二人で大蛇山
前夜の予報ほどはスッキリと晴れてはいないものの、目覚めれば
マズマズのお天気の様です。
ここ暫く、角田・弥彦山塊での〝春の妖精嘆賞〟が続いたので
久し振りに遅まきながら残雪を味わいたいと言う相方。
さて、二王子岳にするには、少々時間的に遅い感じもするし、
五頭山…残雪の状態 グサグサ?? 量は ???
何時もの通り、なかなか結論が出せないジィ~ジです。
相方は、「何処でも良いyo」と言うものの…
ふと ジィ~ジの頭に、数年前まで3月中旬毎年恒例にしていた
宝珠山から菱ヶ岳のコースが浮かんだのです。
「宝珠から菱までは時間的に無理かも知れないが大蛇山まで
行って見ないか」
相方 諸手を揚げて賛同はしてくれないもの漸く何とか行き先決定。
* 写真は、クリックで全て拡大します。
3月25日(火) 晴
同行者 相方 計二人
まだ9時前 ETC通勤割引利用で磐越道安田ICまで。
R49は草水まで走ります。
登山口前の広い駐車場に車を停めて出発準備。
9:08 草水登山口 スタート
(写真 左) 草水登山口 記帳小屋
(写真 右) コースガイド板 (無雪期)
ガイド板には、
宝珠山まで2時間半 、更に大蛇山まで2時間と記されてます。
なだらかなジグザグ登山道ゆっくりと歩き始めます。
残雪の山を目指した積りがとっくの昔に消え去ったようです。
相方さんは些か期待外れのような顔をしています。
30分足らずで鉄塔 更に暫く進めば大山です。
10時20分 かじか清水
稜線へでると、思いのほか風に冷たさを覚えます。
ここから宝珠山までは幾らも有りません。
残雪は、登山道の所々にブロック状に現れます。
10時30分 八咫柄山(やたからやま)
ここは、丸山口、赤松山口夫々のコースとの合流点。
ここから少し下り、急登を一登りすれば宝珠山山頂です。
(写真 左) 八咫柄山標識
(写真 右) 宝珠山山頂に向かって
10時37分~10時50分 宝珠山山頂 559m.
宝珠山山頂
狭い山頂には平日の為か?誰も居ません。
暫し、持参のお湯で喉を潤します。
この場に至るまでは、短い間隔で鉄製の立派な標識が幾つも
設置されています。
此の先、菱ヶ岳までには標識など有りません。
登山口の標識では,山頂から大蛇山まで2時間と記されていましたが、
山頂の立て掛けられている木片の標識には80分と標記さてます。
(鉄製の立派な標識の時間はかなり甘い設定になっています。)
10年ほど前までは、残雪期しか行けないルートだったのですが、
現在は次のピークまではシッカリと道が出来ています。
登山道は次のピークまでしか有りません。
目的の山は、中央の最奥に見えるようです。
山頂から先は、流石に少量と言えども残雪が続きます。
勿論 トレースなんか有りません。
山頂から急登を下り、向かいのピークに取り付けば、後は平坦な
緩やかなピークを数箇所クリアーするだけです。
只 残雪期でガスが発生すれば平坦が故にかなり困難な状態に
なる事が予測されます。
赤布や場合に依ればルート旗も必要です。
12時08分~12時35分 大蛇山山頂 802m.
(阿賀野市、東蒲原郡阿賀町) <おおじゃやま>
丁度お昼になり、今回は、ここでお終いとします。
相方手作りのSANDWICHを口に入れ空腹を満たします。
相変わらず予想外の冷風が汗ばんだ身体にヒンヤリと当たります。
(写真 左) 大蛇山山頂標識
(写真 右) ピッケルを持ったお地蔵様
大蛇山は現在 地元の 〈安田 山の仲間の会〉の皆さんが
丸山尾根からの登山道を開き、無雪期には結構な数の登山者が
利用している様です。
数年前 ジィ~ジも 地蔵様の基礎にする砂利袋を背負った事が
有り、今回お地蔵様には初めてのご対面となったのです。
大蛇山から飯豊連峰は菱ヶ岳に繋がる峰が邪魔して見えません。
飯豊を眺めるなら菱ヶ岳まで足を伸ばす必要が有ります。
’97 今から11年前の3月8日夫婦4組で地図と磁石を頼りに
菱ヶ岳山頂へ向かい雪のブロックで風囲いを作り、テント二張りで
富山名物昆布〆刺身を食べての大宴会。翌日は五頭から松平山
経由、ワカンで雪庇を踏み抜かないかと慎重に下山した事が懐かしく
頭に過ぎります。
近頃 寄る年波の為か?その頃の真似は出来ません。
大人しく往路を辿り、下山開始です。
歩き方が悪く、且つウエイトが有るジィ~ジはズボズボ抜かります。
相方から「ワカンを履けば」とADVICEされるものの、ひねくれ
且つメンドウクサガリ屋のジィ~ジは言う事ききません。
少し寒さを感ずるものの気温が上昇したのか、雪解け進み
我等の朝のトレースも少し消えかかっています。
代わりに?つい今しがた通ったのかカモシカの足跡が…
アップダウンあるものの下山は下山 宝珠山が近くになります。
(写真 左) カモシカの足跡
(写真 右) 宝珠山近づく
13時45分~13時55分 宝珠山山頂
再び山頂でゆっくりと最後の休憩を取ることにします。
相変わらず誰ひとり居ません。二人でお山を独占です。
一休みしてロープを頼りに急坂を下り登り返して八咫柄山そして
往路をゆっくりと下ります。かじか清水 大沢尾根樹林、大山…と
大山から下には、マンサクやそして道端に今年初めての
イワウチワがもう開き始めています。
そして 所々に赤い花をつけたツバキが何箇所も群生して
目を惹きつけてくれます。
14時58分 草水登山口着。
残雪を楽しむには少々遅すぎた感は否めないもの、それなりに
今年初めてのイワウチワや人っ子一人居ない春山を独占
