« 護摩堂山ボランティア登山 PARTⅡ | トップページ | 会山行 越後駒ヶ岳 »

2008年9月30日 (火)

在来工法も良いもんです。

日頃は、殆ど山ネタのジィ~ジですが…

時の流れをホントに早く感じる今日この頃です。

退職して既に数年あっという間に経過しましたが、
先日 現役時代から懇意にして貰っているある方から新築住宅を
見学に行かないかとお誘いがあったのです。

現役時代、日本を代表する超大手のGCから地元の建設会社、
工務店を得意先として走り回っていたジィ~ジです。

現場は、新潟市南区山崎興野 中ノ口川の直ぐ脇です。

設計は新潟市のY設計事務所。
たまたまここの所長も現役時代から30年近いお付合い。

  P11201681_2
                外観

     延建坪 約57坪(188㎡) 平屋建て

お施主さん要望は、昔住んでいた茅葺をモチーフとして

    P1120169_3
         外壁と下屋

下見板は塗装仕上げ、下屋を張り出し雨樋つけず雨は砂利へ

    P1120170
                  廊下縁側

お施主さん昔住んでいた家に愛着があり、なるべく昔の柱や
建具は再利用の要請。
(アルミサッシと結構マッチしていると思います。)

    P1120171_2
              天井

梁 桁などは在来材をフルに再利用。

    P11201731
    P1120176
                  内部の様子

壁は珪藻土 建具は在来と昔風に新規と混在。

(広さは別にしてジィ~ジの年代では落着きを覚えます)

 P1120174 P1120175
                水周り

床材は洋材で、厚さ1寸(30mm.)とか…
勿論 床暖完備

 P1120177 P1120178
         玄関引戸

ジィ~ジが感心したのは玄関引戸。土蔵で使っていた物を再利用
上吊ハンガーにして、内部の格子の引戸は網戸として再利用。

現役時代はそれなりのマンション ビル 商業施設等大型建築や
住宅など仕事柄見てきたジィ~ジですが、久し振りにチョッピリ
昔に戻った気分を味わえた感じ。

ジィ~ジは、若い時に自分の家を建てたので、既に35年経過
大変なボロ家となりましたが、この先も二人住まい。
立て直す余裕も無ければ、特に必然性も感じませんが、それでも
新築の家とか、新しい畳の匂いは良いものです。

このお宅 ジィ~ジと同年輩のご夫婦お二人で住まわれるとの事。

ジィ~ジと懐具合大部違うようです。 (苦笑) 

| |

« 護摩堂山ボランティア登山 PARTⅡ | トップページ | 会山行 越後駒ヶ岳 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

コメント

yukitubakiさま
ジィ~ジ現役時代には、その関係の仕事をしていたのです。
家を持つとどうしても時にはメンテが必要になるからねぇ~
 ジィ~ジいつも、中身を入れる余裕たっぷり(」笑)


投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月10日 (金) 22:01

あぁ~!新築の家。
いいですねぇ~。
tubaン家、サッシが重病です。
もうじき見積もりが届きますわぁ。

またまた、貧乏生活ですyo

投稿: yukitubaki | 2008年10月10日 (金) 21:44

みいさま
comment有難うございます。
ジィ~ジの会友 甘納豆氏と実力者かめふーさんが剱岳の何処かで
有ったようですね。ブログ繋がりは面白いですね。

昨日 朝日鉱泉で車中泊 今日日帰りで大朝日周回してきて
先ほど戻ったのです。漸く晴れましたから…

日曜日までは天気が持ちそうですね。金城山道路の路肩に
駐車できるスペース有ると思いますが…

これほどしばしば長野詣でされるのですから、来年当り如何ですか 移住

新潟も近いですし、お供できる機会が有るかもしれません。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月 2日 (木) 22:47

sanae さま
このお宅の敷地は200坪くらいです。
庭には昔から池もありました。
住宅は出来れば平屋が良いですね。年を取ると尚更です。
マンションは便利ですが、なんか密室過ぎて…
向う三件両隣 たまには近所付き合いも良いと思います。
居間から立て直されるには、広いお宅はまず不要です。
精々泊り客用に呼びの部屋一部屋有れば宜しいかと…

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月 2日 (木) 22:39

サラダさま
結婚式を控えてただ今改装中ですか!?
急に寒くなってきたので、暫くご不便ですね。でもその分
快適さがアップしますから、一寸我慢(笑)
元 農家に住んでいた方は発想が違いますからねぇ~
人は人 自分は自分。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月 2日 (木) 22:25

noritan さま
何時かもし立て直す、改装するならこの家のように、
思い出とか残す
絶好のチャンスだと思います。
このお宅、ジィ~ジと同年輩のご夫婦お二人で住まわれるそうです。
旧 斉藤家 愛郷会も保存期成会のメンバーなので小生も署名はして有ります。
価値の大小は?ですが小沢邸で莫大な建設費出したからねぇ~

