« 飯豊本山 紅葉嘆賞登山その4(後編) | トップページ | 巻機山 紅葉嘆賞登山その5 »

2008年10月27日 (月)

茶話会(観月茶会)

毎度の山ネタ一服し、所属しているNPO法人の行事の報告です。

古来より、日本では、旧暦8月15日、十五夜、そして旧暦9月13日
十三夜に、お月見(観月)を行うとされてます。

会員の一部の方からの提案で、「観月茶会をしませんか!」
アッと言う間に話は纏り、会場借り入れやら、諸々準備に掛かります。

諸事情で 日にちは、10月15日(旧暦9月16日)と決定。

10月15日(水)
実施日 当日。 
日中は急に雷轟き、強い雨で心配されたものの、前線通過か?
昼からは、雨も降り止み爽やかな微風も…

会場は、白山公園の一角 燕喜館

P11208531 P11208541
(写真 左) 芝庭の床机
(写真 右) 奥座敷点心用長机

高尚な茶道など、全くその素養を持ち合わせていないジィ~ジでも、
会場設営など、指示された通りの、力仕事などでは協力できます。

一応 ジィ~ジ設営係りの当番です。(力仕事を頼りにされて)
P11208571 P11208591
(写真 左) 露地行燈 座敷行燈 竹行燈も用意して
(写真 右) 床には(白紙賛の軸) 花に月見団子

開会は17:30から~
参加申込は56名の会員です。
奥座敷を借りての開宴です。
まずは、理事長挨拶そして食事(点心)、一献、菓子と続きます。
P11208641 P11208651
(写真 左) 理事長挨拶
(写真 右) 床の間の花 9種?

P11208661 P11208681
(写真 左) 点心
(写真 右) 一献 菓子   *殆どジィ~ジが飲みました。

18時30分 芝庭へ移動です。
      P11208751 
丁度 満月のお月様が…
愈々 裏千家の月点前の始まりです。
P11208781 P11208801
(写真 左) 参加会員の皆様
(写真 右) 新潟裏千家男子の会主宰M先生、お点前のD先生

P11208851 P11208861
(写真 左) D先生お点前の様子
(写真 右) M先生から本日の正客Kさんへ

やがて参加者の各会員にも順次振舞われ、滞りなく字句の如く
観月茶会は進みます。

幾ら茶道の素養の無いジィ~ジでも、伝統と雰囲気は素直に
心地よく伝わります。

お点前も一通り行渡り、もう一つのEVENTです。

まずは、障子を閉めて優雅に六段の調べ、影がなんとも言えない。

終わって障子を開ければ、
居室の金屏風をバックとし、燭台、蝋燭を灯りにして
理事長と二人の会員女性による、フルートとお琴の合奏です。

   P11208981
    荒城の月などフルートとお琴のコラボ

この後は、理事長のソロでのフルート演奏も2曲あり。
(フルート職を辞されてからの挑戦で、現在はM先生のピアノと
デュオ152結成され毎月老人施設へ定期慰問中)

         P11209031
満月の下、演奏に聞き入る参加者の皆さん。
ジィ~ジのコンデジでは、お月様上手く撮れません。

               P11209111
傘立てに入れられたススキは、前日 ジィ~ジが飯豊山行の帰路
山中で刈り取ったススキです。

20時 観月茶会 閉会
始めての催しにしては、大成功 無事に閉会です。
お開きの後は、再びジィ~ジの出番です。跡片付けが待ってます。

小一時間掛けての跡片付け終了、当番世話役10人ほどで、
古町の喫茶店に立ち寄り、理事長よりご馳走になり散会。

       P11209141

観月茶会 趣きある良き伝統です。来年も是非続けたいものです。

この日の 会費 2,500円 (美味しい点心 菓子含む)

燕喜館、更に併設の茶亭 遊神 一度お出かけお薦めです。
遊神亭 毎月第1日曜日 裏千家男子の会 呈茶会

| |

« 飯豊本山 紅葉嘆賞登山その4(後編) | トップページ | 巻機山 紅葉嘆賞登山その5 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

コメント

mikkoさま
comment有難うございます。
この会場施設は新潟市の外郭団体で管理運営しているので
借用料も極めて安いのです。只 今回は点心やお菓子など
更に肝心のお茶などで、2,500円でやれたことが不思議な位でした。
本日、来年は桜の木の下で、花点前をやろうかと言う話が出ました。
野点も粋ですよね!
日本には残しておきたい良き伝統数多です。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月30日 (木) 17:45

甘納豆さま
何かとお気遣い有難うございます。
このお茶会も自分が指示する立場で無く、指示通り動くだけなので
楽なもんですよ!この会には人生の先達が多勢参加されており
何かと勉強になるのです。甘納豆さまも参加されませんか!
此の先の秋季集中登山や来年度の計画も皆さん方の
ご協力でそれ程、たいしたことではありません。
認知症対策には、丁度良いのです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月30日 (木) 17:35

