花三昧 会山行【神奈山】
日本百名山 妙高山(2454m) の外輪山を成す一座 神奈山(1909m)は
山スキー愛好者には知られた“山”なれど 妙高山更に火打山に隠れ
登山対象としては比較的マイナーな山?
されどジィ~ジ所属する山の会では、数年前から『会山行』として継続実施されて
いるのです。
たまたまタイミング合わず『会山行』に参加で出来なかったジィ~ジと相方。
昨年 2011年6月19日(日)始めて歩いたのです。
昨年のレポは⇒コチラ
シラネアオイ、ツバメオモト、サンカヨウ、イワカガミ・・・花・花・花に圧倒。
そして前日24日(日)は、ジィ~ジの薦めでこちらの方が登られたたのです。
山と雪と宴会ヶ岳~P2(ピーク2) さん。素敵な写真一杯のレポ⇒クリック
ジィ~ジ今年は『会山行』に参加です。
6月25日(月)
リーダーはO氏 参加者は男性12名 女性17名 計29名
ジィ~ジはラスト(殿)を務めます。
8時33分 関温泉
(写真 左) 出発前、注意事項指示するOリーダー <拡大>
(写真 右) 道端に咲くヤグルマソウ <拡大>
ゆっくりとスキー場に向かって歩を進めます。
9時10分
(写真 左) 関温泉スキー場 リフト最高点 <拡大>
(写真 右) 関温泉口 1200m <拡大>
この時期は勿論、リフトは稼働していません。
リフト最高点脇の関温泉口から正式?の登山道となります。
リフトの下部は雲海が拡がってます。
関温泉口からはツバメオモトやイワカガミの花々が続くフラワーロード
ジグザグに高度を上げていきます。他にも 花いろいろ
(写真 左) ツクバネソウ <拡大>
(写真 右) マイヅルソウ <拡大>
(写真 左) ユキザサ <拡大>
(写真 右) サンカヨウ <拡大>
崩落したトラバース道にはロープが張られ
10時00分 大ブナ林 1450m
瑞々しいブナの大木
10時36分 八方睨 1679m
ここから高度差200mほど登らねばなりません。
(写真 左) 今年最初のニッコウキスゲ <拡大>
(写真 右) シラネアオイ <拡大>
シラネアオイ、日光白根山では鹿害で現在は殆ど見られません。
越後の山では彼方此方で見る事が出来ます。勿論 飯豊でも・・・
それでもこの神奈山は株の多さが半端で有りません。
今回は4,5日最盛期を過ぎた感覚えるも、踏まなければ前へ進めないほど
シラネアオイの花株が拡がっています。
11時15分ー12時10分 神奈山山頂 1909m
(写真 左) 山頂でのお昼の様子 <拡大>
(写真 右) 焼きたてのネマガリダケ <拡大>
ジィ~ジと相方、道端で採取した焼き立てのネマガリダケを頂戴します。
(マイウー 旨い!)
皆ニコニコ 笑顔で記念の一枚 (ジィ~ジ撮影)
この日は会山行、同じ道戻っても芸が有りません。
バスを燕温泉に回してあるので、そちらへ縦走下山です。
山頂から先では、妙高山・火打山が竿差せば届くように見えるはずなれど、
暖気で残雪雪解けの為か?下からガスが湧き出て、その雄姿見る事、叶わず。
シラネアオイの群落を見ながら下山です。
どこ見てもシラネアオイ・・・・・
良く見ると他にも花は見られます。
(写真 左) イワカガミ <拡大>
(写真 右) ハクサンチドリ <拡大>
三峰分岐を過ぎて燕新道へ下る我らです。
燕新道 黄金清水辺りにはまだ残雪がたっぷりと残っています。
ガスが切れませ~ん
14時10分-14時20分 大倉沢渡渉点
残雪の上で暑さを避けて休憩 (大倉沢)
渡渉点から山裾撒いて燕新道 麻平、そして燕温泉に向かいます。
15時05分 燕温泉 ゴール
(写真 左) ガス湧きあがる妙仙橋 <拡大>
(写真 右) 燕温泉最奥登山口到着 <拡大>
昨今の大水害と豪雪で周辺は盛んに修復工事が行われています。
河原の湯付近も工事中の様子。ガスで定かには見えませんが・・・
待機していたバスから着替えを出して、燕温泉 ホテル岩戸屋で全員
汗を流します。風呂上りには これがたまりません~。
平日でもあり我が会だけの山歩き 贅沢な一日。 充足感で満たされます。
帰路のバス車内も和気藹藹 賑やかに山談義に花が咲きます。
会山行 神奈山 この項(完)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「新潟」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「登山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
コメント
添え状の書き方さま
拙、駄ブログにお立ち寄り、commentありがとうございます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月14日 (土) 18:13
tuba姐さま
この神奈山は超お薦めだよ。
是非来年は!
花も見れるし残雪も有るし言ううこと無し。
又、来年行くつもり。一緒に如何!?
