帰路立ち寄り 〈子持山〉
久し振りに二人の孫娘と遊びたいと言う相方の言に従って上京です。
7月4日(土)~6日(月)
この日は土曜日で休日割引摘要、6時半過ぎに自宅を出ます。
途中、赤城SAで一服しながらも、環八も渋滞殆ど無し。
10時過ぎには井の頭、そして孫達の住む三鷹のマンション到着。
5日(日)
娘一家と一緒に吉祥寺で買い物。
孫達は、キャンプ用のザックや水着を買って貰い大喜び。
毎日2時3時の帰宅が当たり前になっている娘の旦那さん、激務で
疲れているだろうに子煩悩。
(写真 左) 井の頭公園 パパと手をつなぎ嬉しそうな孫たち
(写真 右) お昼は吉祥寺のインド料理ランチ ナンは食べ放題
お昼が終わって、娘たちとは別行動。
ジィ~ジと相方は孫と一緒に 井の頭自然文化園。
(今まで 何回来たことやら…)
モルモット抱いて、大きなコウモリを見て、一杯遊具に乗って…
そしてリス園では孫がジィ~ジのデジカメ取り上げて。
7月6日(月)
娘は用事でお出かけ、孫の幼稚園迎えは相方。
この日も目一杯孫相手の相方です。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
7月7日(火) 晴/曇
折角 上京したのに真直ぐ戻るも芸が無い。
娘夫婦がまだ起きない内にマンション脱出。
関越道渋川IC で下りて、向かうは 〝子持山〟
■ 子持山 (1,296m)
【所在地】 群馬県沼田市, 渋川市
【日 時】 平成21年7月7日(火)
【天 候】 晴/曇
【同 行】 相方
【行 程】 8号橋(8:28)~獅子岩(9:25-9:35)~柳木ヶ峰(10:17)~
子持山(10:30-10:45)~柳木ヶ峰(11:00)~大弛(11:29)
~8号橋(12:27)
*所要時間 4時間00分 休憩約35分含む
【高低差】 約550m.
【地 図】 国土地理院地形図1/25000 [上野中山]
記事)
確か?8年ほど前の12月の初旬、チラチラと粉雪舞い散る日が最初。
そして今回が2回目なのですが、脳軟化に拍車が掛かる今日この頃。
殆ど当時の記憶が無くショックを受けるジィ~ジです。
子持神社から更に林道を奥へ進み、最終の8号橋のPに駐車。
先達の車が1台だけ
8時28分 スタート
沢沿いに進み子持神社の奥社を横目で拝み、直ぐに登山口。
(写真 左) 8号橋駐車場
(写真 右) 登山口
滑りやすい太鼓橋を渡れば凡そ60m.の安山岩の一枚岩 屏風岩
子持山は、那須火山帯に属する休火山。
屏風岩は岩脈の一つです。
*家に戻り一寸調べてみたら、岩の右手から梯子、鎖伝いに岩の上に
出れることが判明。(要 事前学習→反省)
沢沿いに右へ、左へ高度を稼げば、やがて獅子岩への分岐。
一寸した岩混じりの急登をよじ登れば、獅子岩
垂直のブラブラした梯子と鎖を伝えば獅子岩のTOP
*獅子岩
高さ約100mの円筒形の岩の塔。噴火の際、火道につまっていたマグマが
冷え、周りが侵食され残された火山岩頸です。
つまりこの辺りが過っては山頂だったようです。
残念ながらお天気のせいで、少し靄って展望はイマイチ。
少し下って子持山山頂への登山路を辿ります。
小さなピークを越えれば、柳木ヶ峰
柳木ヶ峰から右側が少し切れ落ちている細い登山路を下って登れば
10時30分 子持山山頂
*火山活動で噴火のあとカルデラ形成され、その中央火口丘が現在の
山頂となっているとのこと。
山頂は雑木で邪魔され展望は残念ながらあまり宜しくないが、岩に
駆け上がれば、赤城や榛名、日光方面の山々は見えそう。。。
我々のあと、単独行氏が到着。いずれにせよ平日の為か?
静かな静かな山頂です。
山頂から再び、柳木ヶ峰へ戻り、浅間(センゲン)方面へ向かうことに。
急な転げ落ちるような登山道を注意しながらガンガンと下ります。
漸くコル 大タルミ。
今回は、浅間に向かわず、ここから山裾を撒いて8号橋へのルートを
選択するジィ~ジです。
途中から爽やかなブナの林が拡がります。
土中から水音が聞こえてきたりします。
土中から清冽な水が湧き出したり、また潜ったり、やがて勢いをまして
沢となっています。
マイナスイオン全身に浴びながら8号橋へ戻ります。
きっと 紅葉の時季も良いのだろうと思いながら…
12時27分 P着。
後は 家に戻るだけ、慌てて帰る要も無し。
R17途中で少し遅めの昼飯食べて、月夜野ICから新潟へ…。。。
無事 家に着いたものの買い置き食料もあまり無い我家です。
またまたMINIMINI超MINI菜園から調達です。
MINIトマト 茄子 ピーマン まだ暫く楽しめそう。。。
MINIトマト 茄子 ピーマン の記事は→コチラ
山レポの筈が????。 (終わり)
| 固定リンク | 0
「山」カテゴリの記事
- 近くの【角田山】(2025.06.16)
- ヤッパリ時期尚早【菩提寺山】(2025.06.12)
- 山の花watching【高立山~菩提寺山】(2025.06.09)
- 和気藹々グループで【猿毛岳】(2025.06.06)
- ヒメサユリの小径【高城城址】(2025.06.01)
「登山」カテゴリの記事
- 近くの【角田山】(2025.06.16)
- ヤッパリ時期尚早【菩提寺山】(2025.06.12)
- 山の花watching【高立山~菩提寺山】(2025.06.09)
- 和気藹々グループで【猿毛岳】(2025.06.06)
- ヒメサユリの小径【高城城址】(2025.06.01)
コメント
yukitubakiさま
今晩は 相変わらずお天気がねぇ~
井の頭、何回行ったことやら(笑)
孫の成長はホント早いです。その分、ジィ~ジの老化にも拍車が…
何歳まで相手にしてくれるのやら!?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年7月24日 (金) 21:14
>リス園では孫がジィ~ジのデジカメ取り上げて
>下の孫(5歳)のshotです。
お孫ちゃまのshot拡大して観賞!