風流なお月見を楽しまれたのですね~
我が家はマンションのベランダからのお月見しかした事がないな・・・(^_^;)
こんなに素敵な会場を借りて、とっても美味しそうなお料理で会費2500円ですか~?
幹事さん頑張ったのですね (^_-)☆
今後、恒例行事となりそうですね。。。

投稿: mikko | 2008年10月30日 (木) 13:01

今晩は!
ジィ~ジこの日は大活躍でしたね。
準備、後片付けにススキ、そして写真にブログ。
勘ぐるところ、ブログアップが終わってやっと落着いてお茶会の雰囲気を感じたのではないですか。
ま、それにしても優雅なこと。
でも知ってるよ、これからますます大変なこと。
秋の集中登山と来年の山行企画、取り纏め。
頑張ってください。

投稿: 甘納豆 | 2008年10月29日 (水) 23:00

山空花さま
連続comment有難うございます。
ジィ~ジとて茶道など高尚な素養は皆無です。
ただその雰囲気は、矢張り素直に良いもんだと思います。
なまくらな くたびれジィ~ジ教養など全く有りませんから~(涙

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月29日 (水) 13:31

ステキ☆彡風流ですね~。
これぞ日本の秋!
お茶は心得がないものでこのような場に出ることになったら冷や汗ものですが、一度は見てみたいな~(爆
それにしても輝ジィ~ジさんの教養の深さには脱帽です。

投稿: 山空花 | 2008年10月29日 (水) 13:09

yukitubakiさま
温かい 嬉しくなるようなcomment有難うございます。
新潟は、中心地にこんな施設もある良い所です。

お月見 お点前 フルートとお琴の合奏

これ以上の贅沢無いですよね!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月29日 (水) 06:01

月・茶・琴・フルート・飯豊のすすき
凄いコラボですね。

ゆっくり流れる時間の中の緊張感!!

あたしも、そんな時がもてたらいいなぁ~
いいブログUP ごちそうさまでした

投稿: yukitubaki | 2008年10月28日 (火) 21:49

赤鬼さま
その内 機会を見て、貴殿にお点前を所望いたしたく存じます。
お茶は雰囲気も良いので、たまにこんな催しも捨てがたい。
お琴とフルートの合奏も意外といけますよ。
鬼さんの高尚な趣味 オイラは知っているyo。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月28日 (火) 16:58

風流ですなあ。裏千家男子会の茶会、行ったことあるよ。椅子席で楽だったわ。フルートと琴か、良いコンビネーションかもね。おいら、これでも車に乗って聞いてる
CDはクラシックばかりだよ。誰だ! 顔に似合わねえ、
と言ってるのわ。

投稿: 赤鬼 | 2008年10月28日 (火) 06:45

sanaeさま
年金は無論、不満不安諸々ありますが、時間もあり、
いろんな経験を積んだ先達の皆さんともお付合い頂ける現在が、
現役時代よりも遥かに楽しいかもしれません。
健康あってのものだねです。ありがたいことです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月28日 (火) 06:30

風流な催しですね~
ジィ~ジさんって、なんて人生を楽しんでいらっしゃるのでしょう。安らぎを感じられるひと時いいですね。そんな時間を持てる心のゆとりが欲しいものです、私たち(^^ゞ

投稿: sanae | 2008年10月28日 (火) 00:03

noritanさま
それで良いと思います。
肩肘張ってあまり小難しく縛ると伝統も受け継がれません。
まずは、興味を持ってもらうことでしょう。
点心 これも京・ 相模に無理言って作ってもらいました。
間違いなく旨かった。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月27日 (月) 17:31

優雅な月見の会、羨ましい限りです。
私ですと、一句???
ですかな?
月と音楽、お手前、俳句と、どれひとつとして満足に出来ません。
月見て、食べて、飲んで・・・だけ。
クリックしました、美味しそうな点心ですこと!

投稿: noritan | 2008年10月27日 (月) 17:18

もうぞうさま
今日は、お休みですね。近頃めっきり冷え込むようになって来ましたネ。
満月の下でのお茶会ガサツなジィ~ジでも、〝良いもんだなぁ~〟と
素直に思います。日本には良き伝統 風習数多あります。
出来る限り後世に伝わっていって欲しいと願います。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月27日 (月) 11:53

先日お邪魔してきましたが、なにやら行事・催事が複数あり、ゆっくりと見学出来ませんでした。
このようなところで、観月会とはまた風流ですな~~

投稿: もうぞう | 2008年10月27日 (月) 11:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 茶話会(観月茶会):

« 飯豊本山 紅葉嘆賞登山その4(後編) | トップページ | 巻機山 紅葉嘆賞登山その5 »