« 残雪堪能 守門大岳 | トップページ | 山歩き3月の纏め »

2010年4月12日 (月)

今年も西蒲?三山縦走参加です。

今更ながらのレポです。
このところ閑を吹聴している割に意外と?雑務繁多のジィ~ジです。
(残念ながら?全てお金にはなりませんが…)

ジィ~ジ所属する山の会
平成5年から毎年恒例のように実施されている〝西蒲三山縦走〟。
3年連続今年も参加。 ジィ~ジ通算8?9回目の参加です。

角田山 弥彦山 国上山
 【所在地】 角田山 新潟市 弥彦山 弥彦村 国上山 燕市
 【日  時】 平成22年3月27日(土) 
 【天  候】 雪/晴/曇/雪/曇り
 【参加者】 男性 20名 女性 21名 計41名
 【行  程】 角田浜P5:00~宮前登山口5:20~角田山(6:34-6:50)~
         五ケ峠(7:38‐7:50)~樋曽山8:47~笠飛峠(9:28-9:40)
        ~石瀬峠10:13~多宝山11:28~弥彦山(11:57-12:30)~
        奥の院12:44~雨乞山(13:25-13:35)~(南沢)~
        黒滝城大手門15:00~剣ヶ峰15:26~国上山15:54~
        国上寺P(16:16-16:30)==角田浜17:15
       
 【上昇量】 約2150m
 【総距離】 約26km

        *所要時間 11時間15分 休憩約85分含む 
 【地形図】 国土地理院地形図 1/25000 [角田山 弥彦山 寺泊]

  記事)
4時半の角田浜駐車場、今の時期はまだ人の顔が判別出来ないほど暗い。
それでもスラ~ッと10数台の車が並び、もう既に出発準備完了の会員も…
海から吹き付ける風はまだ冷たい。おまけに3月の末と言うに車のライトには
吹き荒ぶ粉雪が映りだされているのです。
殆どのメンバーは雨合羽を着けているのですが、暑がり&偏屈ジィ~ジは
長袖シャツのみです。

5:03 角田浜大駐車場 発
リーダー M・E氏から参加人員確認点呼と注意事項の説明を受けてR402を
一旦、宮前コース登山口に戻りながらスタートです。
20分弱で宮前コース登山口 徐々に空は白み始めてきます。
P10105931 P10105951
(写真 左) まだ明けやらぬR402 粉雪ぱらついて
(写真 右) 雪降り止み、樹燗からは日の出も見られ…

登山道の両側には薄っすらと新雪が恰も敷き詰められたかのごとく…

6:34‐6:50 角田山山頂
途中の道の所々にはオオミスミソウが見られるもののまだ陽も当らず
下を向いて我慢をしています。
山頂手前の急登は何度登っても角田山とは思えないほどの急登です。
P10105961 P10105971
(写真 左) 宮前コースは山頂手前のキツイ急登が暫らく続く
(写真 右) 夜中から朝に掛けて積もった山頂の雪

角田山山頂で朝飯や小腹満たす為に一本つけます。
凡そ15分、山頂から三望平そして灯台コースとの合流点から、緩い下りの
五ヶ峠コースを下ります。

7:37-7:50 五ヶ峠

P1010598_3 P10105991
(写真 左) 雑木の枝越に漸く多宝山が見え出すも先は長~い
(写真 右) 五ケ峠登山口駐車場 交通誘導員2名待機中。

三山縦走これで漸く1座(角田山)のクリアーです。
この先は 春の妖精が迎えてくれるFLOWER ROADの始まりなのですが…

五ヶ峠の車道を跨ぎ、福井山から樋曽山へ小さなアップダウンを繰り返し
前進です。
雪は既に降り止んではいるものの、時間もまだ早く、更に陽も射さず道端の
ユキワリソウ始め咲き始めのカタクリも殆ど首をうなだれて耐寒中。
ナニワズ、やオーレンそしてエンレイソウは健気に?何とか自己主張。

