« コース変えて 角田山 | トップページ | バフ バフ 越後白山 »

2008年3月 6日 (木)

大蔵山~菅名岳

何故か?今年はスッキリ晴れる日が見られない新潟地方。

前夜の予報では、まぁまぁ良さそう。

さらばどうしようか 越後白山、二王子、五頭山、それとも弥彦…

明けて翌日、
外を見れば降りそうな気配は無いものの、予報程良くは無い?

何処にするか何時もの通り、あ~でもない、こ~でもない。
結論でずに時間はドンドン過ぎていきます。

角田は多分 人が多いだろうし、毎度角田ばかりも…
なかなか決められない二人です。

「じゃ この間 風が強くて山頂前で撤退した大蔵山にもう一度
「それでも良いyo。」

漸く 行き先の決定です。

   *写真は、クリックで全て拡大します。

3月2日(日) 晴/曇

駐車場到着は既に9時半を少し回っているせいかほぼ満車状態。
林道の片側に何とか駐車。

林道から新江川の登山口までの林道は、山頂に到達出来なかった
前回よりはかなり減っているようです。

     P1080409

雪解けの沢沿いには フキノトウが五つ六つ。春到来です。

9時50分 新江川スタート
沢に掛かる丸太小橋から歩き始めます。

今回も階段(大蔵尾根)コース、
ジグザグに高度を上げ 山ノ神に手を合わせ、杉林からブナの林の
登山道を山頂に向かって進みます。

10時25分 三合目
     P10804111

30分位歩き、少々汗ばんできたので、アンダーシャツ1枚に…

     P1080412
     P10804131

陽は射さないものの、前回と違い、風はあまりありません。
五合目そして七合目さらに少し急登が続く八合目、九合目。
八合目近くで下山者2名と交錯擦れ違います。

11時30分 -11時33分 大蔵山山頂(864m.)到着

 P1080416 P10804171

今年最初の大蔵山です。
山頂には、数人のハイカーが、寛いでいます。
山頂下の小さな避難小屋は、雪の中すっぽりと埋まっています。

近くの白山や川内山塊は見えますが、飯豊方面はガスで覆われ
この度は、見ることが叶いません。

(おまけにカメラのモードを間違えたらしく、写真は散々)

大蔵山から先、トレースは、スノーシューとワカンで2,3人?
それでも何時か晴れ、飯豊が見えるかな?と折角なので前進。
菅名岳を目指します。

稜線上を少し避け、コンビニ調達の簡単お昼を採る事に、そして
雪も深くなってきているのでワカンもつけます。

お天気は予想に反して悪くなるばかり、新潟方面から黒い雲が
押し寄せてくるばかり…
ここまで来れば戻るか?前進するか?それ程変らない?
この雲が通過すれば、晴れ間が出るかも… 前進することに。 
 P10804301 P10804311
三五郎山分岐を過ぎて、菅名岳を目指します。
右手は、所々雪庇が張り出しています。
相変わらず、飯豊連峰は拝めません。

12時40分ー12時50分 菅名岳山頂(909m.)
大蔵山からきた単独登山者の即席4人パーティ、そして近くで
鳴沢峰から縦走してきたと言う数人のパーティの2組だけ。
(後で解った。)

山頂の鐘の高さから積雪量は2m.くらいと推定されます。

 P10804321 P1080434

ガスが懸かり、展望利きません。折角来たのに(泣)