投稿: 輝 | 2012年7月14日 (土) 17:50
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
投稿: 添え状の書き方 | 2012年7月 7日 (土) 18:06
今年は、山野草がいっぱい観られて、ラッキー
暑くなってくると、残雪が有りがたく思います。
会員さん達の雪上風景にも、アタシの思いがオーバーラップ・・・。同じだなぁ~(*^m^)
また、登りたい山が増えちゃったぁ~
投稿: tuba姐 | 2012年7月 7日 (土) 11:01
森カフェさま
commentありがとうございます。
そうなんですよ。
多分 シラネアオイの群生地としては日本有数だと思いますよ。
他に沢山の種類の花が見られる穴場の山と言えるでしょう。
登山口のどちらにも温泉が有り、これまた結構なんです。
毎年登りたいと思うほど良い山だと思います。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月 5日 (木) 17:10
妙高山をここ飯綱町から遠う目の近くに見れる山容と異なる外輪山の一つに
こんなピークが有ったのですね。<初>
正に山野草の山ですね!。。。
投稿: 森カフェ | 2012年7月 5日 (木) 17:03
アルヒデさま
先日は久しぶりにお会いでき光栄でした。
神奈山は秘密の花園のような隠れた名山ですね。
来年お天気の日に又、出かけたく思います。
明日から又、暫く出かけてきますが、またお会いできる日を
楽しみに致しております。(外国では有りませんよ~)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月 5日 (木) 11:05
当日はお世話になりました。
妙高山麓に住んでいながら、神奈山があんなにも高山植物の豊富な山だったとは、初めて知りました。
シラネアオイはもう3~4日早ければ最高だったのでしょうね。
近くですから来年はまた見に行こうと思っています。
明日からは外国の山ですか?
投稿: アルヒデ | 2012年7月 5日 (木) 10:11
赤鬼さま
明日、出発です。留守の間何かとお願いします。
剣竜峡、数年前誰か会山行としてやったことが有ったね。
4,5年歩いていないなぁ~
神奈山のシラネアオイ4,5日遅かったかもしれないけど
未だ充分見応えも有り、縦走だったので残雪も見られ
愉しかったよ。良い山だ!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月 5日 (木) 07:39
まだ内地に居たの。この山は花の山だね。おいらが行った時にも凄い群落だった。昨日は数年ぶりの剣竜峡だった。
すっかり記憶が消え、あまりのアップダウンに閉口した。
美女たちもトレッキング程度と思って来たようで、以外の
きつさに喜んでたよ。
投稿: 赤鬼 | 2012年7月 5日 (木) 07:14
まぶちょんさま
妙高山一帯は日本スキー発祥の地だからねぇ~
近頃はスキー人口もかなり減少しているようでお気の毒です。
そうだよ!その山を登っていたんです。花も多く眺めも良い
愉しい山のぼりでした。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月 5日 (木) 06:18
お疲れ様です。妙高はスキーにいったなぁ~♪
あ、あと、蕎麦食べてきたよ。直江さんと上杉さんの関係をちょこっと廻ってきて、妙高の温泉で泊まった。
山が近くに迫ってて、妙高高原は きれいなとこだった。あの温泉からみた山々に輝ジィ~ジさんは登山中だったのかな?(≧∇≦)
投稿: まぶちょん | 2012年7月 4日 (水) 23:18
こころぐ郁美さま
毎度のcomment感謝です。
この山のシラネアオイの数は半端では有りません。
一斉に大輪の花が開くのですから見事ですよ~
ガスが晴れていれば、素晴らしい景色が一望なのですが・・
園芸種と山の花、其々特徴持ってますよねぇ~
会山行はバスなので温泉帰りの
も目的の一つです。(笑い)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月 4日 (水) 11:37
浪速恋しぐれ~♪ みいさま
ここも2,3日timingずれましたが、ジィ~ジ達と異なり
まだ現役世代の皆さんですから、ある程度仕方ありませんね。
飯豊連峰もシラネアオイの群生地が有りますが、この神奈山は
それに負けない数かもしれません。
昨年は、足の踏み場も無い程でしたから。
一寸登りで草臥れた女性会員さんもお昼からは問題なく
無事予定を終了することが出来ました。
別の時期にも多種類の花が咲くので次回は2台の車で
縦走してみましょう。
みいさんに喜んでいただけて、良かったですよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年7月 4日 (水) 11:31
o(*^▽^*)o今日も爽やかぁ~~
途中のながめもいいな。
花を拡大クリックしながら思うんですけど、
周りの緑が、綺麗なんですよね。
下界とは違ってますよ。
だから花ももっと妖精っぽい感じ。
ルンルン

皆で、達成し後のお楽しみが
今回もお疲れさまでした!!
投稿: こころぐ郁美 | 2012年7月 4日 (水) 10:49
ホント、ココは素晴らしいお山・・・
秘密の花園でした~0^^0
シラネアオイの株の数・・・
半端じゃないですね~^^
山頂から少し、向こうへ下り偵察・・・
そこにも結構、あったんでぐるりっぷしたら
もっと見れるんだろうな~♪と思ってました!
遅れた会員さんも疲労回復され
全員で楽しめて、良かったですね0^^0
我ら~とにかく、この時期の旬の良いお山を教えて頂き、また、良くして頂き、ホント感謝~♪です0^^0
投稿: 浪速恋しぐれ~♪ みい | 2012年7月 4日 (水) 10:40