春の淡雪 道はグチャグチャ泥濘状態、滑り易い場所も何箇所か!。

P1010600 P1010602
(写真 左) オオミスミソウ
(写真 右) 春の雪に耐えて

P1010606                       エンレイソウ

8:47 樋曽山

P1010611                  カタクリ&オオミスミソウのコラボ
樋曽山山頂周辺はお花畑が広がります。

9:28-9:40 笠飛峠
歩き始めてから既に休憩含み4時間以上、そろそろ疲労も覚えます。
しかし目的地まではまだまだです。
3月末まで閉鎖中 弥彦スカイラインゲートで一服です。
P1010617 P1010619
(写真 左) スカイラインゲート脇で大休憩 
(写真 右) 春といえば 〝土筆〟 つくしんぼう でしょう。

10:13 石瀬峠
閉鎖中のスカイラインを暫らく辿り、石瀬峠へ…
石瀬峠から尾根添いで、新潟市の最高峰 多宝山へ向かいます。
道端には、ユキワリソウが可憐な姿で出迎えてくれます。

高度を上げると、やがて雪が現れまるで雪山のような感じに変ります。

11:28 多宝山
P1010621 P10106221_2
(写真 左) 新潟市最高峰 多宝山はまるで冬山?
(写真 右) 多宝山 一等三角点

空は今にも降りそうなどんよりした厚い雲が全天を覆い、冷風も強い。
天気予報の通り、好天まず望めません。

多宝山から大平園地へ下りて登り返せば 弥彦山。。。
眼前に迫るも意外と遠い。疲れも溜まります。

11:57-12:30 弥彦山レストハウス
お昼休憩ですが、冷たい風がやたら強く、やせ我慢をしていたジィ~ジも
上だけ雨具を羽織ります。
昼食を済ませたものの、天気益々悪化。
雪が混ざったガスが横殴りに海側から吹き付けてきます。前方視界利かず。
建物脇なのでやっと我慢が出来るほど…

12:44 弥彦山山頂 奥の院
多宝山から弥彦山まで積雪量40センチ位か? (今年の天気は異常?)

これで何とか三山のうち二座達成。この先も距離はたっぷり。。。

奥の院から雪道を下山するも妻戸山 ・八枚沢コース合流点辺りからは
雪も見られなくなります。

道端のカタクリやキクザキイチゲを愛でながら雨乞山を目指します。
時折 チラッと薄日もさして…

P10106241 P1010625
(写真 左) キクザキイチゲ
(写真 右) 雨乞山へ向かう我が仲間の皆さん

13;25-13:35 雨乞山
雨乞山手前からまた雪混ざりの風が吹き出してきます。
スタートから休みを入れて約8時間  ここまで来てもゴールは遠い。

P10106261 P10106271_2
(写真 左) 雨乞山に向かって
(写真 右) 雨乞山レーダー基地建家の脇で一服 疲れ休み

雨乞山で甘味と飲物で喉潤し、ストレッチで身体を解し、一旦下りです。

最後の1座 国上山へは南沢コースを辿ります。
こんなところにこんな沢が有るのか?と思うくらい綺麗な沢をつめます。

P1010629                    南沢コースを辿る

途中には小さな滝も幾つも有り、またユキワリソウも見られますが、何しろ
少しずつ疲労を覚え、ザックからカメラ取り出す暇が有りません。

15:00 黒滝城大手門跡
天・地・人 縁の黒滝城
ここから最後の辛い辛い登りが始まります。

15:26 剣が峰
僅か20分強の登りですが、疲れた身体にこの急登は堪えるのです。
(ズルをして車道を下れば国上山に出るのですが、そんなことしません)

剣が峰クリアーすればもう一頑張りで最後の1座 国上山です。
数年前に比して随分ユキワリソウが減って些か落胆。

15:54 国上山
お天気もイマイチ 時刻も夕方近い4時 既に山頂には我々以外には
誰一人見当たりません。

ついに最後の1座です。後は20分弱下れば終わりです。

P10106301 P10106311
(写真 左) 国上山山頂 雪解けでグチャグチャ
(写真 右) 越後新潟最古の古刹 国上寺が目前

16:16-16:30 国上山P
スタートから要した時間11時間15分(休憩含む)
粉雪、晴、、曇、吹雪、曇 …目まぐるしく変る波乱の一日。

あまり陽の目が見られず、更に団体行動なので立ち止まり写真もあまり
撮れないものの、久し振りに11時間の長丁場を歩ききった感動は一入です。
参加者40名を越え、他のハイカーに迷惑を掛けないよう二グループ編成を
しながら行動。
古希を過ぎた先輩から50代までの中?高年者グループでありながらも
誰一人バテたり足並みを乱すことも無く予定が完遂です。

