新津丘陵【菩提寺山】
新津は、旧 新津市。現在は新潟市秋葉区となっています。
明治初期から採油が始まった日本有数の<石油の里>
京浜東北線 総武線 更に相模鉄道 小田急線など <鉄道と車両製造>
サツキ ボケ(木瓜) アザレア 寒梅 日本有数花卉園芸 <花と緑のまち>
秋葉山から護摩堂山(田上町)まで縄文遺跡点在する通称 新津丘陵
ひま人を自称するジィ~ジ 今回は新津丘陵の一座 菩提寺山 です。
2月14日(火)
晴れそうで晴れない薄曇り 毎度 毎度 角田では・・・とジィ~ジがChoice
10時50分 石油の里Ⓟ
石油の里 観光物産館
戦後、荒廃した丘陵を復元すべく先人が努力した杉林の人工林の中に切られた
緩やかな登山道をゆっくりと登り始めます。
金津層で最初に採油されたのは明治7年 機械掘りは明治37年から本格的に。
日本の石油王と謳われた 中野貫一 に依るのです。 石油王 中野貫一
その時のポンピングパワーは現在まで使われているのです。
杉林の人工林の先は、コナラなど落葉広葉樹の薪炭試験地に変わります。 薪炭試験地 案内板 <拡大>
“薪炭” 現代の若き世代の方々の何%が知っているでしょうか?
ここ2,3日来の暖気で積雪が少し緩みだし時折、ぶすっ と長くつ抜かります。
丘陵地帯、大小のアップダウンが続きます。
コナラ林の先は、檜と檜に絶対なれない、あすなろ(翌檜)林に代わります。 檜 翌檜樹林帯 先行する相方
山頂への最後の一寸した一登りすれば。。。。。
11時40分 菩提寺山(248m)
山頂には避難小屋、中には10数人のグループが大宴会中。(覗いただけ)
避難小屋と相方
小屋は大入り満員、中へは入らず直ぐに下山のジィ~ジと相方です。
ジィ~ジにお構いなく下山する相方
下り始めて直ぐ、所属する山の会の会員K氏とM女史 「アレッ?・・」挨拶交わします。
明治37年使用開始されたポンピングパワー 機械掘り <拡大>
途中の説明板見ながら、ゆっくり下るジィ~ジです。
12時30分 登山口 登山口のルートマップ
ジィ~ジと相方 雪中散歩の終わりです。 山頂積雪2m弱?
ここも現在は新潟市です。
この項 (完)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「新潟」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「登山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
コメント
tuba姐さん
姐さんには物足りないかも。ここから高立山更に
護摩堂まで歩けばそれなり歩いた気がするかもしれません。
ただ 車の回収が問題になる?
帰路 植物園行けますよ。
投稿: 輝 | 2012年2月17日 (金) 21:09
もうぞうさま
くすぐったいですよ!(笑い)
小生 格調高い記事とてもそんな才持ち合わせていませんから・・・
博覧強記のもうぞうさんが目標ですよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年2月17日 (金) 21:04
近くに、イイ山がありますねぇ~
アタシも、ターゲットの山にしましょう
いつも山行意欲をくすぐられていあすぅ~
^m^ふふっ!
投稿: tuba姐 | 2012年2月17日 (金) 20:12
里山の菩提寺山ごとき?でも、なんと奥深く格調高い記事でしょうか。
さすが輝さまですね。
投稿: もうぞう | 2012年2月17日 (金) 19:17
花はなさま
commentありがとうございます。
毎日 家で四六時中顔を合わせていれば間違いなく
諍いが起こります。だから出かけるのです。
写真見てお分かりと思えますが、相方殿は毎度、小生の事など
全くお構いなしに歩いています。これが現実です。
小生も日々反省するも、一向にそれが生かされないので
益々自分に嫌気がさしてきたりします。
生きると言うことは存外難しいものかもしれないですね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年2月17日 (金) 13:34
山いろいろさま
今日は明け方から凄いことになってますねぇ~
町内会長は苦情受けたまりで大わらわ 。
除雪重機のオペレーターに付っきりで、除雪個所を指示したり
大騒ぎでした。除雪した後も降って居るし・・・
天気見計らって五頭山行きたいと思っているものの、なにせ
登山口まで車が入れるか?すれ違い出来るか?心配で。
菩提寺山なら駐車の心配ないからね。ハードでないし。。。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年2月17日 (金) 13:26
雪中散歩なんて、、、凄いですね~
やっぱり、仲がいいんですね~
ああ、羨ましい事!(*^-^)
そこに山があるから、、、
近くにあるから、、、
庭みたいな感覚でしょうか。
ワタシももう少し若いころにそういう経験してたら
人生観も変わったのかも知れませんね
平凡がいいと良く言うけれど
平凡ほど人を狂わせるものは無いですね。
老いの坂を転げながら反省の毎日です。
投稿: 花はな | 2012年2月17日 (金) 13:11
正に神出鬼没!、東奔西走、凄いですねぇ。
それにしても、今朝の雪は素晴らしい! 新潟に来て38年、こんなに降るのは初めて。新記録じゃないのかなぁ?
少し、片づけてみたけど、腰が痛いので止めました。(-_-;)
投稿: 山いろいろ | 2012年2月17日 (金) 11:32
浪速恋しぐれ~♪ みい さま
何時もお世話さまです。
この金津油田は明治から大正にかけて日本一の産油量だったようです。
創業者の中野寛一は、日本石油の設立発起人の一人でした。
今でも当時の様子を見れるよう試験採油出来るんですよ。
新潟市街地と違い、海岸線から遠い為か?積雪量それなりに。
白山から山スキー 見たことありません。\(◎o◎)/!
達人だからできるんでしょうね。
二王子岳は出来ますよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年2月17日 (金) 11:27
赤鬼さま
昨日はお世話様でした。
想定外でお天気も良く、楽しかったよ。
今日のこの雪は何だ!自治会員から除雪の我儘なクレームは
来るし、朝から重機のオペレーターに指示したり大騒ぎ。
土・日晴れてもどこの山も登山口へも辿りつけないかも。
菩提寺山は2度目でした。
投稿: 輝 | 2012年2月17日 (金) 11:01
noritanさま
の問題もないし。
毎度毎度角田ではいくらなんでも・・と。
五頭は登山口まで車が入れるかどうか?
ここなら
菩提寺山から護摩堂山までなら相当歩き甲斐有るね。
たまに目先の変わったところも良いもんだよ。
投稿: 輝 | 2012年2月17日 (金) 10:43
まぶちょんさま
今でも新津では試験採油しているのです。
長岡市では大々的に天然ガスの採掘をして仙台までの
パイプラインも有るほどです。
新潟と秋田はまだ天然ガスの埋蔵量は相当あるようですよ。
今日は明け方から又、細かな雪が降り30㎝位あっという間に
積もりました。春はまだ先の様です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年2月17日 (金) 10:18
石油の里・・・なんて、すごいですね!
そう言えば、小学生の時かな?
油田・・・石油・・・と言えは、新潟県!って
テストに・・・(笑)
ふと、思い出しました~^-^
里山でも積雪2m・・・すっご!
そうそう・・・あの、案内して下さった越後白山・・・
先日、元弥彦のスキーの達人が
なんとスキーで・・・(@@:)
おったまげました(滑れそうにないお山と・・・)
達人は、どこでもスキー履けるんだ~♪・・・って^^
投稿: 浪速恋しぐれ~♪ みい | 2012年2月17日 (金) 08:55
昨日はお世話様でした。昨日に比べ今日の天気はなんだ! もう沢山だ。菩提寺山なんて行くんだ。今週はもう駄目だね。
投稿: 赤鬼 | 2012年2月17日 (金) 07:26
会に入ってすぐの頃、平成一桁時代です。
誘われて、やはり、今頃の雪にある縦走をしました。
写真を拝見していると、その頃の事を思い出しました。
それ以来行っていません・・・
投稿: noritan | 2012年2月17日 (金) 04:54
日本にも 石油が出たんだよね~、そー言えば。
少ないからほとんど、今は知られていないくらいだもんね。
でも、観光物産館が雪で、埋まってるぅ!
早く雪とけて~!!!春が恋しいね!!
投稿: まぶちょん | 2012年2月16日 (木) 21:54