す・凄い!!
リスちゃん。。。カメラ目線ですyo
拡大して、確認してみました。
七五三の晴れ着姿のお孫ちゃま、大きくなっちゃってぇ~
投稿: yukitubaki | 2009年7月24日 (金) 21:07
mikkoさま
今晩は
孫達は夏休みのキャンプや新潟での海水浴を楽しみにしているようです。
今のうちからOUTDOOR精々Enjoyして欲しいと思っています。
子持山ブナの紅葉もきっと良いと思います。手頃な山なので1度は
お試しあれ。
獅子岩も注意して登れば大丈夫ですよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年7月17日 (金) 23:32
お孫さんとの楽しい時間を過ごされたのですね~
>キャンプ用のザックや水着を買って貰い大喜び。
これは山のぼら~の血?
新しいザックと水筒を持っての山登りを催促されませんでしたか?
子持山は十二ヶ岳に登った時に知りました。
山頂手前の岩場はなかなか手ごわそうですが・・・
投稿: mikko | 2009年7月17日 (金) 22:23
山いろいろ さま
今晩は 何時までも梅雨が明けませんねェ~
3連休も関東奉免だけが辛うじて何とか。。
遭難事故も多発しているし、一寸このところ心配です。
子持山は獅子岩がみえるので高速道からは一際良く見える山です。
コースも幾つもあり一度は行っても良い山ですyo。
初めての外孫でデレデレしていますかな?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年7月17日 (金) 22:10
名前はよく聞くけど、いずれ子持村の山であろうことは解りますけど、所在地すら調べた事もなく。
半日で登れる山なんですね。まぁ、いずれ行く機会もあるでしょう。
投稿: 山いろいろ | 2009年7月17日 (金) 21:16
みいさま
comment大歓迎です。
我家二人とも閑人で時間持て余していますからネ!
途中立ち寄りに便利なのは、他に谷川山塊とか尾瀬辺りでしょうか。
新潟から関東意外とACCESS良いんですよ。
明日からの3連休お天気がねぇ~
我家もどうしたもんか?と思案中です。
たまに梅雨明けした関東へお出かけになったら如何?
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年7月17日 (金) 17:12
可愛いお孫さんと、過ごせて良かったですね^-^
でも、帰りにちゃ~んと、登山・・・ってとこが
すごいなぁ~0^^0
その山好きの気持ち・・・わかりますけど~^^
子持山・・・名前は聞いた事が。。。
ふむふむ~♪と。地図でチェック~^^v
新潟から関越で~結構、関東圏近いんですね~^^
明日からの3連休・・・残念ながら、信州や日本海側の
天気が今一・・・回復は、月曜のようですね^^
行き先きまらず、悶々でっす(--:)
いっそ梅雨明けした関東エリアまで行きたいでっす(笑)
投稿: みい | 2009年7月17日 (金) 15:28
赤鬼さま
晴れ男良いねぇ~羨ましい!
先週の相方の高谷池は一寸小雨が当ってしまいました。
子持山岩に登れば結構面白いかも。新潟から近いし…
相方の来年の会山行の候補の一つ?
折角 出かけたのだからどうせ暇持て余しの二人、真直ぐ戻るには
勿体ない。。
会山行ご苦労さんです。雨降らないかなぁ~(笑)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年7月17日 (金) 07:00
転んでも只おきないのう。おいら最近晴れ男になった。出るとき雨でも現地は晴れてるもんねえ。明後日はおいらの会山行じゃ。また
晴れるぜ。(予報も晴だけどさ)
投稿: 赤鬼 | 2009年7月17日 (金) 06:37
もうぞうさま
お早うございます。早々のcommentありがとうございます。
>クルマは、年間にどれくらい走行されるのでしょう?
90%は遊び・趣味の世界での使用ですが、凡そ2万5千㌔弱でしょうか?
(遊びすぎですね)
子持山は新潟から日帰りで行くには丁度宜しいかと思います。
秋の紅葉も多分かなりきれいでしょう。
一度は歩いて損は無いと思います。推薦しますよ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年7月17日 (金) 05:45
おはようございます。
クルマは、年間にどれくらい走行されるのでしょう?
かなりの距離だと想像しますが・・・
子持山、名前くらいは知っていますが、手頃な山のようですね。しかもバリエーションもあって。
投稿: もうぞう | 2009年7月17日 (金) 05:26
noritanさま
今晩は!
折角東京へ行くのだから、ピストンでは勿体ないのですyo。
何しろ二人とも暇人ですから。子持山2回目だったけど、いつも
車窓から眺めていたので、久し振りに行ってみようか!と。
静かな山楽しむことが出来ました。
下りはChi子リーダーと変えたコースを選択しました。
車には大概ザックと靴積んでいるもんね!
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年7月16日 (木) 22:51
東京へ行っても「ただでは帰らない」ところがいつもながらスンゴイ夫婦ですね!
子持山、懐かしいです。
会に入会してすぐくらいに、Chi子様リーダーで行きました。
車の中には常にザックと靴があるのですね!
投稿: noritan | 2009年7月16日 (木) 22:28