此の先 もう暫くじぃ~じも更に体力維持に努めねばなりません。

角田浜の大駐車場まで手配のバスが送ってくれます。
汚れた靴の上にレジ袋を履いて、車内を汚さない様に配慮します。

角田浜まで参加者、どの顔も満足 満足達成感で満ち足りた顔 顔

企画担当のリーダー 参加者の皆さんに感謝です。

来年も参加できることを願いつつ

        お終い。。。。。

| |

« 残雪堪能 守門大岳 | トップページ | 山歩き3月の纏め »

」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

みいさま
commentありがとうございます。
このところ中身も無いのにバタバタばかりして…
思うように山歩きや花見物も出来ません。
折角 越後まで足を伸ばされていたのに申しわけ有りません。
明日も日本一小さな山脈の縦走ですが,お天気が安定していませんからねぇ~
山スキーについては雪国住まいの人達より遥かに回数が多いことでしょう。
いつも漲るPOWERに感動さえ覚えます。

投稿: | 2010年4月16日 (金) 19:22

この日は、本当に一気に天気が変わり~(@@:)
浅草岳で、素晴らしい展望を満喫したかと
思えば~下りだしたら、一気にガス・・・
安全地帯まで下りて、宴会ヶ岳を始めたら
すんごい雪が。。。
そんな中、11時間もの行程を・・・すごい!としか
言いようなしです0--0
みなさんお疲れ様でした~^^
でも、可愛いお花たちにも出会えて良かったですね^^

更新がないので・・・もしや~?と思ってましたら
やはり上京されてたんですね^-^

日曜は、新潟のお山へ・・・と言っても、信州よりですが。。。
しつこく山スキーです0^^0

投稿: みい | 2010年4月16日 (金) 16:33

sanaeさま
いつもお世話様です。commentありがとうございます。
1週間後の4月4日は恒例の弥彦山集中登山でしたが、全ての段取りをして?
ジィ~ジは娘からのSOSで上京でした。近頃野暮用が重なり困っています。

11時間の山歩きは少々堪えますが、車の回収などに気を遣う必要が
無いところがMeritでしょうか。
ゆっくり花を愛で眺めを楽しみ小鳥の囀りを聞きながら歩くのが本来の
楽しみ方だと思いますYo。
久し振りにお会いしたいと思ってはいるのですが…

投稿: バテバテジジ | 2010年4月15日 (木) 17:56

雪景色でしたよね。
その一週間後、すっかり雪が消えていてあれ?っと思いました。
雪降る中、11時間という長丁場の三山縦走お疲れ様でした。
古希を越えた方から50代までですか、すごいですね。
私たちはのんびり歩きで長時間になったりしますけど、
ジィ~ジさんたちは足並みが揃って早いですもんね。
私たちはついていけないと思います^_^;
みなさんお元気で励まされますね。

投稿: sanae | 2010年4月15日 (木) 17:13

noritanさま
先日はお世話様でした。
「晴ればばぁ~?」のお陰で気持ちよく歩くことが出来ました。
これからも無理せずに長く続けて下さい。
三山縦走もHリーダーの時よりもバラエティに富んだコースとなっています。
これからも定番山行として継続して貰いたいものです。

ところで来週は長野の何処だ!?

投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年4月15日 (木) 16:49

輝さま
長野の山行ではお世話になりました。
男性会員が少ない中「盛り上げて戴きまして!」
お陰様で、私は今のところ「晴れ女」⇒「晴ればばぁ~」の様です。

三山縦走は永らく参加していませんね~~
もう、キツイ歩きは無理かな?

次の日曜も「長野道」を走ります。

又、晴れのようです\(~o~)/

投稿: noritan | 2010年4月15日 (木) 15:45

mikkoさま
commentありがとうございます。
近年気象条件の変化が随分見られるように思います。
三月に一時20℃近くなった日が有ったのに、このところ低温続き
野菜価格もも高騰の一途。困ったものです。

越後のユキワリソウやカタクリの花々寒さを堪えながらも頑張っています。
イチリンソウ ニリンソウと次から次へと咲き出します。
11時間に亘る山歩き、疲れもありますが達成感も有ります。
遊びにいらっしゃいませんか?

