« 雨飾山 紅葉嘆賞登山その3 | トップページ | 飯豊本山 紅葉嘆賞登山その4(後編) »

2008年10月19日 (日)

飯豊本山 紅葉嘆賞登山その4(前編)

    P11206901

安・近・短 バテバテジィ~ジの紅葉探索 嘆賞登山4番目は、
ジィ~ジ久方の飯豊山(本山)2105mを目指します。

閑人ジィ~ジ空模様眺めてから出かけれる幸せな身分。

おまけに越後は山へ出かけるには良いところ!
車を2~3時間走らせれば大概 目的地に着けるのです。

我儘ジィ~ジ 避難小屋の激混みは、真っ平 
だったら車の方がまだはるかにマシ

相も変わらず相方と二人の倹約登山 ETC通勤割引は当然利用。
西会津で磐越道を下り、一路山都へ向かいます。

ジィ~ジは、過去飯豊本山は3回登頂。
(ダイグラ尾根から2回、弥平四郎から1回)
実は今回選んだ、過っての飯豊信仰 表参道コース川入からは
初めてなのです。

自動車道からユックリユックリ走り、途中のSUPERで予備食料を
購入して、川入 御沢野営場に着いたのが11時前。
地元の人達が採取した茸を眺めたりしていたものの車中泊には
幾らなんでも時間が早すぎます。

三国避難小屋であれば一番下に位置しているし、然程混雑は
していないのではなかろうか? 相方の提案で 決まり 

CTは、一応 5時間 (多分それまでは時間を要しないだろう)
出発準備 身支度を整えます。

10月12日(日) 晴
■ 飯豊本山
  第1日目
 【日  時】 平成20年10月12日(日) 
 【天  候】 晴
 【同  行】 相方 計2名
 【行  程】 御沢野営場11:17~下十五里(11:55-12:00)~
        中十五里12:15~上十五里12:32~笹平13:00~
        水場(13:40‐13:48)~剣が峰14:38~三国小屋14:58

        *所要時間 3時間40分 休憩約20分含む
 【標高差】 約1600m.(本山まで)
 【地形図】 国土地理院地形図1/25000飯豊山

記事)
11時17分
車中泊取り止め、御沢野営場を後に、三国避難小屋目指します。
世の中3連休、昨日山頂目指したか?様々なナンバーの車が…

  P1120657 P11206611
(写真 左) 御沢野営場 
(写真 右) 飯豊山信仰登山の名残り

野営場管理棟へ登山届けを出して出発です。

林道先の大杉から愈々登山道の始まりです。
30分ほどの少しキツイ登りで、下十五里 此の先距離500mで
中十五里、更に上十五里と続きます。
 P11206641 P11206651 P11206661
(写真 左) 下十五里
(写真 中) 中十五里
(写真 右) 上十五里
下十五里より先は、周辺は気持ちの良いブナの林が続きます。

笹平辺りからは、潅木に変り、木々の葉は色付いています。
     P11206701
            横峰付近の様子

歩き始めて2時間少々で、岩からコンコンと染み出る清冽な水
水場に到着です。早速口に含みますが、冷たくて旨い水です。
     P1120673
      岩のあちこちから染み出ている水場

ユックリ休んで再び歩き始め、暫くすればはるか前方に剣が峰と
三国の避難小屋が望まれ、木々の紅葉は鮮やかさを増します。
    P11206741

愈々初日の難所 細い岩場の剣が峰への取り付き開始です。
    P11206791

  P11206811_2 P11206851

剣が峰 時折滑落遭難事故もあるようです。注意しながら先へ…
三国避難小屋までは、痩せた岩尾根が続き気が抜けません。

 P11206901_2
     草は金色に燃えています。

三国避難小屋へ最後の頑張りが続きます。

  P1120693 P11206961

15時 三国避難小屋到着
予定変更し、三国避難小屋へ到着です。
激混み真っ平の我儘ジィ~ジですが、1階は10数人。
2階は、4,5人です。ジィ~ジと相方2階へ…
ところが窓台には何箇所かシュラフバッグとか雨具のバックなど。。
(小屋の外に出てみると種蒔山方面から小屋へ向かってくる1団)
結局 前夜から宿泊し飯豊本山へ行ってきて又、泊まる11人の
グループの荷だったのです。

