« 酒の肴 (鮎) | トップページ | Volunteer 国上山 »

2009年9月23日 (水)

会山行 蒜場山

■ 阿弥陀岳 (2,805m)、赤岳 (2,899.2m)
今回も空模様芳しくなく、予定日を1日ずらしての会山行です。
リーダーは、近所に住いする優しい岳友 (赤鬼氏)。

 

■ 蒜場山 (1363m)

 

 【所在地】  新潟県新発田市
 【日  時】  平成21年9月14
日(月)   
 【天  候】  晴
 【参加者】  女性
 3名 男性13名  計16名
 【行  程】  加治川ダム登山口
(7:35)~独標(8:40)~岩岳(9:15‐9:25)
         ~烏帽子岩(10:10)~休憩.(10:15-10:25)~山伏峰(11:30)
         ~蒜場山山頂(11:45-12:30)~烏帽子岩(13:40)~岩岳
        (14:20-14:30)~独標(15:00)~加治川ダム登山口(15:40)
 【高低差】  約1,060m.

 

 【地  図】   国土地理院地形図1/25000 [蒜場山(新潟)]

 

        *行動時間 約8時間05分  休憩 75分含む

 

記事)
実施日変更の結果、登山日和の1日となります。
借り上げバスで加治川ダムのダムサイトの登山口へ
月曜日 平日の所為か?出発準備の先達は1名のみ。

 

7時35分 加治川ダム
 P11700251 P1170026
(写真 左) 米平新道登山口をスタート
(写真 右) 急登の連続で眼下に加治川ダム

最初から《蒜場山》は相当な急登の連続で息が上がります。

 

P11700271 P1170029
(写真 左) 隣の山 俎倉山
(写真 右) 秋=茸?

 

急登を約1時間頑張れば独標(734m.)
途中 木々の梢の間からは俎倉山、そして足元には何種類かの茸たち。

9時15分~9時25分 岩岳
この先 山頂まではまだたっぷり時間が掛かるのでユックリと休憩です。
岩岳からは一旦、見事なブナ林の台地に下り、ここからは再び急な岩峰へ
取り付きます。

 

10時10分 烏帽子岩
鎖を頼りに登り切れば烏帽子岩のTOPです。
休憩の予定のところ、暑いくらいの日差しの為か?羽アリが大発生。
とてもとても休んでは居られない。
烏帽子岩をすこし下ったポイントで小休止。
 P1170031 P11700351
(写真 左) 岩岳からは一旦下ります。
(写真 右) 休憩中の山いろいろ氏 バックは烏帽子岩

 

烏帽子岩を下れば後は辛い登り返しが山頂まで続きます。

 

11時45分~12時30分 蒜場山山頂
 
P11700391 P11700411
(写真 左) 山頂からの飯豊連峰 右端 大日岳はガス ガス。
(写真 右) 蒜場山山頂標識 地元K山岳会寄贈 中国産御影石。

 

小さなピークを3,4箇所クリアーして、やがて山伏峰 ここで漸く山頂までは
緩い稜線漫歩と変ります。
(この辺り初夏にはシラネアオイそしてニッコウキスゲなど花が多く見られます)

 

山頂は、日当たり良く、無数の羽蟻が纏わり付き、ジィ~ジも首の後ろ
3箇所咬まれてしまいます。

 

羽蟻と格闘するもやがて赤とんぼが出現 たちまち羽蟻を退治してくれます。

 

今回は相方に用事があり、単独で参加。相方用意のお昼を済ませます。

 

飯豊の展望台(蒜場山) 飯豊は指呼の間なれど、残念ながら大日岳は
スッポリ雲に覆われています。

 

腹も満たされ下山となります。 下りは往路を忠実に戻るだけ。

 

      P11700431
      山伏峰から往路を眺める。 先は遠~い

 

烏帽子岩までは3,4つのピーク有り、途中には鎖場も有り注意が肝要。
 P11700451 P1170046
(写真 左) 鎖場と山いろいろ氏
(写真 右) 岩峰のピーク 尾根歩き

 

   P1170048
          お山は、もうスッカリ秋の装い
(写真 上) 烏帽子岩から山頂を振り返る 

 

14時20分~14時30分 岩岳
最後の休憩 水分、甘味の補給です。

岩岳からは転がり落ちるような急な登山道を転ばぬよう注意しながら
下山です。

 

15時40分 米平新道登山口
リーダー〈赤鬼氏〉と岩岳で1時間で下ろうか!と話をしていたものの
結果は、登山口到着に1時間10分を要した我がチーム。

 

      P11700541
             登山口 加治川ダム

スッピンの飯豊連峰を満喫出来なかったものの、初秋の蒜場山を目一杯

楽しむことが出来た我らです。

靴を履き替え、蒸しタオルで身体を拭いバスに乗り込むやドライバー氏に
最寄の酒屋への立ち寄りを依頼する我がメンバー。。。

 

買求めたギンギンに冷えたビールの旨かったこと!   
言わずもがな!!

