予定変更で“月山”
当初の予定では黒部市(旧 宇奈月町)の山へジィ~ジ企画担当の会山行
下見として出かける予定だったのですが、黒部市役所に問い合わせたところ
林道の途中で落石有り、復旧作業が終わっていない。更にその奥までの林道も
予算不足で工事が出来ず、登山口までの開通の目途が立たないとのこと。
この山へ登るには魚津市からのルートも有るにはあるが、新潟から日帰りでは
時間的に少々無理。
困った!何れにしろこの日の会山行下見山行は中止。行先の変更です。
何処にする ここにする? すったもんだの挙句、全く逆方向 山形の月山へ・・・
7月9日(土) /
月山は過去7度ほど経験有るも、今回は2度目の月山姥沢コース選択。
それも初めて軟弱ジィ~ジ隊は、スキー場ペアーリフトを利用すことに!
500台もの車が駐車可能な広大なⓅには、スキー片手の若人が大勢。
登山支度整えて、リフト乗り場に向かってスタートです。
ペアリフト足元には、ニッコウキスゲ
1Kの道のりを約13分かけて登ります。 (往復 1,000円 片道560円)
10時30分 リフト山頂駅
牛首経由で取り敢えず、月山山頂へ向かうことに・・・
所々に木道も敷かれた緩い道を辿ります。
冷たそうな雪解け水が姥ヶ岳側から小さな沢状になって何か所も。
月山は山岳信仰の山、修験者や月山講の参拝者が多く見られる山です。 月山山頂に向かって遥拝
雪解けの地肌からは、ショウジョウバカマやイワカガミなどが乱舞しています。
雪解けで蒸気が上昇するのか?時折ガスが立ち込めます。
リフト乗り場で軽アイゼンも貸出していますが、ジィ~ジと相方 ツボ足です。
11時20分 牛首
牛首は湯殿山、姥ヶ岳との分岐。
石畳の登山道の両側には多くの種類の花々が見られます。
イワイチョウ ツマトリソウ ウサギギク チングルマ・・・ etc 花々の写真撮る相方
12時05分 カジ小屋跡 石垣積まれた鍛冶稲荷神社
ここからは広い石畳の登山道が伸びて山頂までは一投足。
小屋の周辺で終わりかけの“クロユリ”も・・・
山頂は、ファミリー 友人 同好会 色んなグループが楽しそう。
我らも腰を下ろし、簡単なお昼を採ります。
時折、爽やかな風が心地よく当たります。
「Hさん、いつもお世話さまです」と突然声を掛けられます。
挨拶の主は同じ山の会の会員I村さん、奥様とお友達とで8合目弥陀ヶ原から
登ってこられた由。
ゆっくり休み帰路は、牛首からフラワートレック、柴灯森から金姥、そして
姥ヶ岳へアップダウンの稜線漫歩。 相方は花の写真に夢中で歩進まず
眼下の残雪 雪渓上には大勢のスキーヤーとハイカーが蟻の様に見えるも
この稜線漫歩は我らだけ!
14時20分ー14時30分 姥ヶ岳山頂 姥ヶ岳山頂 池塘と後方微かに以東岳
ジィ~ジ初めての姥ヶ岳(1670m)山頂です。
遥か前方に朝日連峰。足元の緑の草原とニッコウキスゲの黄色い花。
山頂には木道の遊歩道が設置され周回するジィ~ジと相方です。
姥ヶ岳のすぐ下の斜面にも夏スキーを楽しむ若人が100人以上。。。
雪渓を下り、リフト乗り場に戻ります。
14時46分 リフト乗り場
気持ちの良い風を受けながらリフトで下ります。
姥沢Ⓟから、再び名残惜しみながら月山見上げ、車に乗ります。
汗を流す立ち寄りは、志津温泉の温泉ホテル (入浴料500円)
湯船に浸り、汗を洗い流せば爽快な気分に!
