【弥彦山】=スカイツリー
ものぐさジィ~ジ、相も変わらず日記代わりの覚書です。
1月21日(土) /
/
相方は用事が有り早朝からお出かけ。
格段の用事は無いジィ~ジ。閑です。
天気が良ければ五頭山か菅名岳山塊から真っ白に輝く飯豊連峰を心行くまで
眺めたいところなれど、今にも降りそう。。。それも暖気が入り雪ではなく
それでも家の中にばかりいては、益々足が鈍りそうな不安に襲われます。
時間も遅いし、が降ってきたらドライブに切り替えよう!と簡単に身支度整え
車に乗り込みます。
向かう先は手近な処。フロントグラスには時折、細かな霧雨状の雨がパラッ!
旧 北國街道を西へ向かって、角田山を眺めながら岩室温泉そして【弥彦神社】
幸い小雨で雨具を羽織る必要もない程度。
越後一宮【弥彦神社】参拝者が多く、広大なⓅは満車状態で10数分待機。
(写真 左) 参拝者用Ⓟ 向かう先はアンテナ林立の山
(写真 右) 参拝者と観光客
11時30分 表参道登山口
杉木立の中に切られた表参道登山口の鳥居からスタート。
なだらかな勾配で、ジグザグに高度を上げていきます。歩き初めには
殆ど雪は見られません。
大黒様と小さな賽銭箱 1合目 合目標識
合目合目には、千回登頂記念で寄進された御影の標識が建てられています。
2合目先からは足元にも踏み固められた積雪が現れます。
米どころ 新潟(蒲原)平野の田圃も白くなっている程度、殆ど積雪有りません。
五合目先からは小さな雪崩の跡が見られ、おまけに一寸急勾配。
行き交うハイカーは殆ど軽アイゼンを装着。腰が引け恐る恐る下ってくる登山者も。
七合目の水場を過ぎて八合目、すぐ先は九合目
12時40分ー12時47分 弥彦山山頂
弥彦山は標高634m 634mと言えば5月オープンスカイツリー
奥の院 お賽銭を入れ、帽子を取り二礼二拍一礼するジィ~ジです。
(写真 左) 寺泊、柏崎方向 海と空の境界定かならず
(写真 右) 奥の院から眺める新潟市最高峰多宝山633.8m
日本海に荒波は見られないものの靄って水平線が解りません。
佐渡も残念ながら全く見えません。空身同然、空腹も覚え下山の開始です。
数多くの登山者が歩いたトレースは、下りになると滑り塩梅 要注意! 五合五勺付近の荒れた急な道を登ってくる登山者
危険個所にはロープが張られ
五合目から四合目までは、ハイカーの踏み跡で滑り台状で歩きづらい!!
四合目からは楽々と歩く事が出来ます。
地元の山、まだ何人も山頂を目指して登ってきます。
13時35分 表参道登山口 表参道登山口 鳥居と杉木立
駐車場までの取り付け道路わきには 水がじゃぶじゃぶと
束子も下げられ、汚れた靴も洗えます。有り難いことです。(感謝)
流石に水以外口にしておらず空腹を強く感じます。
帰り道の岩室温泉の割烹料理店に立ち寄り、ジィ~ジにしては少し贅沢なお昼。
蕎麦懐石をオーダー (結構 美味で満足) 。
天気イマイチなれど、やっぱり山歩きは精神的にも充足感を与えてくれた。
(完)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 残雪豊富【三ノ峠山】(2025.03.21)
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「山」カテゴリの記事
- 残雪豊富【三ノ峠山】(2025.03.21)
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「新潟」カテゴリの記事
- 残雪豊富【三ノ峠山】(2025.03.21)
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「登山」カテゴリの記事
- 残雪豊富【三ノ峠山】(2025.03.21)
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
コメント
sanae さま
そうなんですよ。
彼方此方で宣伝してくださいね。
昨日から雪が沢山降ったので、結構冬山の雰囲気に
なったかも・・・
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年1月26日 (木) 07:00
スカイツリーと弥彦は同じ634mだったのですね。
これで覚えましたφ(.. )
投稿: sanae | 2012年1月25日 (水) 23:44
ナンシーおばさん さま
越後新潟は不景気で、おまけに昔から宣伝下手なのです。
京都のように観光客も多くなく、経済活動も沈滞しているのです。
でもって漸く藁にもすがる思いで、便乗PRしているんですよ。
是非 越後まで来てくんなせぇ~(お出で下さい)
この時期、寒いので鍋焼きええですね。
ただ近くであまり美味しい鍋焼きうどん食べたことが無いのですよ。
半世紀以上昔、母親が作ってくれた鍋焼き旨かった。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年1月25日 (水) 20:52
輝ジィ~ちゃま
スカイツリーって