歩き甲斐もそこそこだったようナ
帰りは汗を流して帰ります。
お終い
付録)
二年前購入したユキワリソウ2株 今年も今が盛りと咲いてくれます。
かなり園芸種っぽい ( 焦点ズレ)
| 固定リンク | 0
「新潟」カテゴリの記事
- コースを変えて【菩提寺山】(2025.01.17)
- 新年2座目は【高立山】(2025.01.10)
- 年明け最初【菩提寺山】(2025.01.08)
- 〆は絵画展【菩提寺山】(2024.12.30)
- 令和6年最後の【角田山】(2024.12.28)
「登山」カテゴリの記事
- コースを変えて【菩提寺山】(2025.01.17)
- 新年2座目は【高立山】(2025.01.10)
- 年明け最初【菩提寺山】(2025.01.08)
- 〆は絵画展【菩提寺山】(2024.12.30)
- 令和6年最後の【角田山】(2024.12.28)
コメント
もうぞうさま
今晩は
地元ではそのように呼んでいるようですし、
山頂標識にも確かルビが有ったようです。
ここから先n野須張そして菱ヶ岳へと続きます。
残雪時には格好のコースと思います。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年4月 5日 (土) 21:30
やっぱりそうでした。
記憶の隅に残っていました大蛇山。
でも、おおじゃやまと読むことは知りませんでした。
勉強になります。
椿は我が家のものに似てますね~まだ咲きませんけど・・・
投稿: もうぞう | 2008年4月 5日 (土) 20:42
yikitubaki さま
温泉三昧 超ー羨ましい
明日はお天気も良さそげですyo。
さてどうしようかな
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年4月 4日 (金) 21:53
あぁ~、この時期はお地蔵さんもポカポカで暖かそうですね。
輝ちゃんのブログUPに触発されたかなぁ~行きたくなっちゃいました明日は、職場の同僚と三昧てか、運転手。
でも、しっかり登山口の確認だけは…。
イイ時期のイイ山行!!
チャッカリ、参考にさせていてだいてます。
ブラボー
輝ブログ
投稿: yikitubaki | 2008年4月 4日 (金) 21:43
テントミータカさま
comment有難うございます。
昨年歩かれたきじ覚えています。確か道迷いされそうになった
もう10日ほど早く行けば残雪楽しめたんでしょうが
少し遅きに失したようです。それでも今年初めてのイワウチワ
1年早いですワ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年4月 4日 (金) 20:25
「大蛇山」の名は忘れていましたが、ピッケルを持ったお地蔵様で、昨年見たことを思い出しました。雪の原だったけど・・・(笑)。ジィ~ジ様も協力されていたのですね!。
宝珠山山頂からの展望、とうとうと流れる阿賀野川、蒲原平野・・・私の好きな展望の一つでもあります。
投稿: テントミータカ | 2008年4月 4日 (金) 19:58
赤鬼さま
ユキワリソウばかり見ていたけど、もうイワウチワの時期に
時の流れは加速度増して
明後日は相方のSUPPORTよろしくね
何とか大丈夫のようですね。。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年4月 4日 (金) 07:13
甘納豆さま
写真整理ご苦労様です。
10年程前までは3月の上旬は残雪期の定番にして菱ヶ岳まで
行っていたのですが…足腰弱くなったのでしょうか
ピッケルを持ったお地蔵様は安田山の仲間の会の皆さんで
2,3年前?安置されたようです。機会が有れば是非
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年4月 4日 (金) 07:09
sanaeさま
この大蛇(おうじゃ)山の先が、菱ヶ岳なのです。
五頭山塊が阿賀野川に落ちる最西に位置しています。
少しマイナーなルートなのでその分静かに歩けます。
残雪と飯豊遠望楽しむならsanae隊も走破された
菱ヶ岳から五頭周遊のほうが良かったかもしれません。
相方イマイチ満足しなかったような…
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年4月 4日 (金) 07:04
宝珠山もう雪ないんだ。春だねえ。残雪ズボズボ
嫌だよねえ。明後日晴みたい。
投稿: 赤鬼 | 2008年4月 4日 (金) 06:51
ジィ~ジ様こんばんは!?おはようかな。
あまりにもいっぱいアップがあるので目が回りそうです。
決して酔ってるわけではありません。
さっきまで、写真を整理していたらいつの間にか午前様になっていました。
私も何年か前にこのルートを菱ケ岳まで往復したことがありますが、ピッケルを持ったお地蔵様にはお目にかかりませんでした。
きっと、その後に設置されたのでしょうね。
今度行ってみます。
投稿: 甘納豆 | 2008年4月 4日 (金) 00:54
すごい名前のお山ですね^_^;
もっとも夜叉神も鬼がいるのか?って思うような名前ですが^_^;
名前とは裏腹に素敵な山稜のようですね。
今の時期は雪と土とで微妙な山歩きになりますね~(^^ゞ
投稿: sanae | 2008年4月 4日 (金) 00:04