« ジィ~ジの或る日 | トップページ | 魅力探方 福島県 »

2008年11月 7日 (金)

越後白山 紅葉嘆賞登山その6

暇を持て余しているジィ~ジにしては、このところ少々用事が重なり

10月22日(水)晴れ
一寸 用が有り榛名湖周辺へ。(登山では有りません)
 P1120993 P1120997
(写真 左) 伊香保森林公園オンマ谷風穴近くの紅葉の様子
(写真 右) 榛名富士

 P1130003 P1130005
(写真 左) 掃部ヶ岳硯岩から榛名湖俯瞰
(写真 右) 掃部ヶ岳登山口周辺の落ち葉

5時過ぎに自宅へ帰り、夜は先日の観月茶会の世話役の
反省会と称する飲み会に参加。
     P1130008
新潟古町 秋田料理のお店です。
お酒は、殆どジィ~ジと理事長二人だけ
相当頂き、酔いが廻ったジィ~ジです。

10月26日(日)
相方の母親の米寿の祝いを終えて
皆で奥只見道元高原,上の原でコスモスと越後三山堪能

   P1130073
          越後三山

そして

10月28日(火)雨のち晴れ
ジィ~ジが所属する山歩きの会、ジィ~ジ企画の山行です。

■ 越後白山
 【日  時】 平成20年10月28日(火) 
 【天  候】 雨
 【参  加】 男性4名 女性7名  計11名
 【行  程】 慈光寺山門8:15~1合目登山口8:25~3合目8:50
        ~山頂避難小屋(10:30-12:15)~7合目12:46~
        3合目鉄塔(13:55-14:10)~慈光寺14:40
        
        *所要時間 6時間25分 休憩約2時間10分含む
 【標高差】 約860m.
 【地形図】 国土地理院地形図1/25000越後白山

記事)
企画担当のリーダーに魅力が無いのか?或いは歩きなれている
地元の山である為か?参加者僅か11名。

おまけに、朝から全天真っ黒な雲に覆われて降雨間違いなし。

名刹 慈光寺山門前に4台の車で集結。

雨もポツンと当たりだし…

「秋葉丘陵傘差し散策に変更したら如何?」とか気乗り薄

S姐さん 「折角来たんだから登ろうて!」 
予定通り 決行決断のジィ~ジです。

久々に 最初から上下とも雨具着けてのスタートです。
小雨とは言え、止みそうな気配全く有りません。

登山口から3合目までは、所々ロープが張られた急登の連続
     P11300801
         雨具を着けて

3合目から6合目位まで緩い道と変ります。
     P11300831
既に晩秋 落ち葉を踏みしめて進みます。

7合目から9合目までは、再びチョとした急登が続くのです。

1合目からユックリ歩いて約2時間 
山頂避難小屋に到着です。
平日 雨降り 勿論 貸切です。(後で単独男性一人有り)

自家用車で日帰り、いつもと異なりビールや酒 全く有りません。

それでも持ち寄りの品の数々を出し合い、ノンビリ マッタリ。。。

ユックリお昼も終わり頃、今回新しく入会された会員さんも参加
しているので、銘々自己紹介やら会への要望など一人3分の
スピーチタイムを設けます。
これだけ時間を掛ければ、全員直ぐに打ち解けます。
こんな場合は、あまり大人数でない方が良いみたいです。
 P11300841 P11300851
 P1130088 P11300861
           避難小屋内の様子

1時間半を超える大休憩(お昼)もお終い。
床を掃き跡片付けをして小屋を後にします。

 P11300891 P11300901
(写真 左) 山頂の鐘
(写真 右) 山頂 1012メートル

7合目までは滑り落ちそうなほど急で濡れた落ち葉が怖ろしい。
気をつけながら下ります。
雨は霧雨程度に変ります。勿論 飯豊連峰望遠は叶いません。

 P11300931 P1130094
(写真 左) 濡れ落ち葉の急登注意しながら下山
(写真 右) 谷合からガスがモクモク湧き出して

田村線 7合目 天狗の腰掛です。

     P11300951
降雪期は、太い枝の股辺りまで積もります。

やがて今頃になって雨も降り止み陽射しまで当るように…
中越幹線大鉄塔3合目 のんびりと足を止め休憩です。

     P11301041

ここ数日の雨のお陰か?足元のあちこちで食用できる茸点在。

     P1130105

爽やかな?少しヒンヤリする風受けながら 慈光寺境内へ下山です。

   P1130107
    由緒ある持光寺と大杉 苔むす石仏

1,000m.の低山でも既にこの時季、紅葉は終わり時?
幾重にも重なった落ち葉が印象的な道でした。

今回 参加の二人の新会員さんとも親しくなれて雨のお陰で
実りある会山行となりました。

ジィ~ジ 今年3回目の越後白山 もう直ぐ雪を迎える白山。。

                 お終い

 

| |

« ジィ~ジの或る日 | トップページ | 魅力探方 福島県 »

