集中 弥彦山
約30年近く前からジィ~ジが所属する 山の会(≠山岳会) では
毎年4月の第一日曜日を、集中登山と称し弥彦山へ集結します。
今年も稀に見る快晴の元、例年通り行われました。
4月6日(日)晴
参加者 女性74名 男性61名 計135名
参加会員の便宜を図る為、新潟駅南口から岩室への間、
数箇所で停車、最寄の地点から乗車します。
バスは大型観光バス3台 ジィ~ジが半年前に手配済み。
会員の乗り場と最終名簿 ジィ~ジが前夜7時に最終まとめ
参加者分の枚数をコピーし、各コース毎に用意します。
①=山頂直行コース(能登見平~奥の院~大平園地)=20名
②=八枚沢コースA=20名
③=裏参道コース=21名
④=崖松(田の浦コース)=22名
⑤=表参道コース=13名
⑥=八枚沢コースB(能登見平経由)=37名
本部 1名 (ジィ~ジ)
参加者は、各自の体力を元に歩きたいコースを選択するのです。
50代前半から80代後半の方まで様々です。
参加費 一律500円です。
ジィ~ジは、本部なので全体の状況把握のため、早めに山頂へ
行かねばならず、①コース 能登見平からの皆さんと同行です。
今年は、
①コースを除いて一般会員の女性に世話役(リーダー業務)を
依頼してみることにしました。
ジィ~ジの相方も⑥コースを担当です。
①コース参加の皆さんは80歳を越えられた会員が殆どです。
それでも皆さんユックリユックリ元気に奥の院を目指します。
登山道脇のカタクリやユキワリソウそしてキクザキイチゲなどの
花々をいとおしげに見ながら歩を進めます。
弥彦神社奥の院の上空では気持ち良さそうなハングライダーも。
奥の院では、皆さん健康息災を感謝して作法に則り参詣です。
記念の写真も撮ります。
奥の院から下って登って集結場所の大平園地へ向かいます。
皆さん昔取った何とか お元気な方ばかりで疲れた様子も
見られません。 ジィ~ジも斯くありたいと願います。
大平園地から無線や携帯で各コースの状況をチェックします。
やがて各コース多少の時間差有るものの殆ど同時に到着。
ほぼ予定通りお昼から1時までの昼食・懇親タイムに入ります。
晴天で花のハイシーズン県内外から多数の皆さんが集ってます。
なるべく拡がらず他のグループ団体さんの迷惑にならぬよう
指示すると同時に、ジィ~ジは周りの団体さんに
〝大人数で迷惑掛けて申しわけ有りません〟 と挨拶廻りです。
久し振りに元気な顔を確認しあい、お互いの健康を喜び合う
参加会員の笑顔がこぼれています。
1時間の懇親の後は、会長からの挨拶そして初参加の新入会員の
自己紹介、更に団体登山や下りの歩きの注意事項の徹底です。
下りは、(一部バスで下る会員は別にして)
政令指定都市 新潟の最高峰多宝山経由岩室丸小山公園へ少し
長い下りを辿ります。
木漏れ日を受けながら、足元のショウジョウバカマを愛でながら
2時間少し掛けて下ります。
岩室では 来年の 大河ドラマ 天・地・人主人公直江兼続公の弟
大国実頼の過っての居城 天神山城を売り出すべく地元の方々が
石塁の補修整備に汗を流して居られます。
予定通り、公園脇の駐車場でバスが待機
各コース 人数確認最終CHECK 全員特段の怪我・病気も無く
無事、帰路につく事が出来たのです。
会の大イベントの一つが終わり、ホッとするジィ~ジです。
追)
花のハイシーズン県内外からお越しの多くの皆様方へ
大人数の高齢者の団体歩行 さぞや何かとご迷惑或をお掛けしたり、
行き届かない点も多く、不快な気分を抱かれた方もいらっしゃるかと
思います。
ここに改めてお詫びと御礼を申し上げます。
高齢者の会員が自分の健康と仲間の健康を祝い、且つ
花々を楽しむ年に一度の機会なのです。
(秋には関東方面でもう一度あります。)
ご叱責はお受けしますが
何卒どうぞ寛大なお気持ちでお許しいただきたくお願い致します。
| 固定リンク | 0
「新潟」カテゴリの記事
- コースを変えて【菩提寺山】(2025.01.17)
- 新年2座目は【高立山】(2025.01.10)
- 年明け最初【菩提寺山】(2025.01.08)
- 〆は絵画展【菩提寺山】(2024.12.30)
- 令和6年最後の【角田山】(2024.12.28)
「登山」カテゴリの記事
- コースを変えて【菩提寺山】(2025.01.17)
- 新年2座目は【高立山】(2025.01.10)
- 年明け最初【菩提寺山】(2025.01.08)
- 〆は絵画展【菩提寺山】(2024.12.30)
- 令和6年最後の【角田山】(2024.12.28)
コメント
赤鬼さま
お早うございます。
今回は何はさて置きお天気が最高の賜物でしたね!
