« 秋迎える唐松岳 | トップページ | 護摩堂山ボランティア登山 PARTⅡ »

2008年9月24日 (水)

護摩堂山ボランティア登山

過日、新潟市西区役所から学校登山のボランティア要請が来た。

実施予定日には格段の用事も無く、応諾の旨 連絡をした。

その後 学校から直接 事前打合せの出席依頼の連絡を受けた。

事前打合せで、3年生の登山に協力することになっていた。
(因みに 我家の長男も 長女もこの学校でなく隣の学校でした。)

3年生の登山は、 南蒲原郡田上町 護摩堂山(268m.)

そして本番当日である。

9月18日(木) 曇/晴
8時に集合 
 P1120137 P1120140
(写真 左) 朝の集合 先生から注意伝達
(写真 右) バスに乗り込み 出発

一時間弱で登山口 到着。
用足し 済ませ、 先生から再度指示伝達のあと、イザ出発
 P1120141 P1120144
(写真 左) 護摩堂城由来説明看板
(写真 右) 緩い登山道 出発です。

30分ほど歩いて、休憩タイム

 P1120147 P1120150
(写真 左) あずまやで休憩する子供たち
(写真 右) 秋の木漏れ日と石切り場

もうひと頑張りで山頂だ!
 P1120151 P1120152
(写真 左) 山頂の護摩堂城址の標石
(写真 右) 山頂から蒲原平野と角田山と弥彦山。

クラスごとに記念写真撮り終えれば、直ぐに楽しい食事タイム
 P1120157 P1120158
(写真 左) グループ毎に楽しいランチタイム
(写真 右) もう少し遊びたいけど 予定の時間で下山開始。 

無事 怪我も、事故も起こらず下山 

バス車内では、ガイドさんと楽しいクイズの数々で盛り上がります。

何時の間にか バスは学校の近くまで来ています。

バスから降りて校庭に集合し、解散式です。

生徒の代表から我らボランティアへの感謝の挨拶。

大した手伝いも出来無かったのに先生方からも労いの言葉

列がとかれるや否や、往復共一寸面倒見た女の子が、
ジィ~ジのところへやってきて
「今日は有難うございました。」 
「山登りで突然死なないでね!」

               以上おしまい。。。

| |

« 秋迎える唐松岳 | トップページ | 護摩堂山ボランティア登山 PARTⅡ »

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

yukitubakiさま
分れの言葉正直 一瞬ぎくっ としました。(笑)
区役所からの要請は、別にどうってこと無いのです。
事前に登録してあるだけで、それに基づいての連絡ですから!

護摩堂山=紫陽花 来年は是非流しそーめんでも食べて、
更に秋葉丘陵 高立山方面へ足を延ばしてください。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年10月 3日 (金) 05:59

区役所からボランティア要請されるとは、凄いですね
女子児童の、お別れの言葉(?)・・・。
イイ環境・イイ教育で育っているようで、なんだか心があったかぁ~くなってきちゃいました。

そうだ、あたし護摩堂山に遠足行ってなかった~~ 病床に伏せっていました。
あぁ~、来年のアジサイの頃に遠足登山しないと…。

投稿: yukitubaki | 2008年10月 2日 (木) 23:13

みいさま
いつも有難うございます。
車社会で若い世代が自然離れで、あまり歩かなくなってきているのは
否定できないかも知れません。学校とか地域社会で子供たちに
自然の素晴しさを教えれる機会がもっと有っても良いのかな…と
山は楽しいけど、たまには危険も有るよ って話をしたからかも知れません。
子供達は無邪気でみんな可愛かった。
この山(丘陵)も戦国の昔に護摩をたいたようです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年9月26日 (金) 10:30

ボランティア~お疲れ様でした~♪

やはり車社会の昨今、子供たちも
あまり歩かなくなっているんですね0--0
山などに連れて行く、親も
少なくなっているんでしょうか~?

うちは、残念ながら子供がいませんが
よくお友達の子供を連れて行きました^^
子供の発想には、よく、驚かされました!
突然死なないで~!ですか(爆)

あっ!近畿にも護摩壇山と言う山があります^^

投稿: みい | 2008年9月26日 (金) 09:42

甘納豆さま
お早うございます。
今回のボランティアは父兄以外では学校全体で三人でした。
昨日 子供達の12,3名から感謝の作文が届きました。
孫のような子供と接するとENERGYが貰えるような気がします。
しかし今の子供達は、歩くのを好む傾向は少し少ない感じ。
これからの時代 如何変化していくのでしょう。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年9月26日 (金) 07:00