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月 2日 (木) 22:11

甘納豆さま
このお宅、我々の年代の方がお二人で住まわれるのです。
広すぎて大変だとは思いますが…

我々の年代になると、洋風の便利さもさることながら、何故か
和風建築落ち着きます。

剱岳始め、アルプスも飯豊、朝日も26日から初冠雪有ったようですね。
ぶらりと剱岳 まねできません。

かめふーさん 山も相当の力量のようですが、アルコールも
半波では無いような…
ブログ繋がり 結構面白い。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月 2日 (木) 22:03

まゆ太さま
この家は、所謂新築ですが。旧家を完全に解体して、その中から、
使える材料、再利用したい材料を設計図面に落とし込んで、
甦らせたのです。昔の大工さんは、結構いい仕事をしているのですYo。
只 構造的に組み立てる設計士もそれなりにたいしたものです。
家を持つなら、¥さんのような考え方、正解だと思います。
まず 色々な家をみて、改めて自分の夢を具現化するように…

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月 2日 (木) 21:55

信州に移住するのが夢ですが~
こんなおうちは、夢のまた夢~♪
古民家がせいぜいかな~^~^

ホント、ステキなおうちです^^V

新潟は良い天気続きで~どこかにお出かけ
されているのかな~?

すでに書かれていますが、なんと
先日、みいのブロ友(山に関しては大先輩)と
こちらで拝見する甘納豆さんが、早月でバッタリ~♪
良い出会いをされました^^
山ブログってほんま、いいですね^^
また、つながりができて~^ー^

日曜、天気次第で、金城山か八海山と
思っています^^
金城山のPが狭そうなのが、気がかりですが(--:)

投稿: みい | 2008年10月 2日 (木) 18:55

ステキデスね。
土地が広かったら平屋が理想です。
二人になったら小さい家でいいのですがそのために建て直しなんてできないですもんね。小さなマンションでもいいな~なんて思いますけど、こういうのを見てしまうとやはり終の棲家は・・・と思いますね(^^ゞ

投稿: sanae | 2008年10月 2日 (木) 16:06

母の父、つまり私の祖父は大工の棟梁でした。
今はもう、築ウン十年も経た我が家で、旧くて仕方ないですが・・・
料亭とか旅館などを多く作っていたので、細かいところにそんな趣向が、少々ですが出ています。
本当に素敵な家ですね!
こんな家には紬の着物をさりげなく着こなした風情が合いそう!
ゆっくりとお茶を点てたり・・・
映画のロケに使えそうですね。
そうそう、先日見学に行った「旧 斉藤家」ですが、市が購入前向きとか新聞に載ってましたね。

投稿: noritan | 2008年10月 2日 (木) 00:38

落ち着いた日本の家の良さが生かされていて
すごい家ですね。 特に玄関がすごい!!
我が家も 今水周り修理中で 1日騒音が鳴り響いています。 早く終わらないかなと思うばかりです。
寒いし すべてに不便だし (山の事を思えば何と言うことないんですが・・・)
こんなすばらしい家にあこがれますが 予算がないので
我慢です。
 

投稿: サラダ | 2008年10月 1日 (水) 14:32

輝ジィ~ジ様こんにちは。
終の棲家にしては立派なお家ですね。
憧れま~す。
自分は居住スペースは小さくとも、広い庭が欲しいなぁ~。夢のまた夢ですが。
ところで、日曜日ふらりと剱岳へ行ってきましたが、降雪の為登頂は断念しましたが、輝ジィ~ジの名前を知っている方とお会いしました。
ブログで交流しておられるみい様の仲間のかめふーさんという方でした。
ブログやっているといろんな方と出会えるものなのですね。

投稿: 甘納豆 | 2008年10月 1日 (水) 12:57

新築といっても、古い家を大規模に改装した感じのおうちなのですか?とっても興味あります。
うちは、お金のことはすべてダンナに任せており、しばらく家を購入する気はサラサラないみたいですけど(なんせ、実家が2箇所にありますからね・・^^;)、もし購入するなら一軒やのおうちで、建築時からかかわって家を立てたいそうですよ。夢のはなしですけどねー

投稿: まゆ太 | 2008年10月 1日 (水) 12:17

赤鬼さま
お早うございます。
小生みたいながさつな輩には、似合わないでしょうが、
何はともあれ、昔の日本建築は素晴しい技術だったと
改めて思いました。現代風にアレンジして甦るのもなかなか良いもんですね。
倅さん夫婦は、県外に住いしているので、二人だけで住むらしいです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月 1日 (水) 07:09

凄い、豪邸だね。57坪に夫婦二人だけ! もてあまさないかなあ。でも中々良いね。昔の家は良い材料使って
いるよね。

投稿: 赤鬼 | 2008年10月 1日 (水) 06:45

もうぞうさま
貴殿のお住いとは少し離れていますが、川を挟んだ向かい側です。
正直 こんな広いところで二人で住むには、一寸と言う気はしますが、
昔の棟梁は良い仕事をしていたものだと改めて感心させられました。
結構 現代とマッチしていると思います。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年9月30日 (火) 21:09

いや~素晴らしい住宅ですね。
若いときは洋風に憧れたものですが、今はこんな家に住みたいと思うのです。

投稿: もうぞう | 2008年9月30日 (火) 19:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 在来工法も良いもんです。:

« 護摩堂山ボランティア登山 PARTⅡ | トップページ | 会山行 越後駒ヶ岳 »