年~平成19年 秋季集中 赤城山山塊
平成20年~平成22年 秋季集中 榛名山山塊
春季・秋季集中登山 例年参加者約160人~210人
湯の丸高原一帯は今年でいったん終了、来年は???
当日 参加者のレポートは 会HP
見晴岳コース 角間山コース 烏帽子岳コース
桟敷山コース 湯の丸山コース 鹿沢園地散策コース
今年の参加者 最高齢者 90歳 最若年者 52歳
秋季集中 登山湯の丸高原 (完)
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- なまくら爺の日記代わりの覚書(2024.11.28)
- 日記代わりの覚書10月末(2024.11.12)
- 新潟あっちへ、こっちへ(2024.10.30)
- 【西吾妻山】目指すも・・・ (2024.10.27)
- 花々と展望堪能【秋田駒ケ岳】(2024.07.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「登山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
コメント
mikkoさま
commentありがとうございます。
自分なりにいやな役目を10年以上務めてきましたが、
いつまでも同じ人間が同じことをやっては進歩がありません。
相談されれば別ですが、代わりの方には新しいやり方で
継続・発展させて欲しいと願います。
自分から口出しはする気はありません。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年11月22日 (金) 16:46
長年の大役お疲れ様でした。
これだけの大所帯をまとめあげていくのは容易ではない事ですから。。。
たくさんの人が集まれば考え方もそれぞれ
気に障る言葉も耳に飛び込んできたことでしょう!
長年事故もなく会山行を続けてこれた事はジィ~ジさんの人徳あってこそ!
ほんとうにお疲れ様でした。
これからは会山行ものんびりゆっくりとお楽しみ下さいね~
投稿: mikko | 2013年11月22日 (金) 13:27
赤鬼さま
来年は新しいところを探すか、赤城山に戻すか
何しろ降水確率が低く、色んなコースがとれる山域が条件だから。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年11月20日 (水) 08:53
けいあんさま
commentありがとうございます。
様々な人生を歩んできた考え方、行動様式も違う高齢者の満足は
簡単には得られませんね。(笑)
他人様の評価は十人十色 気に障ることもありますが・・・
来年からはもっと充実した集中登山になることでしょう。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年11月20日 (水) 08:51
マイグリーンさま
ありがとうございます。
年取ると我儘になるタイプの人も出てきますので(笑)
批判は甘んじて受けますが、引き際も大事ですから・・・
来年からは新しい考えで新しいスタイルでやってくれるでしょう。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年11月20日 (水) 08:46
ご苦労様。来年はおこかな、楽しみ。
投稿: 赤鬼 | 2013年11月20日 (水) 07:28
本当にご苦労様です!
これだけの大所帯だと”右だ・左だ”で大変だったのでしょうね
企画と当日の微調整そして天気と心配だらけでなのに、さらりとやってしまうところがさすが輝ジィ~ジ様ですね
これからは思いっきり羽を伸ばしてくださいne
投稿: けいあん | 2013年11月19日 (火) 23:04
世話役は何かと大変、お疲れ様でした。
ゆっくりのんびり登れるのがいいですね。
これだけの大所帯をまとめるのは並大抵ではないですね。
会にはなくてはならないジィ~ジ様ですね
投稿: マイグリーン | 2013年11月19日 (火) 23:02
こころぐ郁美さま
ありがとうございます。
身体の衰えは、肉体的に先ず脚力から。
歩くことは大事だと思いますよ。
今回参加の90歳の方、2,3年前までは世界各国を旅して
今でもお洒落、頭もクリアー 見事ですよ。
10年以上に亘り大行事を纏めてきましたが、もう潮時です。
風邪お気遣い感謝。咳がかなりでなくなりました。
あと一息?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年11月19日 (火) 22:03
tuba姐さま
嫌われ役そして損な役?、敢えて引き受け早10年以上。
老兵は静かに消えて行けばいいのです。
これから好きに歩けるようになりますが、今となっては
身体が思うように着いていきません。
人間なかなか旨く行かぬようです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年11月19日 (火) 21:58
ヽ(´▽`)/すごい!すごい!
本当に好きな方も長年続けてらっしゃる方も
多いんですね。
お世話役も大変だ~!!
風邪・・早く治りますように・・
投稿: こころぐ郁美 | 2013年11月19日 (火) 21:29
お疲れ様でした。
企画、実行とさぞご苦労が多かったと思います。
これからは、山歩きができますね(*^-^)
投稿: tuba姐 | 2013年11月19日 (火) 21:17
もうぞうさま
幾つもコースの有る山を選定しますので、3年くらいは
同じ山でも良いのですよ。
秋は降水確率の低いところを選んできました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年11月19日 (火) 20:15
すごい行事ですね、大勢の参加で。
しかし山選びは大変でしょうね。
投稿: もうぞう | 2013年11月19日 (火) 19:45