結果的に2階は18~19人の宿泊となったのです。
横になるには、まぁ充分なスペースが取れます。

 P11207021
   最奥に飯豊本山  紅葉で全山燃えてます。
   P11207031
      明日は、向うへも行くつもり

 P11207071 P1120706
(写真 左) 三国避難小屋
(写真 右) 夕食は肉入り讃岐ウドン

4年まえ弥平四郎から登った時は丁度、三国小屋改築解体の
始まりの頃でしたが、綺麗な小屋に生まれ変ってから初めてです。

この日の大失敗 アルコールザックに入れるの 忘れた~。。

       前編 終わり  後は後編

| |

« 雨飾山 紅葉嘆賞登山その3 | トップページ | 飯豊本山 紅葉嘆賞登山その4(後編) »

登山」カテゴリの記事

コメント

三脚マンさま
comment有難うございます。
今日は、珍しく山はお休みでしょうか?
ジィ~ジも50年来の友人4人が兵庫や東京、富山から
新潟へ来るので今晩は温泉の予定です。数年ぶりなのです。
今回 本当に久し振りの飯豊でした。この年になって良いことは
お天気模様見ながら適当に出かけられると言うことです。
飯豊の紅葉楽しめましたが、久し振りなので酒を入れること
完全に失念していました。(矢張り寂しいものですね!)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年11月15日 (土) 10:29

紅葉素晴らしいですね。
私たちは川入から入るのはいつも9月の3連休。
いつも紅葉には早すぎるんです。
10月、狙っていきたいです!

お酒を忘れる。
辛いですね~。
私たち切らすことは多々ありますが、お酒だけは忘れないようにしています(笑)

投稿: 三脚マン | 2008年11月15日 (土) 09:18

yukitubakiさま
避難小屋泊まり山行は、食料があるので、二人で行くと
分担が出来るので楽ですね!
飯豊は急な登りと稜線のマッタリ感がたまりませんね。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月28日 (火) 06:04

キッター!!

飯豊は、ヤッパいいなぁ~~・・・イイデ。エヘッ!
飯豊に行くには、ひとっこ山行じゃ、行けないなぁ~!
相方さんが傍においでの輝ちゃん!!
羨ましいぃぃぃ~

投稿: yukitubaki | 2008年10月27日 (月) 22:40

甘納豆さま
久し振りの泊まり山行なのに、大事なものザック入れ忘れのお馬鹿さんです。
久し振りの飯豊で、大きな感動を貰いましたが、唯一の心残りでした。
今回は、休暇までとってもらい、下見に付き合ってもらいご苦労様でした。
お天気にさえ恵まれれば、参加者にそれなりに喜んで貰えることでしょう。
雨対策も含め、有意義でした。ご協力感謝です。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月23日 (木) 05:13

こんばんわ!
何っ?「アルコールザックに入れるの 忘れた~」だってぇ~?
山に来てまで運転する積りだったん?
お気持お察し致します。
ところで、本日は大変お世話になりました。
秋の集中登山の下見に連れて行っていただき、当日は安心してリードできるものと思います。
ペーパー知識と自分の足で確かめるとでは大違いですので自信につながります。あとは当日の晴天を祈ることですね。


投稿: 甘納豆 | 2008年10月22日 (水) 20:36

mikko@さま
comment有難うございます。
飯豊は、間違い無く魅力が溢れています。
何時の日か 是非歩いてみてください。
久し振りの小屋での夕食、アルコールザックに入れ忘れショックでした。
後編頑張ります。殆ど写真になると思いますが…

