新潟市最高峰 多宝山
多宝山は、かって十宝山とも呼ばれ、江戸元禄期より、銅が採掘され
明治・大正にかけて規模も大きくなり、文字通り〝宝の山〟として現在
その名残りを、僅かに草本のなかに見ることが出来る。
更に佐渡弥彦米山国定公園で弥彦地域の中央に位置し、南側の
霊峰弥彦山山頂とは約2kmの距離に有り、地籍は西蒲原郡岩室村に
存していたのだが、平成の大合併で新潟市に包含され、結果として
政令指定都市新潟市の最高峰となった。
弥彦山また多宝山へのROUTEは10箇所近くに及ぶのですが、今回は
もっともマイナー?な間瀬ルートから山頂を目指す事に…
現在の登山道状態把握の目的も有るのです。
2月8日(金) 晴/曇
同行 M女史 相方 計3名
【記事】
9:50
海抜0m.近い海岸道路から間瀬集落の民家の合い間を縫って
歩き始めます。
静かな民家立ち並ぶ坂道を進む。
10分程進むと民家も途絶え、小笹が茂る緩い登りとなります。
昔の鉱山道だったのでしょうか?
更に暫く進めば一旦スカイラインに出ます。
勿論現在は通行できません。
スカイラインに沿って暫く進む
再び山腹から尾根に取り付きますが直ぐにまたスカイライン
だいろ坂12カーブから7カーブまで約1キロ弱 冬季閉鎖の
自動車度を進みます。
積雪少し増え、30センチ位かと思われます。
(写真 左) 車道に沿って、前方に山頂気象レーダーが)
(写真 右) だいろ坂第7カーブから藪を分けて
雪の溜まり場でしょうか?意外に積雪ドンドン深くなってきて…
カンジキ持参は想定外!
ツボ足では結構それなりに負担が掛かります。
無論 先達のトレースなんて有りません。
(写真 左) 長靴越えて膝下ほどに積雪深く
(写真 右) トレース無し、道は続く
11時55分
スタートから約2時間超、突然脇からトレース出現
岩室丸小山から何方かが登られた様子です。
トレースあり 楽々と…
時折 ブナやアブラチャンの樹間から木漏れ日が
木漏れ陽
山頂は目前 お天気も良さそうです。
(写真 左) 山頂は明るい お天気よさそげ
(写真 右) 多宝山山頂 標識
12時03分 多宝山山頂
新潟市 最高峰 多宝山(633.8m.)です。
スタートから2時間15分ほど要しました。
思わぬ雪の量でかなりの時間を費やしたようです。
丁度お昼となりました。簡単 超簡単なお昼です。
持参のおにぎりと、レーズンステックのパンそしてコーヒー
さてユックリしようかと考えていた矢先、にわかに冷たい風が霰を
伴って吹き付けてきます。
空は急に暗く変ります。
急に寒さも覚えます。
簡単ランチ更に簡単に終わらせ、往路を戻る事にします。
下りはトレースが有るので楽々と、おまけに登り返しの場所も
有りません。
気まぐれお天気、途中にはまた陽が射したりして意地が悪い!
13時35分 間瀬
山頂から約1時間30分弱でスタート地点に到達です。
相変わらず 日本海は沖から白波打ち寄せて荒々しく迫って
冬の厳しさを教えてくれています。
新潟市の最高峰 多宝山 静かなマイナー?ROUTEを楽しみ、
帰路は、お湯に浸かり汗を流します。
(完)
| 固定リンク | 0
「新潟」カテゴリの記事
- コースを変えて【菩提寺山】(2025.01.17)
- 新年2座目は【高立山】(2025.01.10)
- 年明け最初【菩提寺山】(2025.01.08)
- 〆は絵画展【菩提寺山】(2024.12.30)
- 令和6年最後の【角田山】(2024.12.28)
「登山」カテゴリの記事
- コースを変えて【菩提寺山】(2025.01.17)
- 新年2座目は【高立山】(2025.01.10)
- 年明け最初【菩提寺山】(2025.01.08)
- 〆は絵画展【菩提寺山】(2024.12.30)
- 令和6年最後の【角田山】(2024.12.28)
コメント
イクラさま
拙 駄ブログ訪問並びにcomment頂戴感謝いたします。
今の時期 石瀬から多宝山に向かう人は先ずゼロに近いでしょう。
積雪30cm位?今年はもう少しあるかと思ったのですが…
角田山山頂でも昨日辺りで30cmはあったかと思います。
多宝山 間瀬コース春でも多分歩く人殆どいないかもです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2010年2月 1日 (月) 20:53
はじめまして この2年位 弥彦、多宝に登っています。
昨日は 石瀬から多宝に登りました。大平まで行って、スカイライン下りました。雪は30cm位です。
間瀬のコースずっと探していました。
大変 参考になりました。今度 間瀬から登ってみます。 (^^♪
投稿: イクラ | 2010年2月 1日 (月) 20:40
山空花さま
comment有難うございます。
ここ10年程積雪量は激減の一途を辿っているようです。
未来有る貴女方の世代にとっては由々しき問題だと思います。
2月も後幾らも有りません。3月中旬からは雪割草も
咲くだろうと予想されます。定期チェックに行きますので
情報入れます。またお出で下さい。
春の妖精が待ってます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月18日 (月) 13:37
遅くなりましたが、多宝山600m程でもしっかり雪積もっていますね~。何度も登っているとトレースが無くても気にせず登れるのでしょうね~。
暖冬な割に日本海側は雪も降っているようですから雪解けも遅いのでしょうか…。
そろそろ、新潟のお花が待ち遠しくなってきました。
投稿: 山空花 | 2008年2月18日 (月) 12:40
サラダ さま
お早うございます。
今週火曜日から今日まで東京滞在でした。
お昼頃、娘夫婦のマンションを出るつもりです。
毎日、ベランダから秀麗な富士山が見えるのです。
でもやっぱり新潟が良いのです。
雪割草も暫くすれば咲くでしょうし…
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月16日 (土) 08:21
輝ジィージさん おはようございます。
弥彦山の間瀬コース興味深く見ました。
弥彦山にも 雪がたくさん積もりましたね。
雪とブナ 良い写真が撮れますよね。 大好きな
風景です。 春は雪割草ですね!
