« この花を探しに【角田山】 | トップページ | アッシー(死語?)【谷川岳縦走】 »

2013年6月24日 (月)

どっちが目的?長岡【鋸山】or♨

今回は(今回も?)全て相方の企画です。

6月12日(水) 

9時00分 栖吉登山口

Dscn0244_3                 熊出没注意看板の登山口

向かう先は、東山県立自然公園 その盟主で長岡市最高峰 鋸山(765.1㍍)。

*当初 相方は巻機山とも考えていたようですが、どうやら時間的に問題有り?

Dscn0246                   沢に架かる木橋を渡って

ジィ~ジ、このコース4回目? (以前は山菜取りにも・・・)

Dscn0247                    落差 数m 烏滝

ジグザグに高度を上げて・・・    途中のオオモミジを横目に・・・

10時02分ー10時07分 花立峠

Dscn0254                     石仏鎮座する花立峠

木々の間から眼下に広がる長岡市街地が望めます。
花立峠からは、爽やかなブナ林の中、アップダウンの繰り返しで・・

Dscn0256                     気持ちの良いブナ林

進行方向左側、(長岡市側)はスッパリ切れ落ちアップダウンの形状から 「鋸」

10時35分ー10時40分 鋸山山頂

 Dscn0257 Dscn0258
(写真 左) 県内29カ所の1か所 一等三角点 ※ 拡大
(写真 右) 鐘が付いている山頂標識  ※ 拡大

長岡市街地から西山丘陵帯が眼前に展開。

反対方向です。

2         正面に守門岳、左に粟が岳 右手は浅草岳 毛猛岳 未丈岳    ※ 拡大

山頂は、狭くおまけに日影が有りません。花立峠まで下って早目のお昼とします。

11時02分ー11時35分  花立峠

陽射しを避けて敷物だしてゆっくりとお昼にします。

腹も見たされ、下山の開始です。

12時27分 栖吉登山口

Dscn0278_2                天狗清水   ※ 拡大

風谷山の天狗様の言ううことにや
『一杯で5年 二杯で10年 三杯で限度』 コップが大きくって2杯も飲めなかった!

汗ばんだ身体を、冷たい水に浸したタオルで拭いシャツを着替えて

 Dscn0248 Dscn0250
 Dscn0252 Dscn0267
 Dscn0273 Dscn0276
 Dscn0270 Dscn0272

上記 この日に見られた植物の一部です。※ 全て 拡大。

はR17で六日町・塩沢に向かって進みます。相方の目的一つ完了。

Dscn0283                魚沼コシヒカリの田圃と越後三山

相方の目的 二つ目 (ジィ~ジへのPresent)

そんなに秘湯ではないけれど、にっぽん秘湯を守る会 の塩沢の温泉宿 O館
今時、HPも無い。カード支払いも不可。旅行業者提携も無し。
そのせいか?数年前まで予約がなかなか取れないと評判だった?宿。
実際には、平日であれば、直接予約すれば多分OK?
以下)頼まれた訳では無いものの・・・

Dscn0285                         表玄関

 Dscn0286 Dscn0293
(写真 左) トマト 胡瓜 粽(チマキ) お好きなだけどうぞ ※ 拡大
(写真 右) 心太(ところてん) どくだみ茶 どうぞ  ※ 拡大

 Dscn0296 Dscn0297
(写真 左) 囲炉裏部屋談話室 カタモチ お握り どうぞ ※ 拡大
(写真 右) 風呂上りにアイスキャンディ お好きなだけ  ※ 拡大

粽もトマトも堅餅も遠慮なく夕食前に腹に納めたジィ~ジです。

以前から聞いてはいたジィ~ジですが一寸\(◎o◎)/!

Dscn0287                 へちま&軽石付き アメニティ

一人一人の客に、へちまと軽石 (過去、経験有りません)

 Dscn0289 Dscn0298
(写真 左) 男風呂内湯 ※ 拡大
(写真 右) 露天風呂へのアプローチ 左手男湯 ※ 拡大

外からも渡り廊下からも、開放的に男湯は“丸見え~”
風呂上りアイスキャンディー 4本 心太2丁 頂き~

何か滑らかさを覚える泉質は、ジィ~ジ的には ◎ 二重丸。

Dscn0304                館主の振る舞い酒と泊り客

夕食時、館主からよく冷えた 八海山 しぼりたて原酒(生酒) 越後で候 
コップ一杯、並々の振る舞い酒が全員に・・・・
あまりの 美味さに 相方もジィ~ジに負けずアッと言う間に飲み干します。
料理の品数も、味も丁度手頃な感じを受けるジィ~ジです。

*館主の向こう側に座っているバンダナおじさん、
新潟ではTVに出たり新聞にも載ったり、山の雑誌 『岳人』にも連載中。
知っている人は知っている 遠藤 ケイ氏です。 公式HP⇒コチラ

食事後、談話室で飲み直し 改めてお知り合いになったジィ~ジです。

飲んで食べて温泉に浸って。。。全て相方のジィ~ジへのPresent。
素直に ありがたや ありがたや *迷惑かけてばかりの日々なのに。

相方に全て費用負担して貰って申し訳ないけれど、料金は民宿代に
毛が生えたほどで、極めてReasonable感を受けたジィ~ジです。

附) 6月13日(木)
ユックリ朝食を取り終えて、江戸時代後期の雪国生活を著し、当時の
大ベストセラー本『北越雪譜』の著者鈴木牧之の生家跡、牧之通り散策
10代前まで旧 三国街道 塩沢宿の本陣を務めていた高田屋さんをのぞき見。

