定番? 角田山 20-2
2月3日は、所属する山の会の総会・新年会で山へはいけません。
このところあまり身体を動かしていないので、トレーニング兼ねて
2日(土)は定番?角田山足慣らし山行です。
今にも降りそうなお天気模様。
リンゴ以外は、水も持たずの空身です。
何時もの通り、スタートは稲島登山口
第一駐車場は、ほぼ満車。隣接の第2駐車場に車を留めて。
駐車場手前周辺は、 越王(こしわ)柿 柿の木畑が拡がる
柿の枝が横に広がっています。
おけさ柿、八珍柿 とも呼ばれ、地元の特産品。
長靴に履き替え、ストックだけもってスタートです。
歩き始めて暫くすると、ヤッパリ重そうな雪がバサバサと…
四合目椿谷付近 雪がパサパサと
土曜日の為か?擦れ違うハイカー多数、知り合いのお顔も何人も。
五合目辺りからは、階段状の登山道も踏み固められた雪で、
頗る滑り塩梅 簡易アイゼン着けてる人も多くいます。
10時35分 山頂
小屋を覗くと数人のグループが達磨ストーブで暖をとっています。
雪は、新雪の数センチを足して、3~40センチ位かな?
足慣らし、トーレーニング兼ねての山歩きです。
そのまま此入コースへ向けてスタスタと急登を下る相方です。
出かけるときは、寒そうだなと思うものの歩き出すと温まり
長袖シャツ一枚でも汗ばんできます。
山頂小屋(健養亭)覗いてみれば、恰も会山行の様子
御婦人、男性 会友が10人ほど 暖を取りながら賑やかに
歓談中です。
一言二言言葉を交わし、我等は即刻下山です。
小屋でのお昼を目指して、登山者が後を絶ちません。
向陽観音から先は、下りは危険が一杯
ストックでBALANCE撮りながら注意を払って下ります。
普通のスベル止めなし長靴の男性が四つん這いで登ってきます。
(下りは、大丈夫?)
五合目まで下れば、殆ど大丈夫 雪も少なくなってきます。
帰りは、登山口近くの薬師堂へ立ち寄り 手を合わせます。
今年 2回目の角田山トレーニング山行でした。
お終い
| 固定リンク | 0
「新潟」カテゴリの記事
- コースを変えて【菩提寺山】(2025.01.17)
- 新年2座目は【高立山】(2025.01.10)
- 年明け最初【菩提寺山】(2025.01.08)
- 〆は絵画展【菩提寺山】(2024.12.30)
- 令和6年最後の【角田山】(2024.12.28)
「登山」カテゴリの記事
- コースを変えて【菩提寺山】(2025.01.17)
- 新年2座目は【高立山】(2025.01.10)
- 年明け最初【菩提寺山】(2025.01.08)
- 〆は絵画展【菩提寺山】(2024.12.30)
- 令和6年最後の【角田山】(2024.12.28)
コメント
yukitubakiさま
>2回目に灯台コースを長靴はいて、トライしたら…、グキッて捻挫(-_-;)イテテテェー。
そうですか!お気の毒に…
本来 山での長靴は邪道と言われるかも知れません。
ただ この季節慣れると便利な面もあるので、ツイツイ。
五頭・二王子辺りは何時も長靴なんですyo。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月 8日 (金) 06:43
ほぅ~!
輝ちゃんも長靴で角田山登山でしたか。
実は、スパイク長靴(?)ポイ!してしまいました(b¨!i)ゥーン、ハヤッマッタカァ???。
2回履いただけだったんだyoねぇ~。
2回目に灯台コースを長靴はいて、トライしたら…、グキッて捻挫(-_-;)イテテテェー。
コースによっては、長靴が最適だよねぇ~。
あぁーぁ、勿体ないことシタワァ~。
投稿: yukitubaki | 2008年2月 7日 (木) 22:44
sanaeさま
時々細かな野暮用?が入ってなかなか遠征する事が出来ません。
いきおい角田になってしまっています。
今年は、多分3月中旬頃からと思われますが、カタクリと
両方見るには月末から4月上旬でしょうか?
