弥彦山 八枚沢周遊
毎年4月の第一日曜日は、所属する 山の会 の行事が有るのです。
自分の体力グレードに合わせ、5コースから選択するのです。
40代から80代までの山好きの会員が約150人弱参加です。
過去 30年近く春は 弥彦山を恒例としています。
今年は、ジィ~ジの相方も5コースの内の1コースを世話役として
担当するのです。
そのため、当日の下見として時間配分や、現地の状況把握を目的に
更に、花々の開花状況をチェックするべく 出かけます。
*写真は、クリックで全て拡大します。
3月19日(水) 晴 同行 相方 計2人
10:22 八枚沢登山口
通常八枚沢ROUTEでは無く、沢を跨いで雨乞山稜線への取り付き。
写真の小さな滝の脇の階段登り、滝の上部の沢を跨いでのスタート、
同時に道の両脇にオオミスミソウ(ユキワリソウ)始め春の花々が
彼方此方で見られます。ミツバオウレン カタクリ … etc etc
階段状の急登を雨乞山からの稜線に向かい、合流点から右折
弥彦山頂を目指します。
途中で、裏参道(西生寺)コースと合流し、その先直ぐが能登見平
歩き初めて約50分要します。
弥彦山頂途中にもユキワリソウは……
11:40-11:45 弥彦山山頂
名残りの雪がほんの少し残っていますが、もう直ぐ消える運命
(写真 左) 新潟市最高峰 多宝山
(写真 右) 弥彦山頂奥の院から多宝山目指す相方
12:05-12:20 大平園地
CEREMONY当日は、5コース全てこの地に集結予定。
お手軽ランチで腹を満たす事に、誰も居ないだろうと思っていたが
さに有らず、会員のS夫妻が先にランチタイム中。
(写真 左) 多宝山下の大平園地
(写真 右) 目の前は弥彦山
当日は、下山コース別ですが、今回は車の回収があるので
往路を戻らねばなりません。
弥彦裏参道コース九合目先から、八枚沢コースへ下ります。
花の見頃は、週末辺りから本格的になることかと推量されます。
13:37 八枚沢登山口
花状況把握及び、会行事下見検分の終了です。
帰りは、一風呂浴びて帰ることに致します。
登山口へ戻る相方。
沢山の 花たち 春の妖精たちが皆さんのお出でを待っていますyo。
新潟県の草花 指定は ユキワリソウ です。
因みに (県の花は、チューリップ、木はユキツバキ、鳥はご存知 トキ)
きっと皆さんの目を楽しませ、そして気持も癒される事でしょう。
お終い。
| 固定リンク | 0
「新潟」カテゴリの記事
- 残雪豊富【三ノ峠山】(2025.03.21)
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
「登山」カテゴリの記事
- 残雪豊富【三ノ峠山】(2025.03.21)
- 三月最初も【菩提寺山】(2025.03.13)
- 2月最期は【角田山】(2025.03.08)
- 雪どけ始まった【菩提寺山】(2025.03.05)
コメント
山空花さま
今日は、角田から国上山まで25キロ休憩含み12時間歩いてきました。
お天気がイマイチですがカタクリが盛りを迎えてきているようです。
オオミスミソウは一部終わりかけも…
スッキリしないお天気ですが、別の味わいあるかもしれません。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年3月29日 (土) 19:08
アドバイスありがとうございました。
色々悩みましたが、駐車場も考えて、八枚沢~弥彦山~弥彦神社をメインにして歩いてみようと思います。足が伸ばせたら多宝山にも行ってみたいと思っています。
投稿: 山空花 | 2008年3月29日 (土) 14:49
三脚マンさま
ユキワリソウ今年新潟県の〝草花〟に指定されました。
花期が比較的長いので今から最盛期を迎えるカタクリと共に
ギリギリ4月の第1週までは見れるかと思います。
角田・弥彦は関東から日帰り圏内楽勝です。
是非 お出かけ下さい。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年3月27日 (木) 05:41
ユキワリソウ、カタクリ・・・。
もう春ですね。
新潟県指定の草花がユキワリソウですか?
本場モノが見てみたいです。
投稿: 三脚マン | 2008年3月27日 (木) 00:56
いめかさま
今晩は
三山縦走何としても雨だけは降って欲しく有りませんね。
皆でお祈りいたしましょう。
花もピーク時期 期待したいものです。
コチラこそお世話になります。よろしく
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年3月26日 (水) 22:43
今年、初めての花に会えるので嬉しいです。
早く会いたくて気持ちフワフワ!!
当日は晴れて美しく見せて欲しいものです。
西蒲三山も宜しくお願い申しあげます。
投稿: いめか | 2008年3月26日 (水) 22:07
甘納豆さま
comment有難うございます。
メンテナンス(何の?)中で遅くなりました。
花はカタクリも咲きだし、最盛期に入りました。
土曜日予報を覆すよう皆でお祈りを捧げましょう。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年3月26日 (水) 11:35
集中登山の下見お疲れ様でした。
お花がもう、こんなに咲いているのですね。
週末、西蒲三山縦走時はたっぷり楽しめますね。
ジ~ジも参加されますので心強いです。
今のところ雨マークですが、絶対晴れると念じています。
投稿: 甘納豆 | 2008年3月25日 (火) 12:41
noritanさま
当日雨だけは御免ですね!(保証は無いけど)
このコース三山縦走路へでるので、裏参道コースと
能登見平で合流します。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年3月25日 (火) 07:17
赤鬼さま
当日、もしかするとカタクリは兎も角、ユキワリソウは遅いかも…
花は圧倒的にAコースのほうが多いのです。
>どうして内陸側は花すくないのかねえ。
ホンとそう思いますね!日当たりでもなく、敢えて風の強い
逆境が好きなのかな????
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年3月25日 (火) 07:14
下見山行ご苦労様でした。
今回の相方様のコースは”新”コースとのことで参加者が多いですね。
角田、弥彦は既に花を満喫しましたが何回でも行きたいです!
当日はよろしくお願い致します。
裏参道と交わるのでしょうか?
投稿: noritan | 2008年3月25日 (火) 07:08
当日は、花いっぺこと咲いてるだろうな。楽しみ
だわ。その前に一度偵察に行ってくるよ。
だけど、どうして内陸側は花すくないのかねえ。
教えて。
投稿: 赤鬼 | 2008年3月25日 (火) 06:50
yukitubaki姐さん
今晩は 一人で角田ご苦労様でした。
ジィ~ジは6日の日曜日は統轄責任者なので、バスで
山頂へ直接ラ・ビュ~ン登山??
一人で全コースの取り纏めなのです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年3月24日 (月) 22:51
す・すご~ぃ
。


は、なぁ~んだろう。
アリーノですね。えへっ
山行参加者の人数が、ハンパじゃない
4月6日に咲く
下見登山にも、イイ収穫
投稿: yukitubaki | 2008年3月24日 (月) 22:41