良寛さま探訪
曹洞宗の僧侶であり、且つ歌人、漢詩人、書家そして号 大愚良寛さま
浅学非才のジィ~ジ勿論、語る資格なぞあるわけが有りません。
今回は、ジィ~ジが所属するNPO法人の事業・行事参加の様子です。
7月16日(金) 晴
主 旨 新潟の魅力を確認する為の探訪
今回目的地 良寛の里美術館と出雲崎良寛記念館
四十名弱の会員を乗せた借上げ観光バス往路・復路ともDVDで、即席
良寛さま研究です。
最初に向かうは、長岡市島崎(旧 和島村)良寛の里(美術館ゾーン)
70歳の良寛さまが貞心尼と始めて会った地でも有ります。
関連の書や詩歌が多数展示されてます。
旧 和島村島崎は良寛さまが晩年 過ごされた木村家が在るところ。
(写真 左) 貞心尼〝はちすの露〟に因んで 〈はちすば通り〉
(写真 右) 木村家
そして 良寛さまの墓も有ります。[隆泉寺]
(写真 左) 良寛禅師 墓
(写真 右) 良寛さま揮毫 南無阿弥陀仏
*良寛の里美術館の前に在る、歴史民俗資料には八幡林遺跡から
発掘された日本書紀にも出てくる「沼垂城」「郡司符」の木簡が展示されています。
良寛さまの墓前で手を合わせ、次に向かうは出雲崎
出雲崎 良寛記念館
(写真 左) 良寛記念館展示室外観
(写真 右) 学芸員のよどみない説明を受ける参加者
前の売店で良寛さまお気に入りの菓子 白雪こう と 月と兎 土産に
購入するジィ~ジです。
ジィ~ジ20年ぶりくらいの再訪でしょうか?
記念館前の夕日の丘公園は、にいがた景観百選第一位当選の地
佐渡こそ見えなかったものの日本海と弥彦山良き眺めです。
少し遅めのお昼は
(写真 左) 天領の里
(写真 右) この日のお昼
*残念ながらこのお昼 お造りは兎も角、他の品は全て市販品
商売にしては〝もてなしの心〟感じられません。
この店の為にも、新潟の為にも敢えて苦言を呈したく思います。
ホンのチョッピリ 良寛さまを学べた貴重な一日でした。
付)
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- なまくら爺の日記代わりの覚書(2024.11.28)
- 日記代わりの覚書10月末(2024.11.12)
- 新潟あっちへ、こっちへ(2024.10.30)
- 【西吾妻山】目指すも・・・ (2024.10.27)
- 花々と展望堪能【秋田駒ケ岳】(2024.07.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
「新潟」カテゴリの記事
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
- 今年最初の【天神山城址】(2025.02.22)
コメント
sanaeさま
良寛さまは、アメリカやロシアの大学でも研究されているようです。
江戸時代の書で国の重要文化財になっているのは良寛様の書だけだそうです。
全国に良寛様の研究会がありそれぞれ研究しているようで、関係書籍も
沢山でて居るようです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年8月19日 (水) 18:59
実は良寛様のことあまりよくは知らないのです。
ジィ~ジさんにいろいろと教えていただいています^_^;
投稿: sanae | 2009年8月19日 (水) 16:49
noritanさま
先日はご苦労様でした。荒天のところ申しわけなかったと思っています。
良寛小生は一発で出ますyo。最初に変換したかな?
長谷川理事長は、専門外のことも幅広い知識を持っておられ、
色々と教えて貰っているのです。
天領の里の食堂は、このままでは客足が遠のくと思いました。
全く努力が足りません。
折角ジェロのお陰で出雲崎が世間に認知されたのだから、もっと
工夫して貰わないと…
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年7月28日 (火) 10:06
良寛様の勉強とは!いやはやNPO法人のH氏は専門外のことでも何でもよく御存知なのですね。
全国良寛会会長とは知りませんでした。
関係ないことですが、パソコンでは良寛と一括に変換にならないですね~
天領の里は何度も言っていますが、食堂は入ったことはありません。
道の駅なので、郷土料理にもっと力を入れれば良いのにと思いますネ。
NHKのラジオでときたま聞いているのですが(平日昼なので出かけた時に)そのラジオで全国の道の駅を訪ねて、自慢のものを紹介する番組なのです。そんな時には郷土の自慢が尋ねるきっかけになりますものね。
さて、長くなりました。
今回の山行は、雨で撤退でしたが、ご苦労様でした。
リーダーの事前準備を万端に整えても、天気までは責任持てませんものね~
いつか機会がありましたら、御案内下さいませ。ありがとうございました。
投稿: noritan | 2009年7月28日 (火) 09:41
yukitubakiさま
今晩は 毎度コメントありがとうございます。
>NPO法人の活動って、どなたが計画しておいでなのでしょうか?
最終的には理事長の判断ですが、案は一部の新潟の若手経営者や、
或いはジィ~ジの意見・案も数度採用されました。
自分たちの住む新潟、意外と見落としている、知らない点など
多々あるものです。
>発見! ハスは植木鉢でも栽培出来るんですね!!
私も始めてみたので、一寸吃驚しました。
良寛様 書は空海 弘法大師以来、漢詩は李白 杜甫に匹敵、和歌は
柿本人麻呂以来と言われる稀有な傑物だったそうです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年7月27日 (月) 22:09
NPO法人の活動って、どなたが計画しておいでなのでしょうか?
多彩な計画に”新潟再発見”させて頂いております。
発見! ハスは植木鉢でも栽培出来るんですね!!
投稿: yukitubaki | 2009年7月27日 (月) 21:09
もうぞうさま
良寛さま研究は、現在 アメリカやロシアのエリート大学で
専門研究がされているほどです。
江戸時代以来書で国の重要文化財指定になっているのは、良寛様の書
だけのはずです。
和歌も柿本人麻呂以来とかと評価されています。
私如きがおこがましいと思っています。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年7月26日 (日) 23:10
おはようございます。
良寛さまが全国各地でこんなに愛されているとは、知りませんでした。
私も少しは勉強しなくては・・・
投稿: もうぞう | 2009年7月26日 (日) 05:38