様子を見てまたご連絡いたします。
この年になると1年ホンの束の間です。(笑い)
高尾か鍋割でお世話になるかもしれませんが、
今年も花見でお会いできる事を楽しみにしています。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月 7日 (木) 15:20
みなさん仰っているように
気楽に登れる山が近くにあっていいですよね
それが角田山で最高!いつもそう思います。
あれからもうすぐ一年になります。早いですね。
今年はいつ頃楽しめるでしょうね?まだ早いか・・(笑)
投稿: sanae | 2008年2月 7日 (木) 15:00
山空花さま
comment有難うございます。身体に支障が無ければ昨年同様
多分15回位は行くかも。トレーニングも兼ねますので…
是非雪割草 カタクリ観賞にお出かけ下さい。
新潟市内は海岸に面しているので元々雪は少ないのですが
ここ10年程益々暖冬少雪化傾向が強く、先行き環境変化が
危惧されます。
勿論 現在市街地に積雪有りませんyo。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月 7日 (木) 13:36
今年2回目の角田山ですね。
今年はどれ位行かれるのでしょう?楽しみですね。
角田山は一度だけしか行っていないですが、確かにトレーニングに良い感じですね。登りと違う尾根で下ったりまた登り返したり、景色も楽しめて良い山ですね。
もう1ヶ月もすればミスミソウも咲いてきれいなんでしょうね~(うっとり
それにしても、暖冬なんですね。
麓にほとんど雪が無いんですね~。新潟付近は皆こんな感じなのでしょうか?
投稿: 山空花 | 2008年2月 7日 (木) 12:51
いめかさま
ご丁寧に2回もcomment頂戴して…(笑い)
角田は、新潟の宝です。もう直ぐ全国から雪割草やカタクリを
観賞に沢山の人が訪れるでしょう。是非トレーニングに
何回も出かけてください。
愛想悪くなんか無いでしょう。(^・^)皆 仲間です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月 6日 (水) 08:01
すみません。言い忘れましたが
昨日はお世話になりました。
ご苦労様でございました。
投稿: いめか | 2008年2月 5日 (火) 21:38
角田山は暫くご無沙汰しておりますが
トレーニングにぴったりの山と思います。
今度は登って、小屋でストーヴにあたらせて
もらって食事でもしてきます。
でも知り合いに会うといやです。
だって愛想が悪いから。
投稿: いめか | 2008年2月 5日 (火) 21:35
noritanさま
当日は何かとご苦労様でした。
どうやら第一段階は終わりました。後はこれからです。
我家 炬燵が無いので、出かけて訓練しないと…ネ!
本を読む事も大事ですが、身体が鈍るので、たまには外へ。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月 5日 (火) 07:31
輝様
昨日は色々と事前準備、当日の算段とご苦労様でした。
まずまず終わって一安心ですね!
色々な意味で。
これからが本格的な今年度のスタートですね。
私は昨日の丸山氏の北信の人と同じく、炬燵猫しています。
山よりも図書館に通っています。
投稿: noritan | 2008年2月 5日 (火) 00:33
mikkoさま
今晩は!comment有難うございます。
岩手へ滑るに行っていたようで…羨ましき限りです。
新潟は1時間位で手頃な山が幾つも有るんです。
是非 遊びにいらっしゃい。
おけさ柿は佐渡が元なんですyo。結構旨い。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月 4日 (月) 22:51
気軽に登れる山があるのは、とても羨ましいです。
朝起きて、「天気が良さそうだから登ってこよう!」
って事が可能なんですよね~
いいな。。。
おけさ柿は私でも知っている位、有名ですね。
投稿: mikko | 2008年2月 4日 (月) 22:46
赤鬼さま
昨日はお疲れでした。
角田 鬼さんがお喋りに夢中で間違えた地点まで、
確認してバックしてきたのです。
小屋は、会友でイッパイでした。(上がりこまないけど)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月 4日 (月) 21:37
昨日はご苦労様でした。おいらは山さん達と一軒
寄ってから電車で帰宅したよ。角田は新潟市の宝だ。
投稿: 赤鬼 | 2008年2月 4日 (月) 21:12
もうぞうさま
何時も有難うございます。
1日に仮に2コース登ったとしても日数計算として
1回とCOUNT致しましょう。(笑い)
弥彦は1千回クリアーされた方も沢山いらっしゃいますよね!
もうぞうさんも角田20回は達成いたしましょう。
時間の無い時は、角田・角田に限ります。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月 4日 (月) 19:01
私も20回をめざしてかと思いましたが、
1日で2回登られることもあるわけですからね~
それはどう勘定しますかね?
投稿: もうぞう | 2008年2月 4日 (月) 18:53
甘納豆さま
昨日はご苦労様でした。
近頃、なかなか遠出も出来ず、つい角田で濁してしまいます。
20-2は20年2回目と言う意味です。
多分20回には届かないでしょう。
越王柿は個人オーナー制も確かあったかと思います。
健養亭は旧巻町がbackupして建築した筈です。
命名は当時の巻町長です。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月 4日 (月) 18:48
輝ジィ~ジ様こんばんは!
昨日は会総会ご苦労様でした。
前日、ちゃ~んと足慣らしされているのですからご立派です。
20-2は20回目標に対し2回目ということでしょうか。
月平均1.7回ですからまずまずの出足ですね。
越王(こしわ)柿、山頂小屋(健養亭)恥ずかしながら名前を知りませんでした。
ジィージのブログで少し利口になりました。
一段と角田山に愛着を感じます。
投稿: 甘納豆 | 2008年2月 4日 (月) 18:30