月山湖を眺めながら一路 鶴岡経由新潟へ戻るジィ~ジです。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;: +*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
この日に観られた『月山』の花たちです。
イワイチョウ ハクサンチドリ
他にもいろいろ、そして見落としも・・・月山は350種類の花が見られるとか。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- なまくら爺の日記代わりの覚書(2024.11.28)
- 日記代わりの覚書10月末(2024.11.12)
- 新潟あっちへ、こっちへ(2024.10.30)
- 【西吾妻山】目指すも・・・ (2024.10.27)
- 花々と展望堪能【秋田駒ケ岳】(2024.07.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「登山」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
コメント
mikkoさま
commentありがとうございます。
月山はホント花が沢山見れますね。
新潟からは丁度、日帰り圏内なので時折出かけます。
この時期、ひと時の涼も得られ手頃なありがたい山です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年7月20日 (水) 06:15
月山はやっぱり花盛りですね。。。
ここは花の撮影が忙しくて足が進まなくなっちゃうんですよね。
ガスが沸きながらも、まずまずのお天気で
気持ちの良い山歩きだったようですね~
私もまた行きたくなっちゃいました。。。
投稿: mikko | 2011年7月20日 (水) 00:23
sanaeさん
連続commentありがとうございます。
月山は、世界でも有数の多雪地帯ですから遅くまで残雪の夏スキー楽しんでいる
多くの若者が見られました。
月山も花の山 多種類の花が観られます。ヒナウスユキソウの群生には吃驚です。
我が山歩きの会 会員が500人も居ますので・・・たまたまです。
sanae隊は全国区ですから、ジィ~ジとは相当違います。(笑い)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年7月19日 (火) 18:23
さすが月山、まだ雪がたっぷり残っていますね。
雪解け時のお花はきれいですよね。素敵です。
月山でもお知り合いにばったりとは驚きですね~
さすがジィ~ジさん!(^^ゞ
投稿: sanae | 2011年7月19日 (火) 18:03
みいさま
commentありがとうございます。
落ち着かれましたか? ジィ~ジと違い若いから疲れももう吹き飛んだことでしょう。
月山は新潟からも片道約200㌔超で高速道も中途半端で意外と遠いのですが、
山歩きにかかる時間が少ないので、日帰り圏です。
暑いので、スキーに興ずる若者大勢いました。
今の時期では、他に立山と乗鞍くらいですからね~
月山は参拝者が多く、混んでいますが、花は沢山見られます。
大阪からは確かに遠いですね。でも・・・・。
北岳何とか登れますが、下りになると少々痛みが・・・
キタダケソウ観れて満足でした。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年7月19日 (火) 17:18
こちらからは、遠い~遠い~♪月山に、急遽、変更で行かれるなんて
うらやましいです^-^
まだ、スキーヤーもいてるのですね~^^
これも、さすが月山!
お花もたくさんで、本当に良いお山ですね~^-^
今度は、山スキーで行ってみたい!と密かに思っております^^v
膝・腰・・・調子はいかがですか?
痛いと言いながらも、1日で北岳越えて、山荘・・・
凄い!のひと言。。。
そのご褒美が、キタダケソウ・・・^-^
・・・と簡単に言ってしまいそうですが、凄い!!です0^^0
投稿: みい | 2011年7月19日 (火) 16:07
赤鬼さま
お疲れ様でした。
膝とか大丈夫でしたか?
沢山の花が見れたし、涼しかったし、正解でした。
ズボン直してもらって良かったね。
明日どうしよう?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年7月19日 (火) 06:50
続けての月山ご苦労様でした。花が沢山見られて良かった。転んで膝を打ち、ズボンが
破けた。夏用のズボン二着あるけど、二本とも膝に穴が開いている。直してもらったよ。
投稿: 赤鬼 | 2011年7月19日 (火) 06:25
花はな さま
commentありがとうございます。 大歓迎です。
このレポは先週7月9日の山形県の月山の様子です。
今の時期でも岐阜の御嶽山、富山の立山、そして月山では夏スキー楽しめるのdす。
雪解けと同時に、沢山の種類の高山植物の花が開きます。
夫婦で山登りするのは、山へ行けば喧嘩できないからですよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年7月17日 (日) 04:55
こんばんは^^ 初コメです。
この記事は 今現在のものですよね~
夏の季節に 山には雪が有るんですね。
滑る人もいるなんて、、、下界は猛暑と言うのに。
花も沢山の種類が咲いていて、素晴らしいですね~
ご夫婦で登られるんですか。。
仲のよろしい事で。。
ワタシには別世界です。
投稿: 花はな | 2011年7月16日 (土) 22:07
山の風さま
連続comment恐縮です。
花の月山、新潟からは日帰りで丁度良いのですよ。
月山はいつも参拝者で賑わう、いまどき珍しい山ですネ。
湯殿山まで足を伸ばすのも良いかもしれません。
腰、膝が本調子で無くハードな山歩きは出来ませんし、その辺でボチボチが精一杯です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年7月16日 (土) 21:12
こんばんは。
そう言えば月山では遥拝しましたね。石積みに囲まれた神社とか
懐かしいです。この時季はお守りとかも確か売られてますよね~。
それにしても正に花盛り、見事です。いつもいい山行をされている
輝ジィ~ジさまが羨ましいかぎりです。
投稿: 山の風 | 2011年7月16日 (土) 20:53
もうぞうさま
以前よりほんのちょっぴり時間短縮できるようになりましたが、
隣にしては意外と遠いですネ。
月山危険な処も無いし、残雪の涼と可憐な花々が楽しめる手頃な山です。
ヒナウスユキソウ勿論 大正解です。
来週でも花は一杯見れると思いますが、如何?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年7月16日 (土) 19:58
日帰りで十分な山ですが、なかなか遠くて・・・
まさに花の山ですね。
中でもヒナウスユキソウでしょうか?見事ですね。
投稿: もうぞう | 2011年7月16日 (土) 19:46
山の風さま
暑いですねぇ~
いつもお世話さまです。中途半端レポにcomment恐縮です。
『月山』標高は2000mに少し切れますが、残雪吹き抜ける風が心地よく、花も
多く見られるファミリー向けに丁度良い山ですね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年7月16日 (土) 14:41
こんにちは。
。
月山いいですね。二度ほど一団を連れて登りました。夏ですが。
つづきが楽しみです
投稿: 山の風 | 2011年7月16日 (土) 11:26