« 今年もやっぱり角田山から | トップページ | 第3弾〈大蔵山?〉 »

2011年1月 7日 (金)

新年第2弾 〈弥彦山〉

正月気分が抜けきらず、ダラダラ毎日の我が身に少しは活を入れねば!

肌指す風に冷たさ覚えるも、幸い?雪は舞っても雨が降ることはあるまい。
近所?の神社の初詣では済ませたものの、越後一宮 お弥彦様は未だ!

足慣らしと、お弥彦様の初詣でを兼て 弥彦山(634m)へ。

1月6日(木) 曇り/晴

P1060001                        弥彦山方面

弥彦参りの車が多く、駐車スペース空くまで暫し、待機。

10分ほどで駐車場所確保。長靴に履き替え、まずは初詣で 参拝です。
お賽銭を奮発し、作法に則り頭を垂れ両手を合わせます。
P1060004 弥彦神社本殿
P1060002

      縁起物手に取る参拝者

弥彦山山頂へのコースは幾つもあるものの、お正月は、やっぱり[表参道]

10時47分 表参道登山口
ロープウェー駅への道を分け杉木立の中の表参道登山口。
P1060005                  表参道登山口の碑と相方

適度な勾配でジグザグに高度を上げていきます。
弥彦山は千日回峰行ではないものの、多くの参拝者が訪れます。
1千回を超えた方も何人も居られ、記念に御影石の合目標識を寄贈。

11時11分 三合目
三合目から登山道にも積雪見られるようになります。

P1060007                 千回登頂記念 合目御影石柱

時折、天空では雲が切れ青空が見られたり、すぐに重そうな雲が覆ったり…
目まぐるしくお天気変わります。
少し歩いたので、身体も温かくなり、ジィ~ジも相方もアンダーウエアー一枚に。

P1060008                         雪道と青空

11時34分 七合目 水場

P1060010                 御神水口にする女性登山者

我らも立ち止まり、喉を潤します。
単独の彼の女性、歩行速度の速いこと速いこと・・・
ジィ~ジ逆立ちしても追い付けないでしょう。

11時45分 九合目

P1060011_2                        九合目

九合目から御神廟鎮座の山頂まで意外と長い登りが続きます。
日本海からの海鳴り聞こえるほど、冷たく強い風が吹き付けます。
流石に寒さ我慢なぞ出来ません。長袖一枚羽織ます。
七合目で追いつかれた、件の単独女性参拝終えてもう下ってきます。

11時55分 弥彦山山頂 奥の院P1060014                  弥彦山 山頂御神廟にて
今年も健康で無事に山歩きを始め、家内安全 景気浮揚を願います。
(お賽銭の割には、願い事の多い欲張りジィ~ジです。)

山頂は634メートル 今話題の東京スカイツリーと同じ高さ。
便乗して多くの登山者や観光客に来てもらうべくPR中です。

風強く、長居は出来ません。
参拝済ませ、即、下山です。

P1060015             山頂から新潟市最高峰多宝山と後ろに角田山

日本海押し寄せる荒波と、流れる雲で水平線も定かに見ること叶いません。

九合目レストハウス立ち寄り、痛めている膝養生しようかとザックを下ろすも
膝当て見つかりません。(車に置いたままでした。相変わらず抜けてます。)

膝を庇いながらゆっくり下ることに…
さほど空腹感も覚えないのでお昼は車の中で取ることにする我らです。

12時15分 九合目

P1060018                     眼下の蒲原平野

12時35分 五合目
地元 弥彦村と弥彦山岳会の皆様が、事故防止の為、随所に間道の立入規制。
ジィ~ジは素直に従います。(聞き入れない登山者も多いのかしっかりトレース)

P1060020                五合目 往路を下山する相方

山頂目指すハイカー何人かすれ違います。
四合目付近で女性会員Sさんとすれ違い。新年の挨拶交わします。
三合目から下には殆ど雪が見られません。
今は休業中の茶屋の前を通り・・・

13時03分 表参道登山口

山頂の厳しさ、それでも新雪の雪道を歩き、厳かな社の杜を歩いた
清々しさはこれに勝るもの有りません。
だから山は止められません。

車に乗り込むや否や粉雪舞い散ります。丁度良い時に到着です。
持参のお握り、お茶で質素なお昼を取ります。

車でゆっくりした後は、温泉入浴 岩室温泉 だいろの湯

P1060022                     だいろの湯

平日とはいえ、二、三百台の車で、大繁盛。
三つの源泉順番に楽しみ、汗を流します。
平日の山歩きと温泉 ありがたいことです。健康にも感謝です。

* だいろ でぇ~ろ 越後西蒲原地方方言 意味は カタツムリ 蝸牛

温泉を後に、甘辛両刀づかいのジィ~ジ 岩室温泉 K菓子舗で
〈金鍔〉購入。

帰宅して荷を下ろし、お茶タイムです。

   初詣でと弥彦山 それに温泉 良き時間過ごせたジィ~ジです。

                          (おしまい)

| |

« 今年もやっぱり角田山から | トップページ | 第3弾〈大蔵山?〉 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

tuba姐さん
今年もごく普通のお願い事でした。
家内安全 健康 無事安穏 そして良い山歩きができますよう
(賽銭の割に頼みすぎ?)

お互い今年も楽しい山歩きが沢山出来ればいいですね。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年1月 9日 (日) 13:56

輝さまの
弥彦山山頂奥の院での願い事が叶いますように!

アタシは、お賽銭を忘れたので
「ありがとうございます」と、そぉ~ッと参拝してきました。

今年も、楽しい山歩きが出来ますように♪


投稿: tuba姐 | 2011年1月 9日 (日) 12:27

FUKU さま
先日はどうも!
駄レポに よいしょッ恐縮です。
山頂は寒かったですね。
近頃一旦体が冷えるとなかなか元に戻りません。

今日は相方と大蔵山でしたが7合目の一寸先で敗退。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年1月 8日 (土) 22:33

ジィ~ジさま、こんばんわ~
新年第2弾(弥彦山)の相変わらずの名文、楽しく読ませていただきました♪
もう新年第2弾なんですね~ 凄いなぁ~! 
そのうえ<我が家は今から何処へ行こうか?迷ってます。>なんて、ビックリします。
今年はどんな山に登られるのでしょう?、楽しみにしていま~す。(^v^)

投稿: FUKU | 2011年1月 8日 (土) 21:52

赤鬼さま
明日は新年会良いですねぇ~

どうも天気がしっくりしませんね。
我が家は今から何処へ行こうか?迷ってます。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年1月 8日 (土) 07:19

早くも2回目、やるねえ。おいらは明日、イチゴ姫等と弥彦でテントを張って新年会さ。

投稿: 赤鬼 | 2011年1月 8日 (土) 06:31

もうぞうさま
少しでも体を動かさないと、老化に歯止めがかからないのですよ。
明日から世間様は3連休。新潟は天気がイマイチですねぇ~

投稿: 輝ジィ~ジ | 2011年1月 7日 (金) 19:54

お~~今年もう2座目。
ペースが上がってきますね。
まだ初詣もしていない、なまくらなもうぞうです。

投稿: もうぞう | 2011年1月 7日 (金) 19:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新年第2弾 〈弥彦山〉:

« 今年もやっぱり角田山から | トップページ | 第3弾〈大蔵山?〉 »