ジィ~ジの山徒然
6月13日(土)~14日(日) ジィ~ジが所属する中高年の山の会では、
設立35年で、始めて外部講師を招いての研修会を実施し相方共々受講。
講師は長岡健一氏
国立登山研修所講師
(社)日本山岳ガイド協会/国際・上級専門試験検定員
13日 巻機山麓の清水の山の宿
10時から夕方6時近くまで25名の受講者が真剣に受講。
長岡講師も、我々のレベルに合わせながら、質問と対話形式で
真摯に分りやすく講義してくれます。
- 運動生理学
- ポイントレスキュー(テープ 三角巾)
- 地図コンパスの見方・使い方
- ザイル シュリンゲ操作
14日 巻機山井戸尾根
- スタート前の確認・注意事項
- 靴やストックの効果的利用方法
- 地図コンパス使用してのベアリング方法
残念ながら途中から降雨激しくなり、ザイルワークの実施研修は
取り止め、再び宿舎に戻り、キネシオテープの効果的使用法など
予定変更しての研修。
講義内容は、従来の技術を尊重しながらも現代の国際的流れを
論理的に説明。、絶えず〝覚えることと、皆で考えること〟を
強調され、参加者も其々得るものが大で、今後も機会を見て
研修会を継続して欲しいとの要望が続出。
ジィ~ジが提唱者なので、受講者の仲間の声が嬉しかった。
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
6月16日(火) 晴
ゼンマイは勿論 山菜採取は全くといっていいほど経験無いジィ~ジ。
岳友のK氏から山菜(蕨)採りに一緒に行かないか?と声が掛かり、
仲間のO夫妻と四人で長岡のK氏宅へ。
挨拶もそこそこに早速K氏の車に乗り換え、郊外の山へ出発。
K氏勝手知ったる地元の山 山中に車を停めて歩くこと小1時間
案内された場所には、太い長い蕨があたかも畑の様に…
(入山禁止 採取禁止の場所では有りません)
本格的?な山菜採りの経験の無いジィ~ジと相方。
欲丸出しで直ぐに夢中になります。
1時間足らずで、かなりの収穫。
梅雨の合い間の好天のもとお昼にすることに…
青空の下 ワラビ採取する地元の人?
草の上で食べるおにぎりの味は格別です。
それなりにワラビを採ったので下山の開始。
下山の途中には登山道の両脇に山菜〝ミズ〟の群生。
なるべく太くて旨そうなものを選んでまたまた採取。
ミズ
山菜とっておまけに帰りはK氏宅でお茶まで頂き、なんか得した気分。
勿論食べ切れません。近所や知合いの方にお裾分け。
一年に一度位 山菜採りも良いかなぁ
| 固定リンク | 0
「山」カテゴリの記事
- 花の盛り始まり【角田山】(2025.03.27)
- 残雪豊富【三ノ峠山】(2025.03.21)
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
「登山」カテゴリの記事
- 花の盛り始まり【角田山】(2025.03.27)
- 残雪豊富【三ノ峠山】(2025.03.21)
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
コメント
甘納豆さま
ご丁重なるcommentありがとうございます。
初めての研修会で参加者の皆さんから喜んでいただき、
提唱した立場としては、ほっとし、また有り難く思っています。
特に 貴殿は現在の我々の会では一番山に対して熱心に向かって
居られるので、その貴殿の感想なので重みが有ります。
何事も基本が全てであると同時に、新しい流れを加味していくことが
大切と言うことかと思います。
出来ればまた研修会を開催したく思っています。
山菜 小生もワラビとミズそしてコシアブラくらいしか分らないのです。
酒には合いますねぇ~
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年6月26日 (金) 06:45
今晩は!
講習会ありがとうございました。
受け売りではなく、実践から滲み出る一言一言には凄みさえも感じました。
事前勉強が足りず、聞き漏らした点も多々ありますが、もう一度参加する機会がありましたら、指示された道具を全部揃えて、瞬きもせずに聞き取りたいと思います。
靴紐の縛り方、早速会山行で紹介しましたら、大好評でした。
出発前のストレッチやミーティングもバッチリいきました。
感謝です。
ワラビおいしそうですね。
山菜音痴ですが惹かれます。
投稿: 甘納豆 | 2009年6月25日 (木) 23:11
noritanさま
ジィ~ジも滅多に山菜採りはしませんが、確かに山菜の天麩羅は
酒に良く合うね!
山には幸がてんこもりだね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年6月25日 (木) 06:37
山菜は全く、採りかたは分かりません。(ーー;)
が、食べるのは大好きです。
天ぷらが出来た時にはお声かけて下さいナ(^-^)
投稿: noritan | 2009年6月25日 (木) 00:52
山いろいろ さま
たまには生活権の侵害にならぬ場所で、山菜採りも良いかもね!
来年案内しますので一緒に行きましょう。
地味が良いのかほんとに上物ばかりでした。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年6月24日 (水) 19:51
ワラビ、こんなたくさん採れるなんて、しかも上物じゃないの・・・来年は教えて下さいな。
どっかの民宿で食べるのも悪くないけど、塩漬けよりも採りたての方が断然美味いですね。
投稿: 山いろいろ | 2009年6月24日 (水) 06:49
赤鬼さま
ワラビやコシアブラなどその場で天麩羅にすると格別だろうね
来年是非 教えて頂戴。。
研修会で学んだことこれから少しでも山行で活用したいね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年6月24日 (水) 06:09
蕨、ご馳走様でした。来年は一緒に行こうか。その場でてんぷらにするんだ。研修会大変よかったよ。継続的にやりたいね。
投稿: 赤鬼 | 2009年6月24日 (水) 05:48
もうぞうさま
流石ですね。
毎度 ありがとうございます。
長岡氏の名前ご存知でしたか
ワラビ採り勿論小生もこれだけ取ったのは初めてのことです。
これでも少し細いのは取らずに残してきたんですよ。
地元の生活権は決して侵していませんから。。。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年6月24日 (水) 05:34
長岡氏、名前くらいは存じておりますが、すごい人の講義を受けられたんですね~
私も山菜採りは、まずしません。
「山に行くんだったら、ワラビくらい採ってきてよ」って言われますがね~
これくらい採れれば面白いでしょうね~
投稿: もうぞう | 2009年6月24日 (水) 05:04
日本のトッププロクラスからの講習ですが、低レベルの我々にあわせ
懇切丁寧に科学的理論に基づいての説得力ある講習で、受講者の
全員が喜んでくれました。
たまたまジィ~ジが5年前一寸世話になった関係が有るのです。
本格的山菜取りなどしたことの無いジィ~ジ 欲の皮が突っ張って…
ワラビとミズは(ゼンマイも)以前から知っていました。(笑)
でもこれほど採ったことは過去に有りません。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2009年6月23日 (火) 23:07
安全登山の為に講習を受ける機会があったら、参加したいですネ☆
ンで、蕨取り名人だったんですね!!(知らなかった
)
ミズ(別名tubaソウじゃなかった…ウワバミソウ)
これまた、旨い山菜ですよね☆
あぁ~、食べたい!!
投稿: yukitubaki | 2009年6月23日 (火) 22:49