都会のお山だったんですねぇ~!
わたしゃ関西人ですから、寒い日には
やっぱ鍋焼きうどんが、ええですねぇ。
投稿: ナンシーおばさん | 2012年1月25日 (水) 20:39
もうぞうさま
お店は、岩室温泉ホテルF屋の前付近です。
蕎麦は大盛りにしてもらいましたが、空腹感もあり
結構おいしく頂けましたよ。
小生もそれなりに食いしん坊です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年1月25日 (水) 09:37
赤鬼さま
どうやら本格的に降って来たみたいだね。
ホントは晴れた日に五頭山でも行ってみたかったのですが・・
如何にかしてほしいよね!
投稿: 輝 | 2012年1月25日 (水) 08:22
まぶちょんさま
comment感謝。
雨は濡れるから嫌ですが、少々の雪ははたけば落ちるから
雪の方がまだしも・・・
頭の老化は簡単に阻止できませんが、肉体的老化は歩くことを
基本にして訓練すれば、少しは食い止めれるかも!?と。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年1月25日 (水) 08:20
モカラテ さま
commentありがとうございます。
弥彦山は4月1日~11月30日まで、ハイウエーも
開通している観光の山なのです。弥彦神社・温泉セットです。
この時期でも歩くと意外に直ぐ身体もぽかぽかしてくるんですよ。
凍結した道で転倒すると間違いなく怪我しますから
注意して歩きますネ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年1月25日 (水) 08:15
毎日雪マーク、どうにかしてくれ! 22日天気良かったが、お経を聞いて空を恨めしく眺めてたよ。
投稿: 赤鬼 | 2012年1月25日 (水) 07:33
すごいなぁ。天気
関係なく、山に いますね!雨でも、雪でも、愛しい山のためなら~、って、感じですね。
いつまでも若さが あっていいですね!若さの秘訣は 山に あったか・・・。
投稿: まぶちょん | 2012年1月24日 (火) 23:12
山登りをして神社にもお参りできるなんていいですね。


見るからに寒々しい景色に 寒がりの私はゾクゾクっとしてしまいましたが
輝ジィ〜ジさん行動力がありますね〜
凍った道 これからもお気をつけくださいね
投稿: モカラテ | 2012年1月24日 (火) 23:00
あずきさま
comment大歓迎 (感謝)
健康管理に一番は、歩くこと
これがジィ~ジの信念なのです。押し入れの中にはザックと山道具
箪笥には夏用、冬用山衣類、戸棚には水筒、ボトル
下駄箱には登山靴、車にはストック・・・
だから簡単なのですよ。
温泉近くの料理屋さんの蕎麦 そば粉は信州と北海道の
ミックスで、この日は二八でした。
蕎麦尽くしで、最後の御茶うけは、蕎麦羊羹でした。
讃岐は勿論、稲庭とか富山の氷見など饂飩も好きです。
イタリアの山小屋ではアーリアオーリア、旨かった。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年1月24日 (火) 20:18
みいさま
越後一宮[弥彦神社]は、ご際神は天香山命で、
神武天皇の命により越後に製塩法や農耕技術を
教えられたとされています。
万葉集にも詠われたことの有る、越後では由緒ある
神社、年中参拝者が有り、お土産やさんも何軒も
有るんですよ。そして温泉地でもあるのです。
お天気が良ければ、指呼の間で佐渡ヶ島も山頂から
見えるのです。
景気停滞の新潟、せめてスカイツリーのおこぼれを
頂きたく、PR中なのです。 ご協力よろしく。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年1月24日 (火) 20:02
tuba姐さん
お天気がイマイチ、そして相方を車で送って行く為、
時間が中途半端、今年はまだ弥彦詣でをしていなかったので。
小生 麺類何でも好きですよ。(ハズレは別ですが)
パスタ、蕎麦、饂飩(腰の強いもの)、ラーメン、
八〇亭で、たま~にオーダーするのは味噌ラーメン。
こ〇〇りの味噌ラーメンはわざわざ食べに行くほどでも?
何処の〇珍亭の他、何処のラーメンお好みですか?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2012年1月24日 (火) 19:48
割烹料理店の方が気になりますね~
食いしん坊な、もうぞうでした。
投稿: もうぞう | 2012年1月24日 (火) 19:21
輝さん こんにちは☆
簡単に身支度を整えて行った先って、私には簡単に登れないとこじゃないですかぁ・・・・
やはり輝さんは凄いです!!
踏み固められた道は歩きやすいと思っていましたが
その逆だったんですね・・・
充実感の後の蕎麦懐石、ん~美味しかったでしょうね♡
投稿: あずき | 2012年1月24日 (火) 17:34
こんにちは~
なんでスカイツリー?って思ったら、弥彦山の標高が634mなのですね^^。
神社、わたしもお写真にお参りしてみました^^。
寒そうだけど、参拝者、観光客が多いのですね。
景色は最高にきれいです!
楽しめました
投稿: みい | 2012年1月24日 (火) 12:19
ここ数日気温が上昇し、雪の状態がザクザクになったかな?
簡単に弥彦山ですかぁ~

アタシは“ヨシッ!行くぞー”の掛け声からですぅー
輝さま、蕎麦がお好き? アタシはラーメンが好きなんです。〇珍亭のラーメン、美味しいですね
投稿: tuba姐 | 2012年1月24日 (火) 11:13