おはようございます。
ボランティアにもいろいろあるのですね。
それにしても、お顔の広さも、行動の広さもなかなかの元気ジィ~ジですね。
この山で、「疲れた人は…」と聞いたら半分以上が挙手してましたとは悲しいですね。
いろんな意味で、野山を溌剌と駆け巡る子供達の姿が見える世の中にしていきたいものです。

投稿: 甘納豆 | 2008年9月26日 (金) 06:16

山いろいろ さま
きっと その夜は変な爺さんのことが話題に出たかも…
この日は、会と異なり、でしゃばらず、静かに後方支援に徹しました。(笑)
解散式の前に先生が「疲れた人は…」と聞いたら半分以上が挙手してました。
車社会の成熟期 これからの時代はどう変っていくのでしょう?

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年9月25日 (木) 13:48

こんな可愛い子供達と一緒に行動することで地域貢献できるなんて、最高に幸せですね。
さぞや子供達の当夜の食卓では、親切なおじいさんの話題で盛り上がった事でしょう。
この中から、将来の有力会員が出たりしてね。(^。^)

投稿: 山いろいろ | 2008年9月25日 (木) 13:11

赤鬼さま
お早うございます。
ありゃりゃ 鬼さんここ行った事が無いの
たまに新津丘陵縦走良いかもしれませんyo。
この学校、鬼さんの家の裏です。
今の子供たち色々です。元気な子、歩くの嫌いな子さまざまです。
でしゃばることは出来ませんが、先生だけでは目が行き届かないかも…

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年9月25日 (木) 06:51

ボランテイアご苦労様でした。この位の年齢の子は結構
強いよね。実はおいらこの山? 登ったことないのよ。
わざわざ行くのもなあ。

投稿: 赤鬼 | 2008年9月25日 (木) 06:36

noritanさま
始めてのことでもあり、結構良い経験できたとおもってます。
学校行事なので、あくまで後方支援ですが、万が一の時の対処方とか
課題が多いかもしれません。
明日(26日)は我家の子供たちが世話になったS東小学校の全校登山
我が相方の出番で弥彦山だそうです。
巻のSさんもしかり、皆 そんな年周りになったようです。(笑)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年9月25日 (木) 06:18

mikkoさま
>最後の女の子の言葉には笑えましたよ~ ( ´艸`)プププ
往路では、半泣きしていたのに帰りは元気になって(笑)
久し振りに孫みたいな子供たちと一緒で、コチラがENERGYを貰ったような感じでした。
たまには、頭もFreshになり良いもんです。
区役所に、人材登録制度があるのです。


投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年9月25日 (木) 06:07

いつも高齢者(オット失礼!)を引率されているので、時にはこんな可愛い方達の引率も楽しそうですね。
そういえば、私の父も子供の面倒観るのが好きで、修学旅行にはボランティアで付いてきましたっけ。
先日巻のSさんがお孫さんの学校登山の引率で角田に登ったと言っていました。
ジジ&ババ様たちはちびっ子からパワーを貰わねば!!

投稿: noritan | 2008年9月25日 (木) 05:18

引率登山お疲れ様でした。
ボランティア登山とは素敵なシステムですね。
最後の女の子の言葉には笑えましたよ~ ( ´艸`)プププ
言われた時の輝ジィ~ジさんのお顔を見たかったです。

投稿: mikko | 2008年9月24日 (水) 23:00

もうぞうさま
そんなのではないんです。
単純に先生方の側面的お手伝いだけなのです。
西区のボランティア登録の一部なのです。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年9月24日 (水) 19:38

登山をしている人として、光栄なことですね。
この中から登山愛好者が生まれるかな?

投稿: もうぞう | 2008年9月24日 (水) 19:33

sanaeさま
登りが少々辛く、遅れ気味の女の子を少し力づけフローしたつもりです。
下りも少し遅れましたが、登りと大違いで元気に歩いてくれました。
別に 蜂の話なんかしないのに (笑)
山は、楽しいけど、危険も有るよ って話をしたかも。。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年9月24日 (水) 18:15

ジィ~ジさん、最後のフレーズ思わず吹き出しましたけど
まさに突然な目に遭いそうになったばかりでなんとも間の悪いというか、タイミングがいいというか(笑)
笑い話になってよかったですね。

小学生の引率お疲れ様でした。
(最初この言葉から書こうと思ったのに・・・(^^ゞ)
後が続かなくなりました(笑)

投稿: sanae | 2008年9月24日 (水) 17:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 護摩堂山ボランティア登山:

« 秋迎える唐松岳 | トップページ | 護摩堂山ボランティア登山 PARTⅡ »