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月21日 (火) 13:00

みなさんが「飯豊はいいで~」とおっしゃるのがわかります。
本当に素晴らしい紅葉ですね。
肉入り“讃岐”うどんとっても美味しそうです。
これからの季節あたたかい物はいいですね (^0^)v-
でもアルコールをお忘れになるとはなんともお気の毒に・・・ 

投稿: mikko@ | 2008年10月21日 (火) 12:47

赤鬼さま
先日は、お疲れさまでした。
ジィ~ジは4年前、O夫妻と4人で、飯豊で100名山達成のU夫妻の
お祝いに駆けつけて以来の飯豊だったのです。
その時 三国の小屋が解体の準備中だったのよ!
久し振りの飯豊 ザックの荷が少し堪えるけど、ヤッパリ
魅力有るので、歩けるうちたまには行かねばねぇ~

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月21日 (火) 07:22

sanaeさま
〝高〟 解っていました。わざわざ相すみません。
三国の避難小屋今回はシーズンオフですが、シーズン中は
トイレも簡易水洗で綺麗なようです。
何時か!でなく是非来年には。。。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月21日 (火) 07:05

三国小屋、4年前に建て替えたの、おいらが行った時は
まだ、ボロ小屋だった。特に便所が凄まじかった。
飯豊はもう難儀だから行くまいと思うが、このような写真を見せられると、むずむずしてくるなあ。

投稿: 赤鬼 | 2008年10月21日 (火) 06:46

あっ!安でなくて高でした^_^;

そうですか、小屋は4年前でしたか。
それはきれいになったことでしょうね。
いつか行けたらぜひ寄ってみたいです(^^♪

投稿: sanae | 2008年10月20日 (月) 21:34

穂高&Kさま
comment有難うございます。
実は つい先ほどまで、仙塩尾根・大門沢帰りのお二人が我家へ
来ておられ、その話やら、4人での朝日の話やらお二人の話題が
出ていたのですyo。私は天狗角力山初めての紅葉を見たとき、
デズニィーの七人の小人が今にも出てくる錯覚を覚えました。
1日天気眺めをされた由。それはそれで思いで深く…
飯豊本山は、お二人のとき以来、実に4年ぶりでした。
小屋管理人の髭のO氏は昨年で代られたそうです。
勿論 あの時を思い出しましたyo。
来年 6人で再び挑戦しますか!花咲く時季に。。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月20日 (月) 17:22

sanae さま
お忙しいところ恐縮です。
新潟は、飯豊、朝日、信州其々近いのでホントに助かります。
今の時期は、静かな山歩きが楽しめ、○もあまりかからない。(笑)
三国の小屋は4年まえに建て替えられました。
久し振りの飯豊でしたが、充分に満足が得られました。
是非 来年の計画に今のうちから組み入れてください。
その節は お供仕ります。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月20日 (月) 17:07

山いろいろ さま
小生も川入は、初めてでした。
古の表参道 それなりの雰囲気を感じました。
この日も天気が良くて、おまけに風も有り、然程汗も掻かず快適でした。
お陰で紅葉暫く楽しめます。

是非 来春イチゲやシラネアオイ咲く花の時季にでも、
三国小屋覗いて見てください。
ホントに綺麗になりましたよ!

久し振りの飯豊は、満足一杯でした。


投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月20日 (月) 16:54

懐かしい飯豊、思い出の詰まった飯豊
飯豊と聞いただけでワクワクしてきます。
楽しい記憶の中にジィ~ジさん、相方さん、
O夫妻がいつも登場します。
いろいろお世話になりました。思い出しながら、
きれいな秋を楽しませていただきました。

13日はH氏K子さんと朝日連峰障子ケ岳へ
行ってきました。連休にしては静かな山で、
こちらの紅葉もとてもきれいでした。
飯豊、朝日、見事な紅葉ですね。
飯豊も紅葉の時期訪れてみたい、本当に。