登山」カテゴリの記事

コメント

sanae さま
ホントに姐さん方、お元気なのですよ。
この越後白山は残雪の時、イワウチワも咲き出すので、
弥彦山か角田山とセットで是非来春お出かけいただきたいと思ってます。
飯豊も天気が良ければ遠望できるのです。
ジィ~ジの所属する山の会は閑人集団なので、20人位参加?と予想していたのです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年11月13日 (木) 19:30

>「折角来たんだから登ろうて!」 

お元気ですね~(^^ゞ
山頂に避難小屋があるとこういう時いいですね。
まだ行ったことのない山ですが、皆さんで楽しまれている様子が伝わってきます。
11人でも少ないのですか~?^_^;

投稿: sanae | 2008年11月13日 (木) 11:17

yukitubakiさま
どうせなら新雪の白山がいいかもしれません。
粟ヶ岳や飯豊が見えれば、気持ちもHappyになることでしょう。
新潟市中央付近からコンパス回し、1番近い1000m.峰
近くに 魅力的な山ありがたいことです。
我が会は何しろ、毎日がお休みの人が殆どですから(笑)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年11月 9日 (日) 21:16

さっすがー!! BIGな会!!
平日に11名で山行ですかぁ~? スゴイですyo新人さんも参加~~~。

簡単に白山縦走するなんて…イイなぁ~。
今年中に、♀♀♀(女・3名)で登ってみたいのですが、天気のイイ土曜日に!? 

雨降り山行おつかれさまでした。

投稿: yukitubaki | 2008年11月 9日 (日) 14:58

赤鬼さま
貴殿の言に従って追加山行として白山を選定したのですがお天気が…
S姐さんからは、色々教えて貰い助かります。
実はオイラも今日は、角田へ行こうと思っていたところです。
明日は、皆と歩けないから(足が腐りそう)
いいなぁ あちこちフアンが多勢で…

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年11月 8日 (土) 07:22

S姐さん、分かったぞ。写真に写ってら。雪積もったら
行こうぜ。今日これから角田でいっぱいやってくるよ。

投稿: 赤鬼 | 2008年11月 8日 (土) 07:03

甘納豆さま
お早うございます。
川内山塊特に白山、蛭の出る時期は兎も角 残雪期のイワウチワや
新雪時のラッセル、或いは紅葉観賞など、慈光寺と併せ、
魅力有る素晴しい山だと思ってます。

S姐さんからは色んなADVICEも貰い、有り難く思っていますし、
姐さんのパワーを盗もうと思ってます。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年11月 8日 (土) 06:43

おはようございます。

多忙の中、会山行お疲れ様でした。
皆が行っているかも知れませんが、近隣の目ぼしい山は、会山行としてはずせませんよね。
頭が下がります。

S姐さん 「折角来たんだから登ろうて!」 
写真を見るまでも無く、誰だかすぐ分かりました。
お元気ですね!

投稿: 甘納豆 | 2008年11月 8日 (土) 06:13

もうぞうさま
本当はもう少し紅葉期待が大きかったのですが、なにせ
天気も芳しくなく、時季も一寸遅かったかなぁ~と
それでも雨の後だった所為か?道端には茸がふんだんに有りました。
勿論 腹に納まりました。取ってやらないと消え去る運命ですからネ!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年11月 7日 (金) 20:03

紅葉登山も6回目ですか~
まだ続きますね。弥彦や角田が残ってますもの。
ところでこのキノコは、ナメコ?
後日お腹に収まったのでしょうか?

投稿: もうぞう | 2008年11月 7日 (金) 19:32

noritan さま
こんなに近くていい山なのに3年も登っていないなんて!(ありえな~い) 
負け惜しみでなく、バス1台より10人一寸の人数で行くのも
良いことかも知れません。今度たまには仕事を休んで参加すれば!
紅葉嘆賞登山まだ続けるぞ!!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年11月 7日 (金) 17:28

紅葉鑑賞登山もそそろ終盤ですね(笑)
そろそろ「ヒル」もいなくなったので、川内山塊はこれからですね~~
近い山なのに、此処も3年くらいは行っていません。
小屋があるので、これからでも良いですね~~
平日でなけえれば、参加したかったのですが・・・

投稿: noritan | 2008年11月 7日 (金) 17:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 越後白山 紅葉嘆賞登山その6:

« ジィ~ジの或る日 | トップページ | 魅力探方 福島県 »