今から楽しみにしているんですよ。春は雪割草から始まります。 今日はこれから縄文の道歩いてきます。(会山行)
投稿: サラダ | 2008年2月16日 (土) 07:32
sanaeさま
お早うございます。
角田山も以前は巻町だったのです。つまり新潟市は
砂山しか無く、山と言えるほどの山は無かったのです。
この国上・弥彦・そして多宝山を経て角田へ…
花々とジィ~ジが今年も待ってます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月14日 (木) 07:30
新潟市の最高峰って、多宝山の633.8mなんですか?意外でした。もっと高い山があるのかと・・・
あぁ、そっか、新潟県じゃなかったのですね(笑)
でもこういう里山いいですね。
投稿: sanae | 2008年2月14日 (木) 00:11
yukitubakiさま
このコース多分現在は正式では無いと思います。
海は見えるけどイマイチ花が少ないようです。
あんまり参考にならないかも(笑い)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月13日 (水) 17:11
わぁ~、新潟の山と海がいちどに楽しめるルートが有るんですね、多宝山!!
こりゃー、行かねば。
早速、『輝ちゃんルート研究会』で会議しましょう☆
いつも、”輝ちゃんルート”を参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
投稿: yukitubaki | 2008年2月13日 (水) 17:02
heppocoさま
今晩は!コメント有難うございます。
少し遠いですが、夜行バスででも越後の山へ遊びに来ませんか!
お天気さえ良ければ、ほんとフツーに見れます。
隊長さんとお二人で是非 是非
新潟の山が、そしてジィ~ジが待ってます。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月12日 (火) 22:42
mikkoさま
コメント有難うございます。
>こんな景色が見れるとはとても魅力的な山ですね。
この山も良い山ですが、新潟の山どこもブナが見られ
お天気の条件が良ければ、当たり前に見られます。
ぜひお見せしたいものです。お出でください。
我が家いつも山では豪華な食事なんですyo。(冗談です)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月12日 (火) 22:36
こんばんは。木漏れ日の写真、ほんとに素敵です。
思わず、そこに「ズボッ」を足を入れてみたくなりました(笑)
まだまだ、雪が珍しい関東下町人なんです・・・
職場でも、窓の外に雪がチラチラと見えて喜んでいるのは私だけです(^_^;)
投稿: heppoco | 2008年2月12日 (火) 21:11
こんにちはー!
ブナ林の木漏れ日写真とても素敵です。
こんな景色が見れるとはとても魅力的な山ですね。
>簡単 超簡単なお昼です。
>持参のおにぎりと、レーズンステックのパンそしてコーヒー
我が家の山でのお昼はいつもこんな感じですが・・・(*^_^ ) b
投稿: mikko | 2008年2月12日 (火) 21:01
noritanさま
確かに始めて行くと少々解り辛いかもしれません。
花もあまり無いとのこと。今回は目先を少し変えてみようか!
なんて考えていますが…
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月12日 (火) 05:51
間瀬コースは一人ではよくコースは分かりません。
長いコースと聞いているので、集中登山の時も何となく避けてしまいます。。。
投稿: noritan | 2008年2月12日 (火) 02:16
いめかさま
今晩は!!comment有難うございます。
このコースあまり花が見れないようなので思案中です。
今月末の便りを、お楽しみにしてください。
そうですよね。確かにスノーラインに化けてました。
何時も元気で結構ですね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月11日 (月) 20:48
間瀬からはまだ登った事はないんです。
春のコースは何処にしようかなぁ…なんて
思案中です。
花のいっぱい咲いてる所が希望です。
スカイラインにも雪が沢山、積もってます。
スノーラインもよろしい(笑い)
投稿: いめか | 2008年2月11日 (月) 20:40
甘納豆さま
今晩は!
此れは例の行事の下見だったのです。
小生もあまり歩いた事の無いコースなので状況チェックです。
雪の木立からの木漏れ日モチーフは兎も角、SENSEと技術が
伴わないのですyo。
貴殿であれば、さぞかし構図的にも良きものが撮れたことでしょう。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月11日 (月) 20:13
こんばんは!
相変わらず登っておられますね。
“木漏れ陽”の写真、一番大きいだけあってすごく良い写真です。
雪景色は往々にして平坦な写真になりがちですが、そこに影があると変化のある面白い写真になります。
色合いと言い、質感と言い惚れ惚れするような1枚です。
投稿: 甘納豆 | 2008年2月11日 (月) 20:01
何時もお世話様です。
途中にスカイラインが走っているので現在は正規ルートで
無いと思われます。昔は多分間瀬銅山の運搬用の
道だったのかもしれません。
今回は、藪の状況等、道の状態把握が目的だったのです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008年2月11日 (月) 17:26
こんなコースもあるのですね~
スカイラインを一部通るとのことですが、また登山道に入ることになりますね。
行ったことな無い人にとっては、その入り口が分かりにくいでしょうね。
投稿: もうぞう | 2008年2月11日 (月) 16:20