ここでまた問題発生

丸山尾根から下るか?往路を戻るか? 二者択一です。

丸山尾根ここ暫く登山者が居ないのか?全くノートレース。。。

やがて単独4名の即席パーティの登山者もやってきます。
ジィ~ジも様子を伺いますが、相手も我が様子を見ているようです。

お天気は、あまり良くないものの前方が見えないほどでは無く、
折角来たので戻るのも何か勿体無い

丸山尾根を下る事にします。

バフバフ バフバフ急傾斜の登山道 相方さん一気に下ります。

 P10804351 P10804371

高村光太郎 〈道程〉 では無いものの

  僕の前に道は無い
  僕の後ろに道は出来る
    あぁ 自然よ  父よ
      … … …

全くトレースの影さえ見当たりません。

一部 痩せ尾根もある丸山尾根 雪を蹴散らし椿平まで下ります。

即席4人パーティも我等の後を追ってきます。

13時25分 椿平

 P10804401 P10804411

ブナの幹にコアラ?が張り付居ているような。
ワカンで蹴散らした雪がバウムクーヘンの円盤状で幾つも幾つも。

ここから巾沢へ転がるように下ります。

どうにか沢に下ったものの、角柱で組まれた細い橋が何本も…

ここ暫く誰も歩いていないのか、重い雪が数十センチ積もり
ナイフリッジになって、とても渡れる状況では有りません。

〝困ったな〟最悪は渡渉か

勿論 今更登り返すわけにも行きません。

幸い?我等の後に続く即席パーティの一人がスコップ持参
雪を落としながら、一歩ずつ前に進みます。
雪は、水気を含み、固められているので容易でありません。

ジィ~ジもスコップ借用して2番目の橋の雪を落とします。

沢沿いの雪も水分たっぷり、重くてカンジキもズボズボと
沈み、歩き辛いことこの上,有りません。

3本目、4本目と続きますが、とても雪を落としきれないので、
ジィ~ジと相方、カンジキのまま沢に入り渡ります。

水量がそれ程多くなく、長靴のお陰で何とかオーライ

やがて【寒九の水汲み】で有名な (どっぱら清水)の脇に…
           P10804431
               どっぱら清水

雪の量は、少しずつ減ってきているようですが、カンジキは
ズボッ ズボッ 抜かり、橋も何本か渡らねばなりません。

小さな雪のブロックも大分落ちてきています。(要 注意) 
 P10804471 P1080448
 P1080449 P10804501

15時 三五郎山林道終点 

どうにか こうにか沢を下り漸く、沢から林道へでます。

ここから長い雪の林道歩きが始まります。

15時35分 駐車場 到着

昨年の今頃は、沢山の登山者が飯豊連峰を眺めながら
大蔵山からこのコースを辿っていた筈ですが、今年は少し
様子が異なっているようです。
昨年より 少し積雪量も多いのかも?

   P10305221
* 写真は、昨年平成19年1月21日 菅名岳山頂と飯豊

  ホンとは此れを見るのが最大の目的だったのですが(涙)

今年は、山頂標識雪の下でした。

  久し振りに そこそこ お疲れになったジィ~ジです。 

山は情報収集と、その場の判断が重要と改めて思い知ることに

        お終い 

| |

« コース変えて 角田山 | トップページ | バフ バフ 越後白山 »

新潟」カテゴリの記事

登山」カテゴリの記事

コメント

三脚マンさま
comment有難うございます。
今年はお天気にあまり恵まれない新潟です。
このコースも晴れればルンルン飯豊遠望出来るのですが
この1000m.に満たない山でも荒れれば道迷い・遭難が
充分有りえます。臆病者の我等は無理はしません。
>輝ジィ~ジさんのように、経験を積んでいきたいと思います。
とんでもない!
あなた方のほうが遥かにシッカリしていらしゃいますyo。
新潟の山、5月GW位まで残雪味わえます。是否是否


投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年3月12日 (水) 06:20

お疲れさまでした!

天気は残念でしたね。
昨年の写真を見ると、飯豊の絶景が広がっていますね。
とっても綺麗です。

雪山は危険をともないますが、私には楽しくてしょうがないです。
輝ジィ~ジさんのように、経験を積んでいきたいと思います。

投稿: 三脚マン | 2008年3月11日 (火) 23:47

@ほろ酔いtubaさま
良いね!ほろ酔い。。
我家は、ほろ酔いになる前に終了。(涙)
この日は、飯豊も見えず残念でしたが、戻るに戻れず…
お天気良ければこのコース かなりgoodなんだけどねぇ~
お天気目がけてお試しあれ


投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年3月 9日 (日) 21:06

輝ちゃん!
オチカレェ~。
へぇ~?ほぅほぅ再度挑戦
メッチャ・パワフルですねぇ~。
ンま、直ぐチャレンジ
イイネェ・イイネェ~

投稿: @ほろ酔いtuba | 2008年3月 9日 (日) 20:07

もうぞうさま
今晩は!
明日辺りから晴れて呉れるでしょうか?
今年はホンとにスカッと晴れる日がありませんね。
出来れば日曜日にどこか行きたいと思っているのですが
もうそろっと冬眠から目覚めてくださいな。(笑)


投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年3月 7日 (金) 20:18

日曜ともなると、誰か登っているんですね~
明日から少々春めいて来るそうですから、9日あたりは多くの登山者が訪れることでしょう。
私はまだ冬眠中です。

投稿: もうぞう | 2008年3月 7日 (金) 19:27

甘納豆さま
comment有難うございます。風邪回復されましたか?
風も無く、その分 飯豊は全然でした。
今回、丸山尾根トレースが全く無いのには些か驚きました。
昨年と大違いです。
>それにしても頼もしい相方さんがおられて心強いですね。
ハイ お陰さまで
車で帰るとき相方さん、 膝が痛い と泣いていました。(笑)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年3月 7日 (金) 12:52

ジィージさま
 先回は強風のため未登頂でしたね、リベンジお疲れ様でした。
大蔵山頂が、ふっくら大福みたいでおいしそうです。
丸山尾根にトレースなしとは驚きです。ずうっと天候がぐずついていたせいでしょうか。
それにしても頼もしい相方さんがおられて心強いですね。(急傾斜の登山道 相方さん一気に下ります。)

投稿: 甘納豆 | 2008年3月 7日 (金) 12:33

お早うございます。
13日休みなんだ!ワタシャ角田8ヶ所巡りです。
菅名多分あれから降っていないので大丈夫と思うけど
雪が重いと予想されるyo。晴れると良いけどね!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年3月 7日 (金) 06:58

へー丸山尾根誰も下ってないんだ。13日に行ってみるわ。

投稿: 赤鬼 | 2008年3月 7日 (金) 06:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大蔵山~菅名岳:

« コース変えて 角田山 | トップページ | バフ バフ 越後白山 »