Dscn0316              100数十年前から残る代々の品

勝 海舟の書、先祖の方あての福沢 諭吉の書 当時の庭 200年前の蔵 etc
御年92歳の元気な当主から諸々説明を受けたジィ~ジと相方です。

最後に相方が一度は見学してみたかったと言う『塩沢つむぎ記念館』 へ 

相方とジィ~ジ二人だけの、誰が待つでも無き気楽な生活。
久し振りに帰りは高速道を利用しないで、R17号を小千谷市でお昼立ち寄り
長岡 三条 旧 白根を経由して家路へ戻るジィ~ジです。

相方 二つ目の目的 達成。

               ジィ~ジ文句も言えない2日間 (完)

| |

« この花を探しに【角田山】 | トップページ | アッシー(死語?)【谷川岳縦走】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

tuba姐さま
どう足掻いても、男なんてカミさんに勝てる訳
有りません。(笑)

この温泉の泉質気に入りました。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年6月26日 (水) 07:01

やっぱり奥様の方が上手ですねぇ~
お山とお宿の2日間のプランはラブリー

ステキなレポUPにほっこりしました

投稿: tuba姐 | 2013年6月25日 (火) 21:35

まぶちょんさま
金曜 土曜は今でもなかなか取れないかも・・
ちょっと変わったサービスのお宿 面白かったよ。
泉質も凄く気に入りました。
アイスキャンディやところてん食べ荷も是非おいで!!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年6月25日 (火) 05:54

マイグリーンさま
いつもガタガタしながら40年以上一緒に暮らしていますから
何はともあれ、感謝せねばなりませんね。

このお宿、特に女の人が露天風呂へ行くとき、必ず見えます。(笑)
館主に依れば、敢えて開放感を出したかったとか。
男はあんまり気にしないですからね(笑)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年6月25日 (火) 05:50

ここ、いいねぇ!!めっちゃ私好みだわぁ!!
いってみたーい!!明日にでも いきたいくらい!
アイス食べ放題なんて ありがたいね

投稿: まぶちょん | 2013年6月24日 (月) 22:40

もちつもたれつ、いい夫婦ですね
やっぱり感謝しなければ…ですね。

男湯、丸見え~目のやり場、どうすれば??
上がれない、男だからいいか

投稿: マイグリーン | 2013年6月24日 (月) 21:38

赤鬼さま
鋸山 山菜が時期によっては豊富にあるからねぇ~
採りたて天ぷらで、一献傾ける。良いねぇ~

O館 玄関写真に出ているよ。
新潟では結構 一時有名だったよ。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年6月24日 (月) 18:23

もうぞうさま
ケイ氏 ここの泉質が大好きだと言っていましたよ。
元々 三条出身ですからね~
色んな体験談を聞いて面白かったですよ。
O館 近いので一度お出かけになられれば・・と。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年6月24日 (月) 18:20

山いろいろ さま
いつもお世話さまです。
我が家 婦唱夫随にしないと日々過ごすことは出来ません。
自己主張は封印です。それが円満につながるかは?ですが・・

鋸山は蓬平温泉とか高龍大社参拝と併せて行けばよろしいかと思いますよ。
残雪時期も面白いかも。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年6月24日 (月) 18:15

花立て峠でテンプラあげて食べたことあるよ。鋸山何度か登ってるよ。O館何処だ、何処だ、知らないよ。忘年会にどうだ。

投稿: 赤鬼 | 2013年6月24日 (月) 17:47

このO館、1度は泊まってみたいところですね。
先日もここに何度も泊まったことがあるというK氏の話を聞いたばかりでした。

またK氏は、雑誌などでずっと以前から知っていますが、三条市に住まいを構えてから、新潟のTVによく出演してますね。
いい出会いがあってなによりでした。

投稿: もうぞう | 2013年6月24日 (月) 16:32

 婦唱夫随も円満のコツかもしれませんね。
それにしても、良さげな温泉。夫婦のしっぽりとした隠れ宿には最高の趣、いいですねぇ。(羨)
 鋸山、一回だけ登ったことがあります。登山口と花立峠の画像に見覚えがあります。

投稿: 山いろいろ | 2013年6月24日 (月) 16:21

こころぐ郁美 さま
早速のお越し 感謝 感謝です。
好き勝手な人生を送り、迷惑ばかりかけてきたのに
頭が上がりません。
残された人生、相方が願うような人生送れるかどうか
定かでは有りませんが、なるべく相方の意に沿うよう
努力せざるを得ないです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2013年6月24日 (月) 15:18

ヽ(´▽`)/あははははは・・・

「じぃ~じ文句の言えない2日間)が効きましたよん!!
良かったですね。満足!満足!
おくさんのあいじょういっぱ~~~~い!!

こんな時もあっていいのですよね~
おお!羨ましい!!私も、そんな事がしてみたい!
夫にいつも感謝しながらの日々でーーす!!
*いつまでも、お幸せでいて下さいねぇ~

投稿: こころぐ郁美 | 2013年6月24日 (月) 14:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どっちが目的?長岡【鋸山】or♨:

« この花を探しに【角田山】 | トップページ | アッシー(死語?)【谷川岳縦走】 »