秋に向けて下見に行かねばならないけどあの周辺サッパリ
そのうち案内してください。
先輩諸氏のお元気さ 見習いたいね
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年4月20日 (日) 07:03
三脚マンさま
comment有難うございます。
私より年配の方々が喜んで頂ける顔を見ると嬉しく思います。
人夫々思考も志向も異なり100%の満足は得られないでしょうが
表情を見ればある程度わかるつもりです。
今回はお天気も味方についてくれました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年4月20日 (日) 06:57
良い天気に恵まれ良かった、良かった。いちごも貰ったし、楽しかった。本部一人でご苦労様でした。今度はおいらも手伝うよ。
投稿: 赤鬼 | 2008年4月20日 (日) 06:48
いや~、お疲れさまでした。
大人数の取りまとめ、さぞかし大変だったことでしょう。
何事もなく、無事山行を終えられたようで、ホッとしますね。
それにしても、135人とは、スゴイです。
名前を覚えるのも、大変そうですよ。
投稿: 三脚マン | 2008年4月20日 (日) 01:22
いめかさま
お疲れさまでした。
お天気が何より最高の贈り物でした。
花もマズマズでそれなりに良かったかと思います。
久し振りに遭えた仲間も有りました?
秋も晴れて欲しいものですが…
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年4月19日 (土) 20:55
もうぞうさま
弥彦は他にもコース幾つか有りますyo。
数多くの会員ですから森羅万象色んな達人が居られます。
勿論勉強にもなります。
親戚以上の付き合いの方も出来ます。
貴殿にも加入していただきたいですが、お休みが問題ですね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年4月19日 (土) 20:52
本部、お気疲れさまでした。
無事終了されて良かったです。
今年はお天気に恵まれて、青空の下で
お昼を取れてよかったですね。
女神もご機嫌麗しかったのでしょう。
有難うございました。
投稿: いめか | 2008年4月19日 (土) 20:44
弥彦も多くのコースがあるものですね~
私は2コースしか登ったことがありません。
それにしてもこのような会に所属していると、多くの友に恵まれそうですね。
投稿: もうぞう | 2008年4月19日 (土) 20:38
甘納豆さま
何かとご協力戴き有難うございました。
大きな事故も無く無事予定終了でホッとしました。
ハングライダー時々大平園地からテークオフするのを
見ます。
気持ち良いんでしょうねきっと
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年4月19日 (土) 19:41
こんばんは!
大変お疲れ様でした。そしてお世話になりました。
参加した皆さんはとってもいい気分で山を降りられたものと思います。ありがとうございました。
“青空にハングライダー” ?
同じ山に登ったのに全然気が着きませんでした。
足元ばかり見ていたのかなぁ~
少しは上を向いて歩かなくちゃー。
投稿: 甘納豆 | 2008年4月19日 (土) 17:57
noritanさま
100%参加者の満足を得る事は到底出来ません。
しかしお天気が最高のPRESENTでした。
少しでも長く歩ける幸せを持ち続けたいものです。
もう秋のことが心配です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年4月19日 (土) 13:58
天気に恵まれて良かったでした!
八枚沢、三山縦走コースの世話役、輝様の相方様、本部の輝様とお世話になりました。
秋も天気に恵まれますように!!
輝、輝ボーズ・・・では無かった、失礼!
テルテルボーズを下げなくては!
投稿: noritan | 2008年4月19日 (土) 13:25