投稿: 穂高&K | 2008年10月20日 (月) 16:30

もう一気読みさせていただきました♪
ゴージャスな安・近・短ですね~
羨ましすぎです(^^ゞ
最初に歩いたのが川入りからで、もう12年も前のことになります。小屋はその後建て替えられたのでしょうか?
素晴らしい紅葉ですね~
来年は行ってみたいものです・・・でも安、遠、長なんですよね~^_^; 高くつきますし・・・(^^ゞ

投稿: sanae | 2008年10月20日 (月) 16:04

なんだか10月に入って、夏の分まで天気がいいみたいですね。
すっかり夏の天気とのミスマッチを取り返して、安近短の秋を楽しんでいる様子でなによりです。
三国小屋がすっかり気持ちよくなりましたね。以前は、覗いてみるのも気分が悪くなるような小屋だったもんね。
自分は専ら丸森尾根と梶川尾根が多かったもんだから、川入は未だ歩いてないです。

投稿: 山いろいろ | 2008年10月20日 (月) 15:39

noritanさま
昨日は、お疲れさま
久し振りに山を味わうことが出来たかな?

飯豊 表参道川入何故か縁無く、今回初めてでした。
雰囲気も良く、過っての表参道なるほどの感 大でした。
この日もそうでしたが、このところ天気が続き山歩きには最高です。
4年まえの三国小屋は休んだだけでしたが、あんまり綺麗ではなかった。
たまの飯豊は、感動を呼び起こしてくれます。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月20日 (月) 13:14

昨日はお世話になりました!!
私は「飯豊詣出」はまず、表からと思い、最初に川入から入りました。
もう、随分前になります。
剣ケ峰通過はやはり怖かった~~~でした。
本山へはそのたった一回きりです。
でも又、いつか行ってみたいものです。
後編が楽しみです。
三国小屋はまだ、旧かったころ、通過しただけでした。

投稿: noritan | 2008年10月20日 (月) 12:48

みいさま
お忙しいのに早々のcomment有難うございます。
このところお天気が続き、何とか夏の消化不良取り戻すべく
近間をあちこち訪ね歩いています。
飯豊本山は4年ぶりでした。3連休1日ずらしたので、我儘ジジィでもユッタリと…
ところが肝心のもの ザックに入れ忘れ、大 大 大ショック。。
宴会ヶ岳は登山口さえ辿り着かず(涙 涙 涙)
飯豊連峰 花良し 紅葉良し 宴会ヶ岳これまた良し。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月20日 (月) 12:09

輝ボーイさん、おはようございます!
(絶対、ボーイだっ!!)

キャー~~!!
今度は、飯豊に行っている~(驚)
もう、すごすぎる~~!!

しかし、なんていい所なんでしょ~^^
越後って~♪
もう、近くに紅葉狩り~素晴しいお山~が
いっぱい!ですね^-^

飯豊の紅葉もいいですね~ 0^^0

来年は、以東岳とエブリバディ岳(?)に
行かなくちゃ~^^v

あら~っ?! 宴会ヶ岳・・・
登れなかったんだぁ~(--:)
残念でしたね~m--m

投稿: みい | 2008年10月20日 (月) 09:59

もうぞうさま
お早うございます。
三国避難小屋さすがに4年ぶりでしたが、綺麗で設備的にも
整った小屋に生まれ変わっていました。
テント泊では無いものの、寝袋やマット、食料でいつもより
些かザックの重さを感じました。
お天気が続き、閑人ジィ~ジにとっては、出かけるに真に
有りがたい。(但し あくまで安・近・短ですが)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月20日 (月) 06:33

そうそう私が登ったとき、この小屋は工事中でした。
それにしてもこの秋は、良い天気続きで、どうしましょう!!

投稿: もうぞう | 2008年10月20日 (月) 06:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飯豊本山 紅葉嘆賞登山その4(前編):

« 雨飾山 紅葉嘆賞登山その3 | トップページ | 飯豊本山 紅葉嘆賞登山その4(後編) »