 

それにしても降雪期を除き、米平新道がまだ正式に開かれる前から
今回まで10数度歩いているが、何時も難儀な山と思うジィ~ジです。

 

   リーダー始め参加者の皆さん お疲れさま (お終い)

| |

« 酒の肴 (鮎) | トップページ | Volunteer 国上山 »

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

noritanさま
またまた一人で白馬行ってきたようですが、お天気が良くて何よりでした。
只一人で行くと、何か事故が有った場合対処が大変だから充分気をつけてください。

今年は紅葉が早いようです。明日 晴れてくれれば良いのですが…

投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年9月26日 (土) 10:37

昨年の7月末に行った時、暑くて、暑くて、地元山岳界の方が刈払いをやっていて、岩岳で休憩していたので、私もそこで休憩して帰ってきました。
秋は良いでしょうねぇ~~
この連休は又、又。心残りの山行に行ってきました。

投稿: noritan | 2009年9月26日 (土) 10:14

甘納豆さま
comment恐縮です。
仕事で不参加お気の毒でした。今年のお天気がねぇ~
小生にしてみれば、企業からの引く手ある貴殿が羨ましくもありますが…

残雪期、遮断機からダムまで何回か?長い道を辿りましたが、今は
もう元気は失せてしまいました。
年取ると思い出ばかりです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年9月26日 (土) 08:46

おはようございます。
またまた、1日順延で参加できず。
残念至極。
赤鬼さんにはいつもお世話になっており、少しは役に立ちたいと思っていましたが。
一向に借りが返せません。
それにしても、輝ジィ~ジいやサンシャインの輝様の奮闘振りは凄いですね。
それに、
「道がまだ正式に開かれる前から今回まで10数度歩いている」ですって?
凄すぎます。

投稿: 甘納豆 | 2009年9月26日 (土) 08:09

mikkoさま
commentありがとうございます。
飯豊の展望台 蒜場山は急登でアップダウンも有り、結構難儀な山です。
自宅から車で1時間ほど走れば1500m.ほどの手頃な山が幾つも有ります。
我が会の厳しい(笑)入会基準は40歳以上70歳未満(但し入会すれば
80歳で有ろうと90歳で有ろうと問題なし)

この山頂標識 地元新発田市の下越山岳会が担ぎ上げて設置したと思います。
この山岳会には剛力さんが何人もいるのです。


投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年9月24日 (木) 23:22

地元に良い山がたくさんあっていつも羨ましく思います。
今回の山もなかなか登りがいがありそうですね~
いつも健脚揃いの山の会なんだな~とびっくりしています。
入会基準高そうですね。。。(^_-)☆ 
それにしてもりっぱな山頂標識!
K山岳会の寄贈との事ですが、山岳会の皆さんで運び上げたのですか?

投稿: mikko | 2009年9月24日 (木) 23:07

yukitubakiさま
いつもお世話様です。

平日のこの日 我々の他には単独行氏が二人だけでした。

実はこの日 一人だけ数分遅れたメンバーがいたのですが、ジィ~ジが
ラストで何とかカバーしたのです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年9月24日 (木) 22:26

足並みが揃った山行…。羨ましいですyo☆
平日の蒜場山も、さぞお賑やかだったンでしょうねぇ~。


投稿: yukitubaki | 2009年9月24日 (木) 21:52

山いろいろ さま
今晩は

肖像権!?天下のHandsomeBoyにはそんなもの無いのです。有名税ですな!

飯豊連峰指呼の間のこの山、何度登ってもキツク感じます。
標高差1000m.強,おまけにアップダウンも有るからねぇ~

でも越後の特に下越の名峰だと思います。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年9月24日 (木) 21:05

肖像権はどうなっているんでしょう?実物より男前に写っているから、まぁ良いか!(笑い)・・・・ウソ、実物はもっと素敵ですよ~。(^。^)
この山、標高も時間もたいしたこと無いのに、なんでこんなに苦労させられるんでしょう?やっぱりアップダウンが多いからでしょうね。
岩岳から烏帽子岩を見たら、ガックリするもんね。

投稿: 山いろいろ | 2009年9月24日 (木) 20:38

もうぞうさま
今晩は いつもありがとうございます。

蒜場山は下越の名峰だと思います。飯豊に新雪見られる頃に是非
歩いて見てください。
二王子岳よりは少々時間を要しますが飯豊の展望台です。

紅葉の時期 これからもお薦めですよ!


投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年9月24日 (木) 20:22

下越岩船方面は、未踏だらけです。
ここも行ってみたい山の候補なんですがね~

投稿: もうぞう | 2009年9月24日 (木) 19:16

みいさま
いつもお世話様です。

黒御影の山頂標識地元のK山岳会の寄贈で、新発田市の二王子岳山頂にも
建てられています。地元で愛されている山なのです。

飯豊連峰も大日岳はガスで覆われ、新雪も未だなのでチョッピリ今の時期
迫力不足かも知れません。

信州同様 越後には近くて良い山が結構あるのでありがたいです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年9月24日 (木) 19:05

すごい立派な山頂標識にびっくり!です(@@:)

お天気が良いのに飯豊山・大日岳が見えなくて
残念・・・(--:)
山の天気は難しいですね!
 
8時間にわたる山行・・・いつもながら
健脚揃いのみなさん・・・すごい!でっす^-^

投稿: みい | 2009年9月24日 (木) 13:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 会山行 蒜場山:

« 酒の肴 (鮎) | トップページ | Volunteer 国上山 »