投稿: 輝 | 2010年4月15日 (木) 14:02

あいにくのお天気残念でしたね
まさか今の時期になって再び山頂が雪化粧するとは・・・
宝山から弥彦山まで積雪量40センチですか~
びっくりですね。。。
悪条件でのロングコースに脱落者もなく歩ききったみなさんの感動は一入でしょうね~
昨日・今日と天候が荒れていますね。
体調管理が大変です。。。

投稿: mikko | 2010年4月15日 (木) 13:10

tuba姐さま
ダラダラレポに付き合って頂き感謝いたします。

確かに11時間の長丁場は年々堪えるような気がしますが、
もう暫く頑張る所存です。

近頃のお天気、例年とかなり異なるようで気になりますね。
身体の調整が大変です。


投稿: 輝 | 2010年4月14日 (水) 22:04

お疲れ様でした。
快晴の山行でも11時間はキツイのに・・・。
大変でしたね。
皆さまの満足感が、感動的に伝わってきました。

投稿: tuba姐 | 2010年4月14日 (水) 21:36

カモシカ永井さま
こんばんは 
commentありがとうございます。
このところ娘からの要請を受けての上京や町内自治会の世話役やら
山の会の雑務などでバタバタしてあまり山へも行けません。

頭布山、中の又お気の毒でしたが,又来い!と言うことかと思います。
10年以上前、頭布山の近くの湯蔵山まで仲間とラッセルしてテント泊したことも
あったのですが…

今度は何時頃コチラへこられる予定でしょうか?

投稿: 輝 | 2010年4月13日 (火) 22:38

輝さん今晩は。
私もスキーを脱いで登山モードに切り替えました。
そして先日念願の越後百山めぐりに出かけました。今年はは大雪の名残ですね。中の又山はアプローチの林道がまだ閉鎖中でした。頭布山では光兎山~先には歩を進める度胸がありませんでした。これが産みの苦しみというものですね越後百山「そうは問屋が・・・」という事を思い知らされました。何回かトライを重ねて成就したいと思っています。
敗北感を味わった後は、角田山に回り五ヶ峠から福井のお花畑で癒されて来ました。又近いうちに越後に出かけます。
頑張りますよ。

投稿: カモシカ永井 | 2010年4月13日 (火) 21:22

もうぞうさま
こんばんは 
いつもありがとうございます。
今年も何とか三山歩き通すことが出来ました。
危険箇所は無いものの11時間歩くのはかなり堪えます。
小生より年長者も参加されています。矢張り負けるわけには行きませんから
来年もまた挑戦したいものです。
個人で行くと車の回収が面倒です。

投稿: 輝 | 2010年4月13日 (火) 19:57

すごいですね~
バテバテ改めスタミナ***ですね。
私も挑戦したいと思っているんですが、なかなか・・・

投稿: もうぞう | 2010年4月13日 (火) 19:18

tuba姐さま
中途半端なレポにcomment恐縮です。
この日はお昼に吹雪いたり時にはお日さまがちょっとだけ顔を出したり
目まぐるしいお天気となりました。年々自分の体力の減退を感じますが
少しでも永らえたく思っています。気持ちだけは老け込まないようにと…

東京からの団体さんにも擦れ違いました。新潟人は幸せですね。

投稿: 輝 | 2010年4月13日 (火) 17:23

ほう~!凄いパワーの山行。 ブログUP楽しみに待ってました^m^。
変わりやすい天候のなか、お疲れ様でした。

>春の妖精が迎えてくれるFLOWER ROADの始まり

早く続きが読みたい・見たい(゚▽゚*)

投稿: tuba姐 | 2010年4月13日 (火) 09:29

赤鬼さま
このところ娘の要請やら町内会やら会業務やら結構用事が多いのです。
お陰で山も行けません。
遅くなってのアップだけど睡魔に勝てず続きは今からやるつもり。
来年は是非参加して頂戴。

投稿: 輝 | 2010年4月13日 (火) 08:10

今回は角田までかい? この日は結構荒れたね。来年はおいらも参加するかな。晴れるぜ。

投稿: 赤鬼 | 2010年4月13日 (火) 06:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年も西蒲?三山縦走参加です。:

« 残雪堪能 守門大岳 | トップページ | 山歩き3月の纏め »