« 三ノ峠山周回 | トップページ | 白銀満喫【越後白山】 »

2012年2月22日 (水)

毎度毎度で済みません。

県外の大方の方は雪の越後 新潟市も雪のイメージされると思います。
ところが新潟市は比較的日本海に近いせいもあり、風はかなり強く吹くのですが
平均的に例年積雪量は僅かなのです。

ところがどうしたことか?今年は平成18年以来の大雪に見舞われたのです。
昨21日新潟市中央区で積雪量61㎝とか・・・
我が家の狭い庭は塀で遮られ吹き溜まりとなり多分1m近いかも・・・

16日久しぶりに陽射しも浴びて相当融けたのですが、17,18日には又又
ドカッと せっかく区役所で除雪してくれたのに、またまた元の木阿弥

自治会の皆さんから除雪依頼や苦情やら ドカッと。
早速 区役所へ直談判のジィ~ジです。

そしてさしもの寒波も19日(日) 予報通り一寸小康状態

ストレス解消に何処かの山を歩きたい、出来れば飯豊連峰の雪景色見てみたい
と思いつつ、調べてみると登山口まで除雪未完で 登山口まで行けません

であれば、やっぱりここしかありません。 毎度毎度の【角田山】

9時57分 ホタルの里登山口
P1040963              ホタルの里登山口から前方に五箇尾根

ここ2日間の新雪がまた圧雪の上に3,40㎝見られます。
P1040964                福寿山平成院の朱塗り柱のお堂

*要 チェック あとで問題となります。 写真見ておいてください。

圧雪の上に新雪が積もり、積雪深く足がもつれピッチ上がりません。息も切れます。

時折、雲間から青空も少し拡がり気持ちが良い!

谷を挟んだ隣の尾根を見れば、杉や翌檜の林にここ2日間の雪が付着して

P1040966                    雪をまぶした樹林帯  <拡大>

更に目を転ずれば

P1040967                     新潟(巻)CC

現役時代には、そこそこ投資?した思い出も有ります。

P1040969                       目的地方向

新雪と深い雪に足を取られ、日ごろの怠惰な生活のツケで身体も重い!!
目的地が遠く感じます。

時折 陽射しが当たり新雪が眩しく映えます。
P1040972                 木漏れ日受けて         <拡大>

11時15分 五りん石分岐
漸く山頂までの先が読めますが、ここからは最後の急登が始まります。
P1040974               新潟市最高峰多宝山が微かに <拡大>

途中、息切れを修正すべく立ち止まり振り向けば、新潟市最高峰 多宝山633.8m

11時35分ー12時00分 角田山山頂
山頂避難小屋 健養亭で 簡単手抜きランチと水分補給
殆ど我らと同時に到着した知人が二人と他に男性が二人。

 P1040975 P1040976
(写真 左) 山頂記帳所も雪で埋まりそう <拡大>
(写真 右) テントの中から楽しそうな男女3人の笑い声 <拡大>

P1040979                 山頂避難小屋入口は下りる

山頂付近積雪 大凡2m強? 今年の雪は深い!!

小腹を見たし、小屋を後に往路を下ります。

P1040980                     アラララッ   <拡大>

暖気のせいか?平野部からガスが発生してきたようです。

まだ時刻はお昼過ぎ、知り合い仲間の会員さんも数人山頂をめざし挨拶交わします。

高度が低くなるにつれ、暖気が原因か?朝みたサラサラの新雪も溶け出して
キラキラ光ることありません。

13時00分 福寿山平成院
P1040981             遠藤 実先生寄贈 福寿山平成院朱塗りのお堂

扨て!! ここで問題   このお堂、往路の時とどこの様子が違うでしょう。
 (撮影 場所は、関係ありません)

13時07分 ホタルの里登山口

又またまたそして又 の角田山 24-7    (完)

帰路、車窓から角田山を見れば中腹から山頂にかけて全山ガスに覆われ
天候悪化の様子。   

| |

« 三ノ峠山周回 | トップページ | 白銀満喫【越後白山】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

noritanさま
本来であれば、小生も働きたいのだけど勿論そんな場所も無し!
ただ 遠くは行けなくても勝手に近くの山を歩ける気楽さに
感謝かも。。。

雪解け始まったね。

投稿: 輝 | 2012年2月25日 (土) 13:01

平日拘束の我が身は、ときたまの晴天を会社のブラインド越しに恨めしく眺めております。
そういう日は、大抵は輝様ご夫婦とか、赤鬼様とか山様とかはどこかの雪道をセッセと歩いているのですね。

まぁ、仕方ないか!!
私も屋根の雪!と思ったけど、もう時間切れでした・・・

投稿: noritan | 2012年2月25日 (土) 12:06

こころぐ郁美さま
comment大歓迎です。
我が駄ブログ、毎度毎度中身が同じようで、些か自分でも
落ち込んでいるところです。
異常に降った雪の越後にも、少しずつ春が近づいて来たようです。

経年劣化で痛めた膝に時折注射し、健康管理の為の山歩き
腰を庇いながらこれからも出来る限り少しでも長く続けたいと・・
次回レポ もう少し綺麗な山写真載せる予定です。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年2月24日 (金) 06:50

mikko さま
commentありがとうございます。
ご存知のように、この時期の晴れ間は純白の雪との
コントラストで殊更青空が映えますよね。
又、アイスモンスターとは違う樹木をまぶす雪化粧も
絵になります。

寒気が緩んできたこの時期は、雪崩と同じで家の軒下に居ると
結構危ないことが多いのですよ。気を付けないと
特に金属屋根の場合。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年2月24日 (金) 06:45

いつも覗くばかりですみません。

丁寧なブログは、感心するばかりです。
それにしても、元気いっぱい。
お腰が痛いなんて・・考えられませんね。
こんな雪の中・・気持ちいいでしょうね。
未体験の私、いつ見ても雪景色にうっとりです。
体力いりますね。付いていけないかも?(≧m≦)
じぃ~じ様のパワー・・・頂きました❣

投稿: こころぐ郁美 | 2012年2月24日 (金) 01:35

雪が降り続いた後だけにこの青空が美しく見えるのでしょうね~
砂糖コーティングしたような樹木や
見下ろすまっ白な新潟市内
とっても綺麗です。。。
お堂の屋根の雪、あんなに綺麗に落ちてしまうのですね。
金属という性質と屋根の形状のなせる技ですね。
下には立たないように気をつけます。(^^ゞ

投稿: mikko | 2012年2月23日 (木) 22:07

もうぞうさま
こんばんわ
雪解けどんな按配になるでしょうね?
春を待ちわびている花々が一斉に咲きだしてくれれば
良いのですが・・・たくさんの花を期待したいものです。

五箇尾根の山腹の樹林に吹き付けた雪が目に飛び込んできました。
ありがとうございます。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年2月23日 (木) 19:57

浪速恋しぐれ~♪ みいさま
毎度毎度 駄レポに※ ホントおおきに!!です。

漸く少~し春の息吹が感じられれるような気がします。
金属屋根は雪には効果がそこそこありますね。
ただ気を付けないと周辺構わずどさーっと落ちますから・・

今年の雪解けは多分2,3週間遅れることでしょう。
花もその分少し遅れるかもしれませんが、仰る通り
期待大かもしれません。

ジィ~ジは寄る年波で腰が痛いのであります。(笑い)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年2月23日 (木) 19:53

今年は、花が遅れそうですね。
でも雪解けのスピードって意外とはやいですからね~
「雪をまぶした樹林帯」なかなか素敵な絵ですね~

投稿: もうぞう | 2012年2月23日 (木) 19:32

あんなに綺麗に屋根雪って、落ちるんですね(@@:)

そっか~♪今年は、雪が多く雪解けが遅い!
・・・って事は、お花も遅い?
でも、いっぱい!かな??

なんだ、かんだと仰りながら
結構、歩いておられますよ~^-^

こちら、最近、平日は何もしてませんです0--0
座りすぎて、腰が痛い(笑)

投稿: 浪速恋しぐれ~♪ みい | 2012年2月23日 (木) 19:16

みいさま
雪山は、難儀ですがどこでも歩く事が出来るし
眺めも無雪期とは異なる魅力が有るのです。

それにしても今年は、6年ぶりの大雪で結構大変でしたが、
ここ2,3日少しずつ外気温も上がってきて春の訪れの兆候を
感じます。

暖気で屋根の雪が緩んで、雪崩のように落下したのです。
もし下に人が居れば大怪我したことでしょう。
雪下ろし必要ないけど金属屋根は危ない面も有るのです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年2月23日 (木) 17:51

こんにちは~
 すごいなあ~こんな積雪の中山歩きなさるのですね。
雪のない地方に住むわたしはびっくりです。
お堂の雪、きれいに溶けてなくなってしまったのですね~

でも、雪景色はきれいですね~
モノクロの世界いいなあ~

雪下ろしで大変な方達には、申し訳ないけれど・・・。

投稿: みい | 2012年2月23日 (木) 17:22

山いろいろさま
聞くところによれば、五頭山スキー場の残骸撤去したので
除雪の要が無くなったと行政が判断したとか・・
不景気で除雪費用も捻出できないのかもしれないけど
考え方が後ろ向きですね。
除雪すれば、地元も若干経済的に潤うのに・・・

弥彦まで遠路 ご苦労様でした。
弥彦も御神廟計額に手が届きそうなくらいの異常積雪。
雪解け、角田もそうだけど時間が掛るだろうね。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年2月23日 (木) 11:50

tuba姐さん
いつもお世話さまです。
昨日は弥彦だったんですね。
我々は別のお山で難儀していましたが、新雪が眩しかった。

今年の角田、異常な積雪なので雪解け遅くなるかもね。
春の妖精が踊りだすのも2週間くらいは遅くなる??

正解の褒美、何が良いですか? 一寸考えてみましょう。

投稿: 輝 | 2012年2月23日 (木) 11:44

昨日は久々の太陽の下で、五頭は駐車場までの除雪が出来ていないのでパスでして、弥彦でした。
たくさん登っていましたね。
今日は、やや足痛し。

投稿: 山いろいろ | 2012年2月23日 (木) 11:10

ますます雪景色が美しくなって
こんなにドバー!と、雪が積もったら“春の妖精”の目覚めはいつ頃になるのかしらぁ~

あぁ~、正解者続出!?
お堂の屋根に雪が無い

ご褒美は、なぁにぃ~

投稿: tuba姐 | 2012年2月23日 (木) 10:08

赤鬼さま
昨日はお世話様でした。
全く同感だね!苦労して登ったものに与えられる
ご褒美だよね。
それにしても雪が深かったね。

角田も今年は異常、融けるに時間が掛りそうです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年2月23日 (木) 08:03

昨日は疲れたけど楽しかった。景色が綺麗だったね。山に登らない人は、見れないので気の毒。よけいなお世話か。角田の雪解け遅れるかもね。

投稿: 赤鬼 | 2012年2月23日 (木) 07:23

みっこけさま
いつもありがとうございます。
漸く寒波も少し落ちついて来たようです。
もうすぐ3月ですからねぇ~
新潟市内中央区の積雪は37センチ、この時期にしては4倍とか

お堂の屋根の雪、少し融けて自然に落下したのです。
金属屋根は雪の滑りが良いのです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年2月23日 (木) 06:31

わずか数時間で屋根の雪が溶けて消えてしまうなんて~
お日様の力はすごいです
雪をまぶした樹林帯は
日本の景色!という感じがします
それにしても 寒そう~
春が待ち遠しいですね

投稿: みっこけ | 2012年2月23日 (木) 06:08

山の風さま
毎度お世話さまです。
漸く寒波も少し遠のいたようです。
17、18日はかなり降りましたが。
この日は、朝お日様が出たせいか屋根の雪も少し融け

緩んだらしく帰りに見たら自然落下していたのです。
“春遠からじ”の感を覚えました。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年2月23日 (木) 05:56

お堂の屋根の雪が帰路には溶けていました。
それにしても相変わらず凄い雪ですね。

投稿: 山の風 | 2012年2月22日 (水) 23:43

ナンシーおばさん さま
早速の解答 ありがとうございます。
ピンポーンですよ。(笑い)
暖気で金属屋根に積もっていた雪が自然落下していたのです。
矢張り寒気も緩んできたのでしょう。
もうすぐ春3月ですから 当たり前と言えば当たり前?

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年2月22日 (水) 22:01

まぶちょんさま
commentありがとう
今日は朝から快晴ですっかり街中は雪が解けてくれました。
ダラダラした今年の降雪も漸く終わりが近づいてきたのでしょう。
青空の下での山登りは、純白の雪で気持ちが良いのよ。景色も良いし 精神的にも肉体的にもプラスが有るんですよ。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年2月22日 (水) 21:57

輝ジィ~ちゃま

益々お元気で何よりですぅ。
どこが違う?ってそれは・・・
お寺の屋根の雪が落ちてなくなった事? かしら。。。

投稿: ナンシーおばさん | 2012年2月22日 (水) 21:48

良かったですね 
下山してから ガスがでて、天候変わったみたいで・・。登山中には お天道様が出てるみたいなので、気持ちよかったでしょうね。o(*^▽^*)o
雪の中を山に向かう輝ジィ~ジさんの ガッツに 感服ですヽ(´▽`)/

投稿: まぶちょん | 2012年2月22日 (水) 21:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 毎度毎度で済みません。:

« 三ノ峠山周回 | トップページ